【Dorico】Finaleの公式代替ソフト:Doricoってどんなもの?

Finaleの開発・販売終了に伴い、公式で代替作譜ソフトとなったSteinberg社製のDorico。

後発である分、従来の競合製品との差別化で優位となる特徴が多数あります。

音楽製作の分野だけでなく、教育業界などで、幅広いユーザーから注目を集めています。

スポンサーリンク

作譜ソフトにおけるDoricoの概要

Doricoは、Steinberg社に開発され、2016年に初リリースされた後発の楽譜作成ソフトウェアです。

今では、MakeMusic社がFinaleの開発/販売終了に伴う代替ソフトとして推奨するまでになっています。

本ソフトの開発にはSibeliusの主要開発者の一部が移籍して作成しているとのことで、他の作譜ソフトよりも直感的な操作が行いやすくなっています。

目的に応じて5つのモード「設定/記譜/浄書/再生/印刷」が存在し、ユーザーが必要な作業に集中できます。

この中の「浄書モード(後述)」では、DTPソフトのように様々な出版物に耐えうる設定ができます。

そのため、音楽製作だけでなく、教育業界など多様なユーザー層を対象としたプロフェッショナル向けのツールとなっています。

また、DAWのような感覚で編集できるモードもあり、ピアノロールでの入力も可能です。

Steinberg社の音源が標準搭載しているのも、魅力の1つでしょう。

後発ソフトだけあって、「柔軟性」「効率性」「今後の業界動向の反映を念頭に置いた設計」には、注力している印象を受けます。

競合製品は?

競合製品として挙げられる製品を、以下にまとめてみました。

ソフト名違い
Sibelius
(Avid社)
業界標準の1つとなっていたSibeliusは、リボン形式のOfficeアプリのようなUIで作譜を行えることが特徴です。
ライセンス形態はサブスクリプションがメインとはなっていますが、永続版も存在しています。
MuseScore
無料でありながら高機能でなソフトです。
ただし、フリーソフトではあるので、プロフェッショナル用途やより突き詰めた表現をしたい場合はでは限界を感じるかもしれません。
Finale
(MakeMusic社)
業界標準の1つとなっていて、一番使われていたであろうソフトです。
しかし、2024年8月26日に突然、開発・販売の終了のアナウンスが公開されました。
カスタマイズ性と高度な作譜機能はあります。
その反面、機能追加の繰り返しにより、特定の操作をするためのメニュー階層が深くなっているイメージがありました。
そのため、習得の難易度が高いことが挙げられ、動作も重い傾向があったと思います。

Doricoの特徴

Doricoのインターフェースは、使いやすさと効率性を重視して設計されています。

主な特徴は以下の通りです。

特徴説明
インターフェースのカスタマイズ
四隅に折り畳み可能なパネルを備え、作業効率を高めます。
最低限の階層構造の下、「必要なときに必要な情報だけを表示する」ミニマルな設計思想が貫かれています。
マルチタブ表示
プロジェクトごとにウィンドウが表示されたり、同時に1つしか起動できないようなアプリもあります。
その点Doricoでは、同一ウィンドウに複数のタブを表示し、複数のレイアウトを切り替えて作業できます。
多彩なキーボードショートカット
よく使うような機能やボタンの切り替えには、ショートカットでアクセスすることができます。
そのため、これは効率化に非常に貢献しています。
また、ショートカットのカスタマイズも容易で、自分の作業スタイルに合わせた操作性を追求できます。
直感的なツールボックスとパネル
最も一般的に使用される音符および記譜項目を簡単に入力できるよう設計されています。
5つのモード
後述します。
スポンサーリンク

5つのモード

ここまでで、ちょくちょく出てきましたが、Doricoには5つのモードがあります。

それぞれのモードは、作譜の手順(ワークフロー)のフェーズに沿っていて、それぞれのフェーズに特化した内容になっています。

この5つのモードについて、まとめていきます。

設定モード

楽譜の初期設定を行うモードです。

譜面に記載する楽器の管理、スコアのレイアウト構成を柔軟に編集できます。

楽器の管理の内容は、譜表の楽器の追加・削除・置き換え、楽器自体の設定(弦楽器ならチューニング、ドラムセットなら5線譜に配置する楽器の配置など)ができます。

これにより、目的に合わせた様々な構成で記載することが可能です。

記譜モード

設定した楽譜に、譜面に必要な要素の入力/編集ができます。

ここで言う要素は、音符だけではなく、調号、拍子や強弱記号、コードネーム、リハーサルマークなどあらゆるものが対象です。

譜面作成には、「マウス」「キーボード」「midiコントローラー」による入力操作が可能です。

なお、ソフトウェア上に存在するエディターとしては、以下のようなものも利用可能です。

  • キーボード
  • フレットボード
  • パッド
  • キーエディター

そのため、各々がやりやすい形で、各楽器に見合った入力方法を使って、入力・編集することができます。

 

浄書モード

他のモードとは異なり、音符の内容自体は変更せず、見栄えに特化した作業できます。

楽譜の見た目を調整するためのモードで、DTPソフトウェアのように出版の現場で必要な品質のスコア作成が可能です。

音符間の間隔やテキストの配置をピクセル単位で調整したり、画像を差し込むことも可能です。

再生モード

楽譜を再生し、曲全体の調整をする事ができるモードです。

このモードはDAWに似たUIをしていて、DTMを行う人には使い慣れた感覚で利用できます。

できることには、以下のようなことができます。

  • 「VSTインストゥルメント」の割り当て
  • 「エフェクト」の割り当て
  • 「ミキシング」の作業
  • ピアノロール(キーエディター)を使った「音の長さ(デュレーション)」の調整
  • ピアノロール(キーエディター)を使った「オートメーション」の入力

ここで編集した内容をオーディオデータとして書き出すことも可能です。

印刷モード

レイアウトの印刷やグラフィックファイルとしての書き出しを行います。

用紙サイズ、両面印刷、冊子印刷などのオプションを指定できます。

通常の印刷操作の他、PDF、PNG、TIFFといった画像ファイルの形式で書き出すことも可能です。

商品情報

各作業に最適なモードで作譜。出版用に最適。

まとめ

Doricoは後発のソフトだけあって、他のソフトで不便な箇所を「ゼロ」から開発することができています。

そのため、より現代の音楽やニーズに見合った作りで、より高い高い柔軟性により、ユーザーのワークフローの効率化に貢献しています。

同社のDAWであるCubaseとの連携は、Dorico5時点で実現できていませんが、楽器博で伺った話ですと、開発中とのことです。

まだまだ便利になり、様々なユーザーにとって必要不可欠と言っても過言ではない作譜ソフトだと思います。

作譜ソフトに興味がある方は、ぜひ体験版もしくはフリー版を使ってみてください。

スポンサーリンク