【Dorico】浄書モードで表示されるパネル

現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。

Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。

今回はそんなDoricoの「浄書モード」の「パネルのUI」について、紹介します。

なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。

スポンサーリンク

形式設定パネル

浄書ツールボックスで「グラフィックの編集」を選択したときに開くパネルです。

それぞれの設定を下表にまとめます。

セクションボタン説明
小節を組段間で移動 前の組段に移動 選択した小節を1つ前の組段に移動します。
次の組段に移動 選択した小節を1つ後の組段に移動します。
組段の形式設定 組段区切りを作成 選択したアイテムで区切りを適用し、選択したアイテムを含む小節以降を次の組段に移動します。
組段をロック 選択した組段の形式設定をロックし、周囲の組段の形式設定を変更しても影響を受けないようにします。
組段に変換 選択したアイテムを含む小節間を同じ組段にまとめます。
楽曲フレームの形式設定 フレーム区切りを作成 選択したアイテムで区切りを適用し、選択したアイテムを含む小節以降を次のフレーム(ページ)に移動します。
フレームをロック 選択したフレームの形式設定をロックし、周囲のフレームの形式設定を変更しても影響を受けないようにします。
フレームに変換 選択したアイテムを含む小節間のみを同じフレーム(ページ)にまとめます。
レイアウトをロック レイアウトをロック 現在のレイアウトの全組段に「組段区切り」「フレーム区切り」を挿入します。
レイアウトをリセット 現在のレイアウトの全組段の「組段区切り」「フレーム区切り」を解除します。
調整線 調整線を作成 小節線の表示・非表示、譜表のサイズ変更、譜表間の間隔調整などが可能な調整線を作成します。
括弧 大括弧を挿入 アイテムを選択している譜表を対象に、大括弧で結合します。
副括弧を挿入アイテムを選択している譜表を対象に、副括弧で結合します。
同じ「大括弧」で結合されている譜表を対象に機能します。
小副括弧を挿入アイテムを選択している譜表を対象に、小副括弧で結合します。
同じ「大括弧」もしくは「副括弧」で結合されている譜表を対象に機能します。
中括弧を挿入アイテムを選択している譜表を対象に、中括弧で結合します。
「副括弧」もしくは「小副括弧」で結合されている譜表を対象に機能します。
小節線の結合を変更 アイテムを選択している譜表を対象に、小節線を結合します。
スポンサーリンク

フレームパネル

浄書ツールボックスで「フレーム」を選択したときに開くパネルです。

それぞれの設定を下表にまとめます。

セクションボタン説明
フレームを挿入 楽曲フレームを挿入楽曲のフレームを別途ドラッグ操作で追加できます。
なお、追加する場所によって、楽曲フレームの内容が異なります。

  • レイアウト内のページ
    • レイアウトフレームチェーンに属する楽曲フレーム。
  • ページテンプレートエディターのページテンプレート
    • ページテンプレートフレームチェーンに属するフレーム。
テキストフレームを挿入 テキストやトークンを入力するフレームをドラッグ操作で追加できます。
グラフィックフレームを挿入 イメージや図を表示するフレームをドラッグ操作で追加できます。
制限左端余白を固定
右端余白を固定
上端余白を固定
下端余白を固定
有効にした辺に対しては、「ページのサイズ」「向き」「ページ余白」が変更されてもフレーム端と余白まで距離を維持します。
そのため、「上下」もしくは「左右」を共に有効にした場合、フレームの縦/横の長さが変わる可能性があります。

グラフィックスライスパネル

浄書ツールボックスで「グラフィックスライス」を選択したときに開くパネルです。

それぞれの設定を下表にまとめます。

No項目説明
 ① スライスを作成 グラフィックスライス(書き出し範囲の指定が可能)を作成できます。 
グラフィックスライスの表現在のフロー内で作成されているグラフィックスライスの一覧を表示します。
一覧には、「スライス名」の他、スライスが存在する「ページ番号」の列があります。
最下部のUIでは、グラフィックスライスの「名称変更」「削除」ができます。
書き出し設定画像ファイルとして書き出す時の以下のパラメータを設定します。

