【DaVinci Resolve】ResolveFX~ワープ②~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「レンズ歪み」から「渦」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

ResolveFXの一覧は、「ResolveFX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

レンズ歪み(Studioバージョンのみ)

カメラレンズによって発生する歪みをシミュレートするエフェクトです。

魚眼レンズや、昔ながらのレンズ特有の歪みを再現したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
RGBに歪みがあります RGBの3チャンネルを連動して調整できます。
赤の歪み 赤チャンネルの歪みの度合を調整します。
緑の歪み 緑チャンネルの歪みの度合を調整します。
青の歪み 青チャンネルの歪みの度合を調整します。
微調整 「赤の歪み」「緑の歪み」「青の歪み」のスライダーの調整可能範囲が狭くなります。
位置 エフェクトの中心の位置を、横軸(X)と縦軸(Y)の情報で調整します。
エッジの処理サイズ調整によって明確になったエッジの外側(ブランク部分)への対応方法を設定します。

  • ブラック
    • エッジ部が黒くなります。
  • 反射
    • 画像を反転させて、フレーム境界までの鏡像を作成します。
  • ラップアラウンド
    • 1つの映像を複数のディスプレイに分割して表示する「ビデオウォール」を作り、タイムライン解像度のフレーム境界までのスペースを埋めます。
  • 複製
    • 一番外側のピクセルを複製します。

ワープ(Studioバージョンのみ)

映像を自由に変形させるエフェクトです。

ビューア(OpenFXオーバーレイ)上で「ポイント」を設定することで、直感的かつ柔軟にな伸縮操作をしたい場合に適していると思います。

ポイントの操作は、以下で行います。

  • クリック

    • ポイントを設定します。
  • Shift + クリック

    • 歪ませたくないポイントを赤いポイントで設定できます。
  • Alt + クリック

    • 設定済みのポイントを削除できます。
  • ドラッグ

    • ポイントを移動することで、移動した方向に歪みます。

設定値は以下があります。

エフェクトオプション

本エフェクトのベースとなる設定群です。

設定項目説明
ワープの制限エフェクト適用時におけるエッジの処理方法を以下から選択します。

  • コーナー
    • イメージの四隅を固定して、各辺が歪むので、ブランクが生じます。
  • エッジ
    • 四辺を固定するので、ブランクは生じません。
  • 距離
    • イメージ全体にワープ効果を適用でき、設定されたポイント間の距離を基に歪ませることができます。
  • 手動
    • イメージ全体にワープ効果を適用でき、「距離」よりも極端な歪みを生成が可能です。
ワープのシャープネスワープポイント周辺でイメージを歪ませる上での補間方法を以下から選択します。
上から順に、滑らかになります。

  • シャープ
  • ラバーバンド
  • ラウンド
エッジの処理サイズ調整によって明確になったエッジの外側(ブランク部分)への対応方法を設定します。

  • ブラック
    • エッジ部が黒くなります。
  • 反射
    • 画像を反転させて、フレーム境界までの鏡像を作成します。
  • ラップアラウンド
    • 1つの映像を複数のディスプレイに分割して表示する「ビデオウォール」を作り、タイムライン解像度のフレーム境界までのスペースを埋めます。
  • 複製
    • 一番外側のピクセルを複製します。
品質ワープエフェクトのパフォーマンスを以下から選択します。

  • 速度優先
  • デフォルト
  • 画質優先
ワープレベル 適用するワープエフェクトの度合を調整します。
スポンサーリンク

ポイントの位置

キーフレームを用いたアニメーションに関する設定群です。

設定項目説明
エフェクトの追従 設定した「ポイント」が「スケール/サイズ調整を行ったコンテンツ」もしくは「タイムラインのフレーム」を追従します。
手動キーフレーミング 手動でキーフレームを追加することができます。

オンスクリーンコントロール

 「ワープ」エフェクトのオンスクリーンコントロールをカスタマイズするための設定群です。

設定項目説明
参照グリッドをレンダー 参照用のグリッドをイメージに重ねて表示できます。
表示 オンスクリーンコントロールは、すべて表示されます。
非表示・自動 操作していない時は全て表示され、ドラッグ操作などで調整中の時は非表示になります。
非表示 オンスクリーンコントロールは、すべて表示されません。
Warp Boundariesリミッターポイント(Shift + クリックで追加)で固定されている領域を確認する方法を、以下から選択できます。

  • なし
    • 何も表示されません。
  • ボーダー
    • 領域の境界に赤い線が表示されます。
  • マスク
    • 領域がグレーダウンされます。
Soft Offiset Vectors 各ポイントを動かした始点と終点を直線で結ぶベクトルを表示します。

映像の中心に向かって渦巻き状に回転させるエフェクトです。

回転させるアニメーションやシーン切り替えをしたい場合などに適していると思います。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
位置 エフェクトの中心の位置を、横軸(X)と縦軸(Y)の情報で調整します。
サイズ エフェクトの直径を調整します。
角度 エフェクトの支点とする中心の角度(回転させる方向)を調整します。
強度 エフェクトを適用する強さ(回転させる部分と回転させない部分の明確さ)を調整します。
旋回 イメージの旋回数を調整します。
エッジの処理サイズ調整によって明確になったエッジの外側(ブランク部分)への対応方法を設定します。

  • ブラック
    • エッジ部が黒くなります。
  • 反射
    • 画像を反転させて、フレーム境界までの鏡像を作成します。
  • ラップアラウンド
    • 1つの映像を複数のディスプレイに分割して表示する「ビデオウォール」を作り、タイムライン解像度のフレーム境界までのスペースを埋めます。
  • 複製
    • 一番外側のピクセルを複製します。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「レンズ歪み」から「渦」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク