【DaVinci Resolve】ResolveFX~テンポラル~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「ストップモーション」から「モーションブラー」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

ResolveFXの一覧は、「ResolveFX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

ストップモーション

映像のフレームレートを意図的に低く設定することで、コマ撮りのようにするエフェクトです。

カクカクした映像を意図的に作りたい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

アドバンスオプション

エフェクト設定の中でも、より詳細な調整ができる設定が含まれます。

設定項目説明
参照フレームを設定 スキップのサイクルを現在のフレームと揃えます。
参照フレームこのフレームがリピートされます。
直接設定はできません。
サンプリングの変動 リピートするフレームを変えることで、不均一な動きにします。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
フレームのリピート 各フレームをリピートする回数を設定します。

スミア(Studioバージョンのみ)

数フレームを混ぜることで、動くオブジェクトに残像(モーションブラー)を加えるエフェクトです。

速い動きや変形を強調したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
前後のフレーム数 ブレンドする前後のフレーム数を調整します。
輝度のしきい値 明るさに対してのエフェクトの付与する「しきい値」を調整します。
クロマのしきい値 彩度に対してのエフェクトの付与する「しきい値」を調整します。
スポンサーリンク

モーショントレイル(Studioバージョンのみ)

映像内の動きに対して、前のフレームをコピーすることで尾ひれ(トレイル)を追加するエフェクトです。

動きの速いシーン(スポーツ、アクション、ダンスなど)で、動きの軌跡を表現したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
トレイルの長さ 付与するトレイルの長さ(エフェクトに使用するフレーム数)を調整します。
ドロップオフ トレイルに利用しているフレームのフェードをさせる割合を調整します。

アドバンスオプション

エフェクト設定の中でも、フレームをどのようにブレンドするかをより詳細な調整ができる設定群です。

設定項目説明
合成ガンマフレームのブレンド処理を行う際に、オーバーラップする明るさを制御方法を以下から選択します。

  • タイムライン
    • 「プロジェクト設定」の「タイムラインカラースペース」の設定を使用します。
  • Rec.709
    • Rec.709のカラースペースとGamma2.2を使用します。
  • リニア
    • リニアガンマを使用します。
  • カスタム
    • 「カスタムガンマ」で設定した値を使用します。
カスタムガンマフレームのブレンド処理時に、フレームの明るさを制御するためのスライダーです。
「合成ガンマ」で「カスタム」を選択した時に表示されます。
入力アルファフレームのブレンド処理を行う際に、入力アルファチャンネルを使うかどうかを以下から選択します。

  • 無視
  • 合成に使用

トレイルの移動

設定項目説明
パン 元の画像とトレイルの位置にオフセットを加えます。
パンの角度 トレイルの角度を調整します。
ズーム コピーしたトレイルに、連続したスケールの調整を行います。
回転 コピーしたトレイルに、連続した角度の調整を行います。
現在のフレームを再使用 コピー時、クリップの現在のフレームと同じフレームを使用します。
境界の種類コピーしたフレームの境界部の処理を以下から選択します。

  • ブラック
    • エッジ部が黒くなります。
  • 複製
    • 一番外側のピクセルを複製します。
  • 反射
    • 画像を反転させて、フレーム境界までの鏡像を作成します。
  • ラップアラウンド
    • 1つの映像を複数のディスプレイに分割して表示する「ビデオウォール」を作り、タイムライン解像度のフレーム境界までのスペースを埋めます。
ソフト 「境界の種類」で「ブラック」を設定している時に有効になります。

モーションブラー(Studioバージョンのみ)

動く物体やカメラの動きに応じて映像にブレを生成するエフェクトです。

映像の動きを滑らかにし、自然なブレ効果を与えたい場合に適していると思います。

例えば、極端に速い「カメラ移動」「動きのある被写体」を扱うシーンで、より映像をリアルに見せることができます。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
動き推定動き推定を行うための基準を以下から選択します。

  • 速度優先
  • 画質優先
  • なし
動きの範囲ブラー生成時に動きの基準とする領域を以下から設定します。

モーションブラー 追加するフレーム間のブラーの強さを調整します。

アドバンスコントロール

エフェクト設定の中でも、より詳細な調整ができる設定が含まれます。

設定項目説明
ブラーの方向付与するブラーの方向を以下から設定します。

  • 前のフレームから
  • 両方向
  • 次のフレームへ
粒度 ディテールをぼかす度合を調整します。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「ストップモーション」から「モーションブラー」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク