動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。
今回は、その中でもエフェクトの「Fairlight FX」の「Flanger」「Foley Sampler」について、まとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。
Flanger
オーディオ信号を元の信号とミリ秒単位でずらしてミックスし、独特の「波のような」音を作るエフェクトです。
うねりを加わった特殊な音にしたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
設定項目 (フローティングウィンドウ) | 設定項目 (インスペクタ) | 説明 |
入力形式 | 入力形式 | モノラルトラックでは、表示されません。 以下から選択できます。
|
変調 > 波形 | 変調の種類 | エフェクト音の揺らぎの変化の沿う波形を以下から選択します。
|
変調 > レート | 変調レート | 変調する速さを調整します。 |
変調 > 深度 | 変調深度 | 変調する変化の幅(振幅)を調整します。 |
幅 > 広がり | 広がり | 空間で聞こえる位置を離す距離を調整します。 |
フィードバック > 適用量 | フィードバック量 | 繰り返されるフィードバックの量を調整します。 |
フィードバック > ハイレシオ | 高周波レシオ | フィードバック信号の高周波成分の減衰量を調整します。 |
出力 > ドライ/ウェット | ドライ/ウェット | エフェクト適用前(ドライ音)とエフェクト適用後(ウェット音)の音の混ざり具合を調整します。 |
出力 > レベル | 出力レベル | エフェクトの出力の音量を調整します。 |
Foley Sampler
本ツールは、既存のオーディオデータに対して、何か効果を付与するようなツールではありません。
Foleyサウンド(映画の効果音)を録音・編集できるツール(サンプラー)です。
そのため、オーディオデータに対して適用するのではなく、トラックに対して割り当てることになります。
インターフェースは以下のようになっています。
インターフェース左側の「Mapping」「Sample」「Level」「Filter」のパネルに含まれる各設定は、インスペクタ上の設定にも存在しています。
また、インターフェース右側には、録音する際などに使用する各種イベントを操作する機能が装備されています。
使い方
本ツールは、サンプラーであるため、設定ではなく使い方についてまとめていきます。
①FoleySamplerのセットアップ
まずは、セットアップです。
以下の手順で、FoleySamplerを起動する準備をします。
- サンプラーで録音するためのオーディオトラックを作成する。
- 「FoleySampler」をトラックヘッダー上にD&Dして、割り当てる。
②音源の追加
この時点で、録音するための音源が設定されていないため、追加します。
以下のいずれかの方法を行って下さい。
- OS上のオーディオファイルをD&Dする。
- メディアプール内のオーディオファイルをD&Dする。
- [オプションメニュー] > [サンプルを追加]から、オーディオファイルを追加する。
これにより、Foley Samplerにオーディオファイルが読み込まれ、利用することができます。
サウンドの波形を確認する場合は、インターフェース左側の「Sample」パネルを押下してください。
③音源の分割とMIDIコントローラーへのマッピング
音源(効果音など)を追加したら、追加した音源を映像と同期しながら録音していくことになります。
その手順を楽にするために、MIDIコントローラーに各音を割り当てることができます。
以下の手順を行ってください。
- 「Sample」パネルのビューに、追加した音源の波形が表示されていることを確認する。
- オプションメニューの「サンプルを分割」を選択する。
- 分割された音が、MIDIコントローラーの鍵盤もしくはパッドに自動で割り当てられます。
- 分割された音が、MIDIコントローラーの鍵盤もしくはパッドに自動で割り当てられます。
不要な音が割り振られた場合は、以下の手順を行ってください。
- キーボードの上のテキストとバーのうち、削除したいものを選択する。
- 「Shift + Delete」を押下する。
④マッピングした音源の再生範囲を調整
MIDIコントローラーの鍵盤もしくはパッドに割り当てた音源の再生範囲は、後から微調整することが可能です。
以下の手順を行ってください。
- キーボードの上のテキストとバーのうち、修正したいものを選択する。
- 以下のいずれかで再生範囲を指定する。
- [Range] > [Start]
- [Range] > [End]
ノートを押さえ続けた時にループさせたい場合は、以下の手順を行ってください。
- キーボードの上のテキストとバーのうち、修正したいものを選択する。
- 「Loop」ボタンを押下する。
- 以下のいずれかでループ範囲を指定する。
- [Loop] > [Start]
- [Loop] > [End]
⑤マッピングした音源の音質を調整
MIDIコントローラーの鍵盤もしくはパッドに割り当てた音源の音質は、微調整することが可能です。
音量や音の圧縮に関する調整は、以下の手順を行ってください。
- キーボードの上のテキストとバーのうち、修正したいものを選択する。
- 「Level」パネルを開く
- ビューアの下に配置されている以下のコントロールを調整する。
- Level
- Pan
- Vel Sens
- Env Sens
- Attack
- Hold
- Decay
- Sustain
- Release
- Level
イコライジングに関する調整は、以下の手順を行ってください
- キーボードの上のテキストとバーのうち、修正したいものを選択する。
- 「Filter」パネルを開く
- ビューアの下に配置されている以下のコントロールを調整する。
- Freq
- Q
- Vel Sens
- Env Sens
- Tracking
- Attack
- Hold
- Decay
- Sustain
- Release
- Freq
⑥サウンドエフェクトの再生と録音
最後は、録音の手順です。
以下の手順を行ってください。
- 「Foley Sampler」を適用したオーディオトラックを録音待機状態にする。
- トランスポートコントロールの録音(●)ボタンを押下する。
- 録音が開始するので、MIDIコントローラーを操作し、音を鳴らして録音する。
- トランスポートコントロールの停止(■)ボタンもしくはスペースキーを押下する。
なお、録音したクリップは、[プロジェクト設定] > [キャプチャー・再生] > [キャプチャー] > [クリップの保存先]に保存されます。
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「Fairlight FX」のうち、「Flanger」「Foley Sampler」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。