【Dorico】印刷モードのUI~モード切り替え、UIの概要~

現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。

Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。

今回はそんなDoricoの「印刷モード」の「モード切り替え」「UIの概要」について、紹介します。

なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。

スポンサーリンク

印刷モード

印刷モードでは、印刷プレビューを見て設定した内容で、「画像ファイルでのエクスポート」「印刷の実行」を行います。

初めて楽譜を作成する際は、まず開いて作業するモードだと思います。

印刷モードへの切り替え

以下のいずれかで行います。

  • ツールバーの「モードの切り替え」ボタン(リンク)で、「印刷」を選択する。
  • ショートカットキー「Ctrl + 5」を押下する。
  • メニューの[ウィンドウ] > [印刷]を選択する。

印刷モードのパネル

印刷モードには、中央のビューアの他に、以下のパネルが表示されます。

  • レイアウト
  • 印刷オプション

これらのパネルは、順に以下のいずれかで開閉することができます。

  • 「左端」「右端」の「<」「>」を押下する
  • メニューの[ウィンドウ] > [左ゾーンを表示]、[右ゾーンを表示]を有効にする。
  • ショートカットキー「Ctrl + 7」「Ctrl + 9」を押下する。
中央のビューアは、Doricoのメイン画面(リンク)の右下にある「ページの幅」「全ページ」で表示方法を変更できます。

レイアウトパネル

左端に表示されるパネルです。

プロジェクトに存在するレイアウトが一覧表示されます。

ここで選択したレイアウトを「プレビューとして中央のビューアに表示」し、設定に基づいた「印刷」もしくは「書き出し」をすることができます。

Noツール説明
展開 レイアウトカードを開閉します。
レイアウトのタイプ アイコンで、レイアウトが「フルスコア」「パート」「カスタムスコア」のどれなのかを示します。
レイアウト名 レイアウトの名前が表示されます。
ページサイズ&向き現在レイアウトに設定されている「ページサイズ」「向き」を票zします。
表示内容は、設定モードの[レイアウトオプション] > [ページ設定]に紐づきます。
ページ数レイアウトにおけるページ数(長さ)を表示します。
ページサイズを再検討する指標にもなります。
スポンサーリンク

印刷オプションパネル

右端に表示されるパネルです。

実際にレイアウトを「印刷」「書き出し」する際の設定を行います。

どちらの出力方法を選択するか?によって、設定内容が変わってきます。

以下では、「出力形式」別にまとめます。

出力形式:プリンター

セクション項目説明
出力先 出力形式 「プリンター(紙媒体)」「グラフィック(画像ファイル)」から書き出し方法を選択します。
プリンタードライバー使用するプリンタードライバーを選択します。
「出力形式」に「プリンター」を選択した場合に表示されます。
部数印刷部数を設定します。
「出力形式」に「プリンター」を選択した場合に表示されます。
ページ順に並べる印刷物の排出順を設定します。
「出力形式」に「プリンター」を選択した場合に表示されます。
ジョブタイプ 印刷方法以下から、印刷する方法(面付け)を設定します。

  • 標準
  • 見開き
  • 2ページを1ページに集約
  • 冊子印刷
印刷範囲以下から、レイアウトの中で印刷する対象を選択します。

  • すべて:レイアウトを構成する「すべての譜面」を印刷します。
  • ページ:「ページ数を指定」して印刷します。
  • フロー:「フローを指定」して印刷します。
ページ設定 用紙のサイズ&向き 印刷物の用紙サイズと向きを設定します。
倍率 「用紙サイズに合わせる」もしくは「カスタム尺度(任意の倍率を設定)」から選択します。
両面印刷 印刷面両面印刷の有効/無効を「片側」「両面(手動)」「両面(自動)」から選択します。
「両面」の「手動」「自動」は、設定したプリンタードライバーがサポートしているかどうかによって、いずれかのみ表示されます。
印刷の反転(縦横)以下から、綴じる方向を選択します。

  • 自動反転
  • 長辺とじ
  • 短辺とじ
外側のページの印刷順を逆にする 「冊子印刷」を行なう際に、表面に印刷されるページの順番が逆になります。
注釈 トンボページの4角に「| ̄」「 ̄|」「_|」「|_」の印を追加します。
ページサイズが用紙サイズより小さい場合に印刷対象とします。
枠線ページの範囲の端に輪郭線を追加します。
ページサイズが用紙サイズより小さい場合に印刷対象とします。
日時 各ページの最下部に、日時を追加します。
透かし 各ページの中央に、指定した「半透明のテキスト」を追加します。
オプションを表示 プロジェクトで有効にした表示オプション(ガイド、カラーなど)を印刷対象とします。
印刷設定した内容で印刷します。

出力形式:グラフィック

セクション項目説明
出力先 保存ファイルの形式 ファイル形式(拡張子)を設定します。
カラー 「白黒」もしくは「カラー」から選択します。
透明な背景 背景を透明にします。
画像解像度 解像度を設定します。
保存先のフォルダー 保存先を設定します。
ファイル名オプション「書き出し用ファイル名」ダイアログが表示され、任意のファイル名を設定できます。
なお、ファイル名は固定だけではなく、「構成要素」を指定することで命名規則を設定することができます。
ジョブタイプ
  • 印刷方法
  • 印刷範囲
上記「出力形式:グラフィック」と同様です。
ページ設定 用紙のサイズ&向き 上記「出力形式:グラフィック」と同様です。
注釈
  • トンボ
  • 枠線
  • 日時
  • 透かし
  • オプションを表示
上記「出力形式:グラフィック」と同様です。
書き出し 設定した内容で画像ファイルを書き出します。

商品情報

各作業に最適なモードで作譜。出版用に最適。

まとめ

今回は、Doricoの「印刷モード」の「モード切り替え」「UIの概要」についてまとめてみました。

Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク