【電子ドラム】TD-50SC-Xの基礎知識~音源:TD-50Xの操作部名称と役割~

電子ドラムの価格の約半分を占める音源モジュール。

その違いは、「音源の質」の他にも「拡張性」「音源の設定の細かさ」などにあります。

中でも、TD-50SC-Xの音源になっているものが「TD-50X」であり、Rolandの電子ドラムにおける音源モジュールの上位ランクに位置しています。

今回は、そんな「TD-50X」のコントロールとインターフェースについてまとめます。

スポンサーリンク

トップ部のコントロール

トップは、ディスプレイの他は、コントロール系のノブやボタンが装備されています。

これらの内容を以下にまとめます。

①「MASTER」:ノブ

TD-50Xのリア側に装備されている「MASTER OUT」端子から出力される音量を調整します。

②「PHONES」:ノブ

TD-50Xのフロント側に装備されている「PHONES」端子から出力される音量を調整します。

 

③「LOCK」:ボタン

ONの状態(点灯している状態)では、パッドを叩いても、設定するパッドが切り替わらなくなります。

OFFの状態(消灯している状態)では、パッドを叩いても、設定するパッドが切り替わらなくなります。

④「RIM」:ボタン

「リム対応のパッド」もしくは「3Wayトリガー対応パッド」を使うときに、効果を発揮します。

リム対応の2Wayトリガー対応パッド(タムなど)の場合は、ヘッド側とリム側から設定する場所を選択します。

3Wayトリガー対応パッド(スネアなど)の場合は、ヘッド側、リム側、ベル側から設定する場所を選択します。

⑤SELECT「<」「>」:ボタン

設定の対象となるパッド(トリガー・インプット番号)を選びます。

⑥TRIGGER ACTIVITY:インジケーター

各パッドを叩いた時に、その強さに比例して出力される信号の大きさを表示します。

音が出ないときに、パッドが故障しているのか、音源モジュールの設定or故障か?などの確認にも役立ちます。

⑦PAGE「UP」「DOWN」:ボタン

ディスプレイに表示されている画面に複数のページがある時に、ページを切り替えができます。

⑧「F1」~「F5」:ボタン

ディスプレイに表示される内容によって、機能・役割が変わります。

ディスプレイ上部に4つと右下に1つ表示される「タブの切り替え」や「ボタンの押下」などができます。

⑨「R1」~「R3」:ノブ

ディスプレイに表示される内容によって、機能・役割が変わります。

ディスプレイ左下に3つ表示される「設定値」を調整できます。

⑩「MIX IN」:ノブ

フロント側とリア側にある「MIX IN」端子の入力音量を調整できます。

⑪「SONG」:ノブ

SONG 画面に表示されているソング(オーディオ・ファイル)の再生音量を調整できます。

⑫「SONG」:ボタン

SONG 画面で登録されているソング(オーディオ・ファイル)のリストを表示します。

再生するソングの選択や、ソングに関する設定を行う時に使用します。

⑬「CLICK」:ノブ

クリック音の音量を調節します。

⑭「CLICK」:ボタン

クリック音に関する設定や、リズムトレーニング(コーチモード)を利用する時に使用します。

⑮「▲/■」:ボタン

ソングや録音したデータを再生/停止します。

⑯「●」:ボタン

演奏を録音するときに押します。

⑰フェーダー

以下のように区分けされたパッド類の音量を調整することで、TD-50X 全体の音量バランスを調節できます。

フェーダー対応しているもの
KICKKICK
SNARESNARE
TOMSTOM1~4
HI-HATHI-HAT
CRASHCRASH1、2
RIDERIDE
AUXAUX1~4
AMBIENCEAMBIENCE
フェーダーでの音量調整は、音源のマスターの音量バランスとなっています。キット毎のものではありません。キット毎のパッドの音量バランスを調節する場合は、後述の「MIXER」で設定を行う必要があります。

⑱「EXIT」:ボタン

「1つ上の階層の画面に戻る」のように、基本的には「キャンセル」のように機能します。最終的には、DRUM KIT 画面まで戻ります。

「SHIFT」+「EXIT」:ボタンを押下することで、発音しているすべての音を止める(ミュート)ことができます。(ALL SOUND OFF)

⑲「ENTER」:ボタン

「値の確定」「操作を決定」のように基本的には「OK/決定」のように機能します。

⑳「SHIFT」:ボタン

PCなどの「Shift」:ボタンと同様に機能します。

他のボタンと組み合わせて、オプション的な機能を使いたい時に利用することになります。

㉑「KIT」:ボタン

DRUM KIT 画面が表示され、登録されているKITの情報を確認・編集できます。

㉒「-」「+」:ボタン

DRUM KIT 画面でDRUM KITを切り替えたり、ノブでは設定できないような設定値を変えたりするときに使います。

「SHIFT」+「-」or「+」:ボタンでは、値の変化する間隔が大きくなります。

また、「+」:ボタンを押しながら「-」:ボタンを押す、もしくは「―」:ボタンを押しながら「+」:ボタンを押すと変化するスピードが速くなります。

㉓「PREVIEW」:ボタン

インストゥルメントを試聴する時に使用します。

なお圧力センサーが搭載されているようで、ボタンを押す強さによって音量を変化させることが可能です。

SELECT「<」「>」:ボタンでトリガーインプット番号を選べば、TD-50X にパッドが接続されていなくても、設定された音を聴くことが可能になります。

㉔「↑」「↓」「<」「>」:ボタン

カーソルを移動します。

㉕ダイヤル

㉒の「-」「+」と同様の機能を有します。

小刻みではなく、設定値を一度に「素早く変更したい時」もしくは「離れた設定に変更したい時」は、こちらを利用する方が便利でしょう。

㉖「SNAPSHOT」:ボタン

現在(エディット中)のドラム・キットの設定を一時的に保存しておくことが可能です。

現在の設定と比較したり設定を戻したりすることができます。(スナップショット機能)。

㉗「INSTRUMENT」:ボタン

インストゥルメント(音色)を設定します。

「SHIFT」+「INSTRUMENT」を押下することで、インストゥルメントのエディット(V-EDIT)のページへ直接移動することができます。

㉘「AMBIENCE」:ボタン

ドラム・キット全体を集音する「オーバーヘッド(OH)マイク」の音やドラムが置かれている空間の残響や鳴りかたを設定します。

主に空間系エフェクトの設定と思ってもらえれば良いでしょう。

㉙「MIXER」:ボタン

パッドごとの音量、パン、マルチ・エフェクト、イコライザー、コンプレッサーなどを設定します。

㉚「SD CARD」:ボタン

データの保存や読み出しなど、SD カードに関する操作を行えます。

「SHIFT」+「SD CARD」を押下することで、ドラム・キットやインストゥルメントなどの設定をコピーすることができます。

㉛「SETUP」:ボタン

TD-50X 全体に関する機能(グローバル設定)を設定します。

「SHIFT」+「SETUP」:ボタンを押下することで、ユーザー・サンプルに関する機能を使うことができます。

㉜「TRIGGER」:ボタン

トリガー・パラメーターを設定します。

㉝「SET LIST」:ボタン

セットリストに関する設定を行うことができます。

セットリストでは、自身の好きなドラムキットを好きな順番で登録しておきます。そのため、ライブ中などで使用したいドラムキットへの切り替えがすぐできるようになります。セットリスト機能がオンのときは、「SET LIST」:ボタンが点灯します。
スポンサーリンク

サイド側のインターフェース

 

サイドは、PCとの連携に関わるインターフェースが装備されています。

これらの内容を以下にまとめます。

USB COMPUTER 端子

TYPE-BのUSB端子です。TD-50XとパソコンをUSBケーブルで接続したい時に利用します。

DAWソフトがあれば、TD-50Xでの演奏をオーディオやMIDI で録音することが可能です。

また、パソコンの再生音をTD-50X で鳴らしたりすることもできます。

SD カード・スロット

市販のSD カード(SDHC カード(32GB)まで対応)を挿入するスロットです。

SDカードを使用し、各種データのインポート・エクスポートができます。

初めてSD カードを使うときは、以下の手順でSD カードを初期化(フォーマット)してください。

  1. SD カードをTD-50X に挿入します。
  2. 「SD CARD」:ボタンを押します。
  3. PAGE「DOWN」:ボタンを数回押して、SD CARD UTILITY 画面を表示させます。
  4. 「F4:FORMAT」:ボタンを押します。
  5. 「F5:FORMAT」:ボタンを押します。
  6. 「OK」を選び、「ENTER」:ボタンを押します。
画面に「Processing…」と表示されている間(SDカードに対して処理中)は、絶対に電源を切ったり、SD カードを抜いたりしないようにしましょう。
メモリー・カードのメーカーや種類によっては、本機で正しく録音や再生ができないことがあるようです。

フロント側のインターフェース

フロントは、人との連携に関わるインターフェースが装備されています。

これらの内容を以下にまとめます。

PHONES 端子

イヤホン・ヘッドホンを接続して、演奏音を聴くことが可能です。

また、端子は「ミニプラグ」と「標準フォンプラグ」の双方に対応していますので、様々なイヤホン・ヘッドホンを利用することが可能です。

MIX IN 端子

オーディオ・プレーヤー(スマートフォン)などのオーディオ再生機器を接続します。

練習曲を流しながらドラムの練習をすることが可能です。

リア側のインターフェース

リアは、ドラムの各パッドやスピーカーを接続させるインターフェースが装備されています。

これらの内容を以下にまとめます。

①電源スイッチ/AC IN 端子

AC IN 端子に付属の電源コードを接続し、電源スイッチでオン/オフします。

電源のオン/オフ時は、「TD-50Xと接続した機材へ送る音量」「接続した機材自体の音量」を必ず最小にしてください。接続した機器に負担がかかり故障を招く可能性があります。
電源オフ時は、「Please wait. Now saving…」と表示され、オフ時の各種設定が保存されると電源が切れます。
完全に電源を切りたい時は、本機の電源スイッチを切った後にコンセントからプラグ(電源コード)を抜くようにしましょう。

②MIDI 端子

外部音源などのMIDI 接続できる機器をMIDI DINケーブルを使用して接続する端子です。

③DIGITAL TRIGGER IN 端子

デジタル接続対応のパッドを接続します。

デジタル接続対応のパッドは、PD-140DS(スネア)、CY-18DR(ライド)、VH-14D(ハイハット)などがあります。

④FOOT SW 端子

フットスイッチ(別売:BOSS FS-5U、FS-6)を接続する端子です。

ドラムセットやセットリストの切り替えなどができるようになります。

⑤DIRECT OUT(BALANCED)端子

TRSケーブルを使用して、後段のミキサーなどに接続します。

どの端子から何を出力させるかは、「SETUP」:ボタン押下後のメニュー内で設定します。

⑥MIX IN(STEREO)端子

サンプリング・パッドなどの電子楽器に接続します。

⑦MASTER OUT(UNBALANCED)端子

TSケーブルを使用して、後段のアンプなどに接続します。

モノラルで出力したいときは、MASTER OUT(UNBALANCED)端子のL / MONO のみに接続してください。

⑧MASTER OUT(BALANCED)端子

XLRケーブルを使用して、後段の各種レコーディング機材、オーディオインターフェースなどに接続します。

モノラルで出力したいときは、MASTER OUT(UNBALANCED)端子のL / MONO のみに接続してください。

⑨TRIGGER IN 端子(AUX)

他の端子では収まらない場合に使用する拡張用の端子です。

シンバル、ハイハット、キックなどを接続します。

デュアル・トリガー・タイプのパッドを接続するときは、ステレオ・タイプ(TRS)のケーブルを使います。

⑩TRIGGER IN 端子(シンバル)

デジタル入力ではない シンバル類を接続します。

デュアル・トリガー・タイプのパッドを接続するときは、ステレオ・タイプ(TRS)のケーブルを使います。

⑪TRIGGER IN 端子(ハイハット)

デジタル入力ではない ハイハットを接続します。

デュアル・トリガー・タイプのパッドを接続するときは、ステレオ・タイプ(TRS)のケーブルを使います。

⑫TRIGGER IN 端子(タム)

タム類を接続します。

デュアル・トリガー・タイプのパッドを接続するときは、ステレオ・タイプ(TRS)のケーブルを使います。

⑬TRIGGER IN 端子(スネア)

デジタル入力ではない スネアを接続します。

デュアル・トリガー・タイプのパッドを接続するときは、ステレオ・タイプ(TRS)のケーブルを使います。

⑭TRIGGER IN 端子(キック)

キックなどを接続します。

商品情報

TD-50Xの音源を採用されている中、最もコスパが良いと考えている機種です。

V-drumsのフラグシップシリーズで、島村楽器限定モデル

まとめ

今回は、「TD-50X」というモデルのコントロールとインターフェースについてまとめてみました。

導入には「スペース」や「音量」など懸念点もあるかと思います。

本記事が、実際に使う上でのヒントにしていただけたら嬉しいです。x

スポンサーリンク