【Dorico】Doricoを構成している画面は、どんなもの?

現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。

Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。

今回はそんなDoricoの「構成している画面」について、紹介します。

なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。

スポンサーリンク

Doricoを構成している画面とは?

まず、Doricoは「どんな画面で構成されているのか?」「その画面では何ができるのか?」と言ったことをまとめていこうと思います。

Doricoは、大きく分けて、以下の2つの画面が存在しています。

  • Hub
  • メイン画面

Hub

以下のいずれかで開くことができる「スタート画面」のことです。

  • Doricoを起動する。

    • デフォルト設定では、起動後、一番初めに表示される画面です。
    • [環境設定] > [全般] > [ウィンドウ] > [最後のウィンドウを閉じた後の動作] を変更することで、表示させなくすることが可能です。
  • メイン画面(後述)では[ウィンドウ] > [ハブ]を選択する。
  • 開いている全てのプロジェクトを閉じる。
プロジェクトファイルをダブルクリックしてDoicoを起動した場合には、Hubは表示されません。

何ができるのか?

HubはDoricoの「スタート画面」に相当するので、Doricoで作業を行う起点になる機能が備わっています。

この機能は大きく分けて以下の3つあり、それぞれを画面上部のボタンで切り替えることができます。

  • 既存のプロジェクトを開く。
  • 新規のプロジェクトを作成する。
  • チュートリアルを参照する。
  • 新着情報(更新情報)を確認する。

最近使用したファイルを開く

過去に使用したプロジェクト/ファイルを以下のいずれかのビュー形式で表示されます。

  • グリッドビュー
  • リストビュー

表示されているプロジェクト/ファイルは、ダブルクリックすることで開くことができます。

またグリッドビュー時に各プロジェクトの右上に表示されているメニューボタンからは以下の操作ができます。

  • 最近使用したプロジェクトから削除
  • 同封フォルダーを開く (Open Enclosing Folder)

新規作成

テンプレートを選び、新規で譜面作成をすることができます。

選択可能なテンプレートは種類毎にまとまっており、初期状態では以下のカテゴリーがあります。

  • バンド
  • 室内楽
  • 合唱
  • 空白
  • ジャズ
  • オーケストラ
  • ソロ

右のカラムでは、簡易的なプロジェクトの設定もできます。(以下は、一例)

  • プロジェクトのタイトル
  • ページサイズ
  • 拍子
  • 調号

なお、設定した内容でプロジェクトを作成する場合は、右下の「プロジェクトを作成」ボタンを押下してください。

学習

各種チュートリアルを利用することができます。

左のカラム(実践型チュートリアル)では、ポップアップによる説明の下、実際にDoricoの画面を動かしつつ学習できます。

中央のカラム(ビデオ)では、YouTube動画(英語)を通して学習することができます。

右のカラムからは、「フォーラム」「マニュアル」「ブログ」にアクセスすることができます。

新着情報

更新情報を確認することができます。

左のカラムで選択した項目に関する情報が、右のカラムに表示されます。

「動画を見る」ボタンを押下することで、YouTube動画(英語)で確認することができます。

上記に依らないUI

左下には、既存のプロジェクト/ファイルを読み込む「ファイルを開く/読み込む」ボタンが配置されています。

ここでは、「Doricoのプロジェクトファイル」だけでなく、「MusicXMLファイル」「MIDIファイル」も開くことができます。

「MusicXMLファイル」「MIDIファイル」を読み込んだ場合は、その情報をDoricoのデータに変換してプロジェクトが作成されます。

スポンサーリンク

メイン画面

実際に、作譜作業を行う画面です。

Hubで以下のいずれかの操作を行うと表示されます。

  • プロジェクトの新規作成
  • 既存のプロジェクトの読み込み
  • 実践型チュートリアルの実行

何ができるのか?

メイン画面は「5つのモード(下表参照)」に分かれていて、各モードが作譜行程の各ステップに特化しています。

これらのモードを使いこなすことで、譜面の作成から印刷までのプロセスをスムーズに進めることができます。

モード名目的 可能な操作の例
設定 楽譜の構成を設定する。
  • プロジェクトの基本設定
  • レイアウト(パート)の管理
  • インストゥルメントの管理
記譜 実際の記譜作業を行う。
  • 音符入力
  • 各種記号の追加
浄書 楽譜のフォーマットの微調整を行う。
  • 余白の調整
  • イラストなどの追加
再生 記譜した「MIDIデータ」の再生を通して、DAW感覚で譜面全体を確認する。
  • VSTインストルメントの編集
  • テンポの調整
  • 強弱表現の確認
印刷 出力の設定・実行を行う。
  • 印刷プレビュー
  • エクスポート・印刷の設定
  • 画像形式でのエクスポート

各モードで共通するUI

ここでは、共通するUIの役割をまとめます。

これらのUIに表示される内容が、各モードによって異なると思ってください。

No名称説明
ツールバー以下のような「基本的な『操作』や『機能』」にアクセスできるボタンが配置されています。

  • モードの切り替え
  • レイアウトの切り替え
  • システムトラックの表示/非表示
  • サイクルロケーターの表示/非表示
  • ガイドの表示/非表示
  • タブバーの表示/非表示
  • ゾーンの表示/非表示
  • 各種ウィンドウの表示/非表示(ビデオ、ミキサー、トランスポート)
  • ミニトランスポート(後述)
  • 元に戻す/再実行(Undo/Redo)
  • ヘルプ
メイン領域実際にユーザーが作業する際の「中核を担う領域」になります。
各モードにおいて、以下が表示されます。

  • 設定モード:譜面
  • 記譜モード:譜面
  • 浄書モード:譜面
  • 再生モード:DAWのようなUI
  • 印刷モード:プレビュー

また、譜面が表示されるモードでは、タブバーを有効することで、タブ毎に特定のパートの譜面を表示表示することができます。

ゾーン楽譜の作成・編集の際に必要な「アイテム」や「設定内容」が表示されるパネルです。
表示内容は、選択した「モード」「ツール」「オブジェクト」によって異なってきます。
モード毎のゾーンの内容は、後述します。
ツールボックス楽譜の作成・編集の際に必要な「ツール群」です。
ここで選択した内容によって、左右のゾーンに表示される「アイテム」が変わってきます。
また、表示される「ツール」は、選択した「モード」によって異なってきます。

  • 記譜モード
    • 左:音符ツールボックス
    • 右:記譜ツールボックス
  • 浄書モード
    • 左:浄書ツールボックス
ステータスバー現在行っている作業の「状態」「情報」を表示されるバーです。
例えば以下が表示されます。

  • リズムグリッドセレクター
  • レイアウトの移調
  • 選択したオブジェクトの情報
  • 選択ツール
  • ページ表示の方法(見開き/単一など)
  • 表示倍率

上表の「①ツールバー」にある「トランスポート」には、以下の機能が備わっています。

  • プロジェクトの有効化

    • プロジェクトに対するトランスポート機能の有効/無効の切り替えができます。
  • タイムディスプレイ

    • 再生ヘッドの位置のタイムが表示されます。
    • クリックすることで、表示形式(小節、経過時間、タイムコード)の切り替えができます。
  • フローの最初に巻き戻し
  • 再生/巻き戻し/早送り/選択範囲の繰り返し再生
  • 録音/非録音時の MIDI 入力データを記録
  • クリック
  • テンポ
  • スクラブ再生

上表の「③ゾーン」のモード毎の表示内容を以下にまとめます。

モード左ゾーン右ゾーン下ゾーン
設定 プレーヤー レイアウト フロー
記譜 音符パネル 記譜パネルプロパティ
入力用インターフェース各種
浄書形式設定
フレーム
グラフィックスライス
ページ
ページテンプレート
プロパティ
ミキサー
再生トラックインスペクター
VST と MIDI
ミキサー
キーエディター
印刷 レイアウト 印刷オプション

商品情報

各作業に最適なモードで作譜。出版用に最適。

まとめ

今回は、Doricoの「構成している画面」についてまとめてみました。

Doricoを使用する際の基本となる情報なので、使い方のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク