【ANAGRAM】エフェクトブロック一覧~Delays、Reverbs、Utilities編~

「Darkglass Electronics」から2025年4月に発売された「ベース専用マルチプロセッサー」の「ANAGRAM」。

ある意味、マルチプロセッサーはギター主体でベースについてはサブ的な扱いのものが多かったこともあり、ベーシストから非常に注目を集めています。

本記事では、そんな「ANAGRAM」に搭載されている「エフェクトブロックの一覧」を補足情報と共に紹介していこうと思います。

なお、掲載内容は「V1.6.0」時点のものとなっています。

スポンサーリンク

エフェクトブロック一覧

ANAGRAMに搭載されているエフェクトブロックとその設定値をまとめます。

製作に当たり、参考にしたモデルとして想定できるものがあれば、その情報も記載していますので、参考にしてみてください。

エフェクトブロックは、ファームウェア・アップデートによって随時追加・更新されます。

Delays & Reverbs

このカテゴリーには、時間ベースの空間系エフェクトが所属しています。

エフェクトブロック 設定項目 設定値or設定範囲 参考にしたモデル(想定)
Digital Delay Blend 0%~100% Boss DD-7
TC Flashback
辺りのデジタルディレイ
Time min
0~10
Range 0.01-0.1s
0.1-1s
1-2s
Subdivision Tempo ctl off
1/2
1/2 dot
1/2 trip
1/4
1/4 dot
1/4 trip
1/8
1/8 dot
1/8 trip
1/16
1/16 dot
1/16 trip
Feedback 0~10
Trails ON
OFF
Analog Delay 「Digital Delay」と同様 「Digital Delay」と同様 MXR Carbon Copy
EHX Memory Man
辺りのアナログディレイ
Modulation Delay Blend 0%~100% Strymon Timeline
Boss DD-8
辺りのモジュレーションディレイ
Time min
0~10
Range 0.01-0.1s
0.1-1s
1-2s
Subdivision Tempo ctl off
1/2
1/2 dot
1/2 trip
1/4
1/4 dot
1/4 trip
1/8
1/8 dot
1/8 trip
1/16
1/16 dot
1/16 trip
Feedback 0~10
LP Cutoff 200Hz~20kHz
HP Cutoff 200Hz~2kHz
Mod Depth 「Time」と同様
Mod Rate 0.2Hz~2Hz
Trails ON
OFF
Room Reverb Mode Mono
Stereo
Strymon BigSky
TC Hall of Fame
辺りのルームリバーブ
Dry 0~10
Wet 「Dry」と同様
Decay min
0~10
Modulation 「Decay」と同様
Damping 「Decay」と同様
High Cut 「Decay」と同様
Low Cut 「Decay」と同様
Trails ON
OFF
Plate Reverb Room Reverbと同じ Room Reverbと同じ Lexicon
TC Electronic Plate algorithm
辺りのプレートリバーブ
Hall Reverb Room Reverbと同じ Room Reverbと同じ Lexicon Hall
Strymon BigSky
辺りのホールリバーブ
Shimmer Reverb Mode Mono
Stereo
Strymon BigSky Shimmer
Eventide Space
辺りのシマーリバーブ
Dry 0~10
Wet 「Dry」と同様
Decay min
0~10
Modulation 「Decay」と同様
Damping 「Decay」と同様
High Cut 「Decay」と同様
Low Cut 「Decay」と同様
Pitch Dark
Bright
Trails ON
OFF
スポンサーリンク

Utilities

このカテゴリーには、ゲインコントロール、スプリット/マージルーティング、出力アサイン、センド、リターン、FX ループなどの汎用ブロックが所属しています。

 エフェクトブロック 設定項目 設定値or設定範囲 補足説明(役割)
Gain Gain -Inf
-40dB~20dB
ーー
Invert Polarity ON
OFF
Neural Loader Model インポート済みのNAM(Neural Amp Modeler)を選択できます。 ーー
Input -15dB~15dB
Output 「Input」と同様
Output Out1(XLR) ON
OFF
ルーティングの途中で、デバイス上の出力をマッピングすることができます。
本ブロックの出力には、グローバルEQが効きません。
Out2(XLR) 「Out1(XLR)」と同様
Out3(1/4″) 「Out1(XLR)」と同様
Out4(1/4″) 「Out1(XLR)」と同様
Headphone 「Out1(XLR)」と同様
Split Level Row 1 -Inf
-24dB~6dB
ルーティングを「Row1」と「Row2」に分岐させることができます。
分ける際に、「Crossover Freq」で設定した周波数を境にすることができます。
Level Row 2 「Level Row 1」と同様
Crossover OFF
1 Lo, 2 Hi
1 Hi, 2 Lo
Crossover Freq 20Hz~20kHz
Merge Blend 0%~100% 「Row1」と「Row2」を合流(統合)させることができます。
Level -Inf
-24dB~6dB
Send Send Level -Inf
-24dB~6dB
配置した場所の信号をSend端子から出力します。
出力する信号は、ブロックの後にもThruされます。
Through Level 「Send Level」と同様
Return Blend 0%~100% 配置した場所に、Return端子からの信号を入力します。
入力する信号は、ブロックの前からの信号と統合されます。
Output Level -Inf
-24dB~6dB
Return Polarity Normal
Inverted
FX Loop Send Level -Inf
-24dB~6dB
Blend 0%~100%
Output Level 「Send Level」と同様
Return Polarity Normal
Inverted
SendとReturnを1つのブロックにしたもので、外部エフェクターの利用時に使用できます。
1つのブロックで処理が完了するため、あたかもブロックが配置されている場所にエフェクターが配置されているように扱ることができます。
「Neural Loader」で「NAM」を扱うには、「Tone3000.comなどからダウンロード」「3rdパーティ」「独自作成」などで入手したものを、「Category」を「Miscellaneous」として「Darkglass Suite」でインポートする必要があります。

商品情報

ベースの音を意のままに再構築する「唯一無二のマルチプロセッサー」

まとめ

今回は、ベース向けマルチプロセッサー「ANAGRAM」に搭載されている「エフェクトブロックの一覧」についてまとめてみました。

「ANAGRAM」での音作りをする際のヒントになれば幸いです。

広告