【Dorico】設定モードのUI~モード切り替え、プレーヤー~

現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。

Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。

今回はそんなDoricoの「設定モード」の「モード切り替え」「プレーヤー」について、紹介します。

なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。

「レイアウト、フロー」は、別記事を作成予定です。
スポンサーリンク

設定モード

設定モードでは、楽譜の構成に関わる基本的な要素を設定します。

初めて楽譜を作成する際は、まず開いて作業するモードだと思います。

ここでは、設定モードに対する「モード切替」と「プレーヤーのUI」を説明をします。

設定モードへの切り替え

以下のいずれかで行います。

  • ツールバーの「モードの切り替え」ボタン(リンク)で、「設定」を選択する。
  • ショートカットキー「Ctrl + 1」を押下する。
  • メニューの[ウィンドウ] > [設定]を選択する。

設定モードのパネル

設定モードには、以下の3つのパネルが表示されます。

  • プレーヤー
  • レイアウト
  • フロー

これらのパネルは、順に以下のいずれかで開閉することができます。

  • 「左端」「右端」「下端」の「<」「>」「^」「v」を押下する
  • メニューの[ウィンドウ] > [左ゾーンを表示]、[右ゾーンを表示]、[下ゾーンを表示]を有効にする。
  • ショートカットキー「Ctrl + 7」「Ctrl + 9」「Ctrl + 8」を押下する。

なお、上記3つのパネルは連動しています。

それぞれのパネルに表示されているカード(1つ1つのオブジェクト)のいずれかを選択すると、対象のカードを利用している他のパネルのオブジェクトも強調表示されます。

スポンサーリンク
プレーヤー/レイアウト/フローの関係
それぞれが指す内容は、以下になります。
  • プレーヤー
    • プレーヤーは、演奏者(パート)に相当します。
  • フロー
    • 譜面の作成作業における特定の「枠組み」に相当します。
    • クラシック音楽では「第〇楽章」「第〇部」、現代のバンドなどの音楽では「異なる編成・パターン」などを表現できます。
  • レイアウト
    • レイアウトは、印刷用の譜面に相当します。
プロジェクトを含めたそれぞれの関係は、「プロジェクト > レイアウト > フロー > プレーヤー」となっていて、上位の要素は下位の要素で構成されています。

プレーヤー

左側に表示されるパネルです。

プロジェクトで利用する「プレーヤー」「インストゥルメント」「グループ」のリストを表示します。

ここで表示されていないものは、プロジェクト内で利用することができません。

譜面に表示する「プレーヤー」と再生時に利用する「インストゥルメント」の紐づけも行えます。

メイン領域の譜面は、この「プレーヤー」の並び順で表示されます。
①~⑤を表示している箇所を「プレーヤーカード」と言います。
No項目説明
展開 プレーヤーカードを開閉します。
プレーヤーのタイプ アイコンで、プレーヤーが「シングル」か「セクション」かを示します。
プレーヤー名 プレーヤーの名前が表示されます。
インストゥルメントラベルプレーヤーに紐づいているインストゥルメントが表示されます。
右端のメニューボタンで、インストゥルメントの「変更」「削除」「カスタマイズ(編集)」が可能です。
緑色で表示される場合がありますが、これは打楽器キットのものを指しています。
追加アイコン プレーヤーに紐づくインストゥルメントを追加します。
アクションバー左から順に、以下のボタンが利用できます。

  • シングルプレーヤーを追加
    • インストゥルメントピッカーが表示されます。
  • セクションプレーヤーを追加
    • インストゥルメントピッカーが表示されます。
  • アンサンブルを追加
    • アンサンブルピッカーが表示されます。
  • グループを追加
    • プレーヤー選択時は、選択したプレーヤーを対象にグループを作成します。
    • プレーヤー未選択時は、空のグループを作成します。
  • プレーヤーを並べ替え
    • コンテキストメニュー(右クリック押下)で選択肢が表示されます。
  • プレーヤー設定
    • プレーヤー独自の設定を行いたい場合に利用します。
  • プレーヤーを削除
    • 選択しているプレーヤーが削除されます。
インストゥルメントピッカー
インストゥルメントピッカーは、プレーヤーにインストゥルメントを紐づけるために利用します。
インストゥルメントは階層で管理されており、チューニング、調号なども詳細に選別できます。
「検索フィールド」による素早い検索も可能です。
また、打楽器に関しては、「空のキットを作成」ボタンで完全自作できたり、保存済みの打楽器キットを「キットを読み込む」ボタンで読み込む事が可能です。
アンサンブルピッカー
アンサンブルピッカーは、複数プレーヤーによる「アンサンブル」に「アンサンブル仕様」のインストゥルメントを紐づけるために利用します。
基本的には、「インストゥルメントピッカー」と同様です。
ただし、以下の2つのタブを有している点が違いとしてあります。
  • 「ビルド」タブ

    • 検索フィールドに検索ワードを入力することから操作が始まります。
    • 入力すると、検索ワードに紐づくアンサンブルが一覧表示され、その一覧から選択します。
  • 「選択」タブ

    • 「インストゥルメントピッカー」と同様の手順で、希望のアンサンブルを選択することが可能です。

商品情報

各作業に最適なモードで作譜。出版用に最適。

まとめ

今回は、Doricoの「設定モード」の「モード切り替え」「プレーヤー」についてまとめてみました。

Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク