現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。
かつてのFinaleに代わり、業界標準の一角を担っています。
今回はそんなDoricoの「設定モード」の「プレーヤーパネルでの操作」について、紹介します。
なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。
スポンサーリンク
プレーヤーってどんなもの?
プレーヤーは、その名の通り、「演奏者」や「パート」に相当します。
プレーヤーには、以下の3種類があります。
プレーヤー自体(プレーヤーカード)に対する操作
ここでは、プレーヤーパネルで実施可能な「プレーヤーカード」に対する主要な操作をまとめます。
操作 | 手順 |
追加(シングルプレーヤー) | - 以下のいずれかを実行する。
- 「Shift + P」を押下する。
- プレーヤーパネルのアクションバー(リンク)で、「シングルプレーヤーを追加」ボタンを押下する。
- 表示されたインストゥルメントピッカーで、適用したいインストゥルメントを選択する。
- 「追加」ボタンを押下する。
|
追加(セクションプレーヤー) | - 以下のいずれかを実行する。
- 「Shift + Alt + P」を押下する。
- プレーヤーパネルのアクションバー(リンク)で、「セクションプレーヤーを追加」ボタンを押下する。
- 表示されたインストゥルメントピッカーで、適用したいインストゥルメントを選択する。
- 「追加」ボタンを押下する。
|
追加(アンサンブル) | - 以下のいずれかを実行する。
- 「Shift + E」を押下する。
- プレーヤーパネルのアクションバー(リンク)で、「アンサンブルを追加」ボタンを押下する。
- 表示されたアンサンブルピッカーで、以下のいずれかを実行する。
- 「選択」タブで、適用したいアンサンブルを選択する。
- 「ビルド」タブで、検索窓に「”インストゥルメントA”,”インストゥルメントB”,・・・」のように「,(カンマ)」区切りで入力する。
- 「保存」ボタンを押下すると、独自作成の「カスタムアンサンブル」として保存することができます。
- 「追加」ボタンを押下する。
|
プレーヤーを削除 | - 削除したいプレーヤーカードを選択する。
- 以下のいずれかを実施する。
- 「Delete」もしくは「Backspace」を押下する。
- プレーヤーパネルのアクションバー(リンク)で、[プレーヤー設定] > [プレーヤーを削除]を選択する。
- 表示された確認ダイアログで、以下のいずれかを選択する。
- プレーヤーとパ-トレイアウトを削除
- プレーヤーのみを削除
|
プレーヤーの複製 | - 複製したいプレーヤーカードを選択する。
- 以下のいずれかを実施する。
- 右クリックし、コンテキストメニューを開く。
- プレーヤーパネルのアクションバー(リンク)で、「プレーヤー設定」ボタン押下する。
- 表示されたメニューで、「プレーヤーを複製」を選択する。
|
ソリストに設定 | - 設定したいプレーヤーカードを選択する。
- 以下のいずれかを実施する。
- 右クリックし、コンテキストメニューを開く。
- プレーヤーパネルのアクションバー(リンク)で、「プレーヤー設定」ボタン押下する。
- 表示されたメニューで、「ソリスト」を選択する。
|
ソリストを解除 | - 「ソリストに設定」と同じ手順を行ってください。
|
使用するフローの切り替え | - 使用するフローを変更したいプレーヤーを選択する。
- フローパネルで、各フローに表示されているチェックボックスを切り替える。
|
使用するレイアウトの切り替え | - 使用するレイアウトを変更したいプレーヤーを選択する。
- レイアウトパネルで、各レイアウトに表示されているチェックボックスを切り替える。
|
ソート順の変更 | - プレーヤーパネルのアクションバー(リンク)で、「プレーヤーを並べ替え」ボタンに対するコンテキストメニューを開く。
- 表示されたリストから、希望のソート順を選択する。
|
特定のプレーヤーの並び順を変更 | - 並び変えたいプレーヤーカードを上下にドラッグする。
- 希望する場所でドロップする。
|
ソリストに設定することで、自動で番号が振られなくなったり、ソリストだけをまとめて括弧で括られるようになります。
プレーヤーに紐づくインストゥルメントに対する操作
ここでは、プレーヤーカードにおける「インストゥルメント」に対する主要な操作をまとめます。
操作 | 手順 |
追加 | - インストゥルメントを追加したいプレーヤーカードを選択する。
- 以下のいずれかを実行する。
- 「Shift + I」を押下する。
- プレーヤーカードの右上にある「+」を押下する。
- 表示されたインストゥルメントピッカーで、適用したいインストゥルメントを選択する。
- 「追加」ボタンを押下する。
|
削除 | - インストゥルメントを追加したいプレーヤーカードを選択する。
- プレーヤーカードを展開し、インストゥルメントの一覧を表示する。
- 「メニュー(・・・)」ボタンを押下する。
- 表示されたメニューから、「インストゥルメントを削除」を選択する。
- 表示された確認ダイアログで、「OK」ボタンを押下する。
|
インストゥルメントの変更 | - インストゥルメントを追加したいプレーヤーカードを選択する。
- プレーヤーカードを展開し、インストゥルメントの一覧を表示する。
- 「メニュー(・・・)」ボタンを押下する。
- 表示されたメニューから、「インストゥルメントを変更」を選択する。
- 表示されたインストゥルメントピッカーで、適用したいインストゥルメントを選択する。
- 「追加」ボタンを押下する。
|
インストゥルメントの並び順を変更 | - 並び変えたいインストゥルメントを上下にドラッグする。
- 希望する場所でドロップする。
|
自動割り振りの再ナンバリング | - メニューの[設定] > [インストゥルメント番号を変更]を選択する。
|
プレーヤーグループ
プレーヤーパネルでは、任意のプレーヤーをグループ化することで、譜面上で括弧で括られたり、リストの視認性を高めることが可能です。
ここでは、グループ化に対する主要な操作をまとめます。
操作 | 手順 |
追加(新規グループ) | - グループ化させたいプレーヤーカードを選択する
- プレーヤーパネルのアクションバー(リンク)で、「グループを追加」ボタン押下する。
|
追加(既存のグループに新規プレーヤーを追加) | - グループ化させたいプレーヤーカードを選択する
- コンテキストメニューを開き、以下のいずれかを選択する
- シングルプレーヤーを追加
- セクションプレーヤーを追加
- 表示されたインストゥルメントピッカーで、適用したいインストゥルメントを選択する。
- 「追加」ボタンを押下する。
|
追加(既存のグループに既存プレーヤーを追加) | - グループに追加したいプレーヤーカードをドラッグする。
- 希望するグループ内で、ドロップする。
|
グループからプレーヤーカードを外す | - グループから外したいプレーヤーカードをドラッグする。
- グループ外で、ドロップする。
|
グループを削除 | - 削除したいグループを選択する。
- 以下のいずれかを実施する。
- 「Delete」を押下する。
- 「Backspace」を押下する。
- 表示された確認ダイアログで、以下のいずれかを選択する。
|
グループの開閉 | - 「グループ名」の右にある「<」もしくは「v」を押下する。
|
グループ名の変更 | - 以下のいずれかを実施する。
- グループ名をダブルクリックする。
- グループ名に対して、コンテキストメニューを開き、「プレーヤーグループ名を変更」を押下する。
- 専用の「プレーヤーグループ名を変更」ダイアログが開きます。
- 変更したい名称に変える。
|
商品情報
まとめ
今回は、Doricoの「設定モード」の「プレーヤーパネルでの操作」についてまとめてみました。
Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。