動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。
今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「カラースタビライザー」「カラースペース変換」について、まとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。
カラースタビライザー(Studioバージョンのみ)
映像内の色の揺れを安定させるためのエフェクトです。
照明が不安定な環境など、色調が不安定な映像素材を安定させたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
セクション | 設定項目 | 説明 |
― | 分析の対象 | 分析する対象を以下から選択できます。
|
↑ | ライブ領域分析 | 自動で分析が実行されます。 実行後は、後述の各設定が有効になります。 |
スタビライズするチャンネル | モード | スタビライズするチャンネルを以下から選択できます。
|
↑ | ホワイトバランスを補正 | ホワイトバランス(色被り)を補正します。 |
↑ | 明るさを補正 | 明暗の差を補正します。 |
↑ | スタビライズ | 補正の方法を以下から選択できます。
|
分析値 | ホワイトバランス | ノーマライズされたホワイトバランスの色を表示します。 |
↑ | ローレベル | ノイズが少ないと算出される黒レベル値です。 スタビライズを「レベル&コントラスト」に設定した場合に表示されます。 |
↑ | ハイレベル | ノイズが少ないと算出される白レベル値です。 スタビライズを「レベル&コントラスト」に設定した場合に表示されます。 |
↑ | 平均レベル | 平均として算出される明度の値です。 スタビライズを「オフセット」もしくは「ゲイン」に設定した場合に表示されます。 |
カラースペース変換
映像の色空間を他の色空間に変換することができるエフェクトです。
出力デバイスや配信形式に応じた色空間に変更したい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
カラースペース変換
本設定は、「Resolveカラーマネージメント」を有効にしなくても使用できます。
設定項目 | 説明 |
入力カラースペース | 入力ソースのカラースペースを設定します。 |
入力ガンマ | 入力ソースのガンマを設定します。 |
出力カラースペース | 出力結果のカラースペースを設定します。 |
出力ガンマ | 出力結果のガンマを設定します。 |
反転 | 上記の「入力」と「出力」の設定内容を入れ替えます。 |
トーンマッピング
変換の前後で、ダイナミックレンジの差が大きい場合に対応するための設定です。
設定項目 | 説明 |
トーンマッピング方法 | 後述の選択肢から、選択できます。 |
カスタム最大入力を使用 | 最大入力(nit)を調整し、入力画像の最大の輝度をnit単位で指定できます。 |
最大入力(nit) | マッピングの最大の入力ガンマ値を設定できます。 |
カスタム最大出力を使用 | 最大出力(nit)を調整し、出力画像の最大の輝度をnit単位で指定できます。 |
最大出力(nit) | マッピングの最大の出力ガンマ値を設定できます。 |
適応 | 「HDR」と「SDR」の各ディスプレイで、同一の明るい映像を見た場合に生じる見え方の差を補正します。 |
彩度ロールオフ開始点(nits) | イメージが完全に脱色されるしきい値(開始値)を設定します。 トーンマッピング方法で「彩度を維持」を選択したときに表示されます。 |
彩度ロールオフリミット(nits) | イメージが完全に脱色されるしきい値(終了値)を設定します。 トーンマッピング方法で「彩度を維持」を選択したときに表示されます。 |
トーンマッピング方法の選択肢は以下です。
選択肢 | 説明 |
なし | トーンマッピングは、実行されません。 |
クリップ | クリッピングを防ぐため、範囲外の値をすべてカット(ハードクリップ)します。 |
シンプル | ダイナミックレンジのハイライトやシャドウを圧縮または拡大します。 そのため、マッピング範囲の5500nitを超えるような信号に対して、クリッピングが生じる可能性があります。 |
輝度マッピング | 基本的には、後述のDaVinciと同じです。 全メディアの入力カラースペースが標準ベースのカラースペースである場合、より正確になります。 |
DaVinci | 明暗部において、滑らかな輝度のロールオフを行います。 また、特に明暗が強い箇所には、彩度の調整も行われます。 色域のレンジが異なるカメラのメディアを使用して、1つの映像を作成する際に適しています。 |
彩度を維持 | 明暗部において、滑らかな輝度のロールオフを行います。 DaVinciと異なり、特に明暗が強い箇所でも、彩度の調整は行われません。 |
色域マッピング
色域の差が大きいカラースペース間の変換時、クリッピングのない自然な変換結果を得るためのツールで、設定項目は「色域マッピング方法」のみです。
以下の選択肢から、選択できます。
項目 | 説明 |
なし | 色域マッピングは、実行されません。 |
彩度圧縮 | 変換時の「カラースペース」「ガンマ」のマッピングで、適用する彩度の範囲を指定します。 本設定を選択すると、後述の設定が表示されます。 |
クリップ | クリッピングを防ぐため、範囲外の値をすべてカット(ハードクリップ)します。 |
「彩度圧縮」を選択したときに、表示される設定は以下です。
設定項目 | 説明 |
彩度のニー | 彩度マッピングを開始する際の「彩度のしきい値」です。 |
彩度マッピングを開始する際の「彩度のしきい値」です。 | 「彩度のニー」の値を超えた場合に再設定される「彩度の最大値」です。 「1.0」で、現在選択している出力カラースペースの最大彩度になります。 |
アドバンス
「カラースペース変換」適用時にカラースペースの設定をより詳細に行うオプションになります。
設定項目 | 説明 |
OOTF(順環数)を使用 | OOTFの順関数を用いて、色順応変換を適用します。 これにより、入力信号から出力信号に変換するように補正することができます。 |
OOTF(逆環数)を使用 | OOTFの逆関数を用いて、色順応変換を適用します。 これにより、出力信号から元の入力信号に戻すように補正することができます。 |
ホワイトポイント順応を使用 | カラースペース間で異なるホワイトポイントを考慮して、色順応変換を適用します。 |
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「カラースタビライザー」「カラースペース変換」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。