  • ファイル形式
  • カラーモード
  • 画像解像度(ファイル形式に依る)
  • 透明度(ファイル形式に依る)
書き出し先 右にある参照ボタンを利用して、グラフィックスライスの書き出し先を設定します。
デフォルトとして保存 デフォルトのスライスとして、保存されます。
すべて書き出し
選択範囲を書き出し
押下すると、書き出しを行います。
グラフィックスライスを選択状態でボタンが変わります。
選択していない場合:すべて書き出し
選択している場合:選択範囲を書き出し

ページパネル

ツールボックスは無く、右端で開閉するパネルです。

この画面は、以下の4つのセクションに分かれています。

表示されるものは、いずれもメイン領域(楽譜領域)で表示しているレイアウトに対して「構成するもの」もしくは「利用可能なもの」が前提です。

  • ページ

    • ページ構成が、ページ番号付きで表示されます。
    • 各ページに対するコンテキストメニューからもアクションを選択できます。
  • ページテンプレート

    • ページテンプレートの一覧を表示します。
    • 「現在のセット」のプルダウンメニューでは、「ページテンプレートのセット」に表示されているセットの中から、各ページに適用するページテンプレートを変更できます。
  • フロー見出し

    • フロー見出しが表示されます。
  • ページテンプレートのセット

    • ページテンプレートセットの一覧が表示されます。
    • このページテンプレートのセット毎に「ページ」「ページテンプレート」「フロー見出し」が管理されます。

それぞれのセクションにはアクションバーがあり、以下の機能(ボタン)を利用できます。

セクション機能(ボタン)説明
ページ ページを挿入専用のダイアログが開き、指定した場所にページを挿入します。 
ページ番号の変更を挿入 専用のダイアログが開き、特定のページ以降のページ番号を変更します。
ページテンプレートの変更を挿入 専用のダイアログが開き、異なるページテンプレートを割り当てます。
フロー見出しの変更を挿入 専用のダイアログが開き、異なるフロー見出しを割り当てます。
前ページと入れ替え 選択したページにおけるページ形式の全ての変更を前ページと入れ替えます。
次ページと入れ替え 選択したページにおけるページ形式の全ての変更を次ページと入れ替えます。
上書きを解除 選択したページの変更内容を解除します。
ページテンプレート 新規ページテンプレート 専用のダイアログが開き、新規ページテンプレートを追加します。
ページテンプレートを編集編集するためのエディターが開き、ページテンプレートを編集します。
ページテンプレートをダブルクリックしても同じことができます。
ページテンプレート名を変更選択したページテンプレートの名称を変更します。
ページテンプレートを読み込み別のページテンプレートのセットから、任意のページテンプレートを読み込みます。
ページテンプレートを削除選択したページテンプレートを削除します。
フロー見出し 新規フロー見出し 専用のダイアログが開き、新規フロー見出しを追加します。
フロー見出しを編集編集するためのエディターが開き、フロー見出しを編集します。
フロー見出しをダブルクリックしても同じことができます。
フロー見出し名を変更 選択したフロー見出しの名称を変更します。
フロー見出しを削除 選択したフロー見出しを削除します。
ページテンプレートのセット 新規ページテンプレートのセット 一覧で選択したページテンプレートのセットを基に、新規ページテンプレートのセットを追加します。
ページテンプレートのセット名を変更 選択したペ ージテンプレートのセットの名称を変更します。
ページテンプレートのセットを読み込み PC上に書き出されているページテンプレートのセットを読み込みます。
ページテンプレートのセットを書き出し PC上にページテンプレートのセットを書き出します。
ページテンプレートのセットを削除 選択したページテンプレートのセットを削除します。

商品情報

各作業に最適なモードで作譜。出版用に最適。

まとめ

今回は、Doricoの「浄書モード」の「パネルのUI」についてまとめてみました。

Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク