動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。
今回は、その中でもエフェクトの「Fairlight FX」の「Frequency Analyzer」から「Meter」について、まとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。
Frequency Analyzer
クリップやトラックの周波数に対するレベルを視覚的に確認できるツールです。
音のバランスや問題のある周波数帯を調整したり、ミックスを精密に行いたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
設定項目 (フローティングウィンドウ) | 設定項目 (インスペクタ) | 説明 |
モード | 表示範囲 | 表示する周波数帯域を以下から選択します。
|
表示切替ボタン | 表示モード | 以下から表示の仕方を選択します。
|
LFE Filter
低周波数成分に特化したフィルターで、特定の周波数の強調・カットを行うエフェクトです。
サブウーファーの出音や低周波成分を集中的に調整をしたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
設定項目 (フローティングウィンドウ) | 設定項目 (インスペクタ) | 説明 |
周波数 | 周波数 | 調整する周波数を設定します。 |
トリム | トリム | 対象の周波数のレベルを調整します。 |
Limiter
最大音量を決めることで、レベルを必要以上に上げないように制限するエフェクトです。
音割れが発生している場合の対応や、複数のオーディオデータに対して最大音量の統一をしたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
設定項目 (フローティングウィンドウ) | 設定項目 (インスペクタ) | 説明 |
入力メーター | ― | エフェクトの入力レベルを表示します。 |
入力 > ソフト | ― | アタックを緩さかにします。 これにより、リダクションも「-3」未満に収まります。 |
入力 > レベル | 入力ゲイン | エフェクトに入ってきた信号の音量調整前のレベルを調整します。 |
リミット > 上限 | 上限 | 信号レベルが最大となった時の値を調整します。 |
リミット > リリース | リリース | 上限を下回ってから上限の制限が解除されるまでの時間を調整します。 |
リダクションメーター | ― | 適用されるリダクションのレベルを表示します。 |
出力メーター | ― | エフェクトの最終的な出力レベルを表示します。 |
Loudness Meter
オーディオのラウドネス(音量の知覚的な大きさ)を測定し、適正な範囲に収めるするツールです。
特定の放送や配信プラットフォームの基準に合わすために、ラウドネス調整をしたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
設定項目 (フローティングウィンドウ) | 設定項目 (インスペクタ) | 説明 |
メーター | ― | 左右2つのメーターがあり、以下の内容を表示します。 左:モニタリングで選択したバスのみのチャンネルの測定値 右:全バスチャンネルを再生させた時の測定値 |
オプションメニュー > Lock Metering to Transport | トランスポートにロック | 再生ヘッドを移動させた際に、ラウドネスメーターの分析結果をリセットしてから、分析を開始します。 |
オプションメニュー > EBU +18 Scale | ワイドレンジ | 通常「–18から+9」のメーターの目盛りを「–36から+18」にします。 |
オプションメニュー > Absolute Scale | ABSスケール | 表示を「相対スケール(無効時)」にするか「絶対スケール(有効時)」にするかを設定します。 |
プルダウンメニュー | 標準 | プルダウンメニューから、ラウドネス規格を選択します。 |
オプションメニュー > 〇〇 View | レイアウト | Loudness MeterのUIを以下から選択することができます。
なお、フローティングウィンドウの表示における「〇〇」は、実際には「レイアウト」に紐づく設定値が表示されています。 |
トゥルーピーク | ― | 再生した範囲でのピーク値を表示します。 |
ショート | ― | 30秒間の平均ラウドネスレベルを計測します。 |
ショート最大 | ― | 同じ30秒間のラウドネスレベルの最大値を表示します。 この分析は、EBU R128で行われます。 |
範囲 | ― | 再生した範囲におけるミックスの音の小さな部分と大きな部分の各平均の間の差異です。 ただし、最低部の10%および最高部の5%を計算は対象外とします。 |
ロング | ― | 再生が終わった範囲のLUFS値を計測します。 |
Start | ― | ラウドネス値の分析を開始します。 |
Pause | ― | ラウドネス値の分析を停止します。 |
Resume | ― | ラウドネス値の分析を再開します。 |
Reset | ― | 分析して得られたラウドネスが初期化されます。 |
Meter
ミキサーと同様に、リアルタイムな音量を表示するツールです。
一時的に特定のトラックのレベルを確認したい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
設定項目 (フローティングウィンドウ) | 設定項目 (インスペクタ) | 説明 |
オプションメニュー > Reset Peak on Play | 再生時にリセット | 再生時に、ピークの測定値をリセットします。 |
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「Fairlight FX」のうち、「Frequency Analyzer」から「Meter」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。