現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。
Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。
今回はそんなDoricoの「入出力(「フロー」から「MIDI」)」について、紹介します。
なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。
入出力
「Hub」や「メインメニュー」では、各種ファイルの入出力ができます。
ここでは、「Doricoのプロジェクトファイル」ではないファイルに対する入出力についてまとめます。
フロー
フローは、Dorico独自の概念で、譜面の作成作業における「枠組み」を作るためのものです。
1つプロジェクトファイルの中で、以下のようなことが行うことができるため、利便性向上につながります。
- 1つの楽曲に対する複数の楽譜の管理
- アイデアの管理
このフローは、プロジェクトに含まれるフローを個別に書き出したり、読み込むことができます。
そのため、フローの「バックアップ」や「流用」が可能になります。
ここでは、フローの「書き出し」「読み込み」の方法についてまとめます。
【手順】書き出し
- メニューの[ファイル] > [書き出し] > [フロー]を選択する。
- 表示された「フローを書き出し」ダイアログで書き出し設定を行う。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- 「OK」ボタンを押下する。
【手順】読み込み
- メニューの[ファイル] > [書き出し] > [フロー]を選択する。
- 表示された読み込み先の参照ダイアログで、読み込みたいフロー(プロジェクトファイル)を選択する。
- 「開く」ボタンを押下する。
- 表示された「フローの読み込みオプション」ダイアログで設定を行う。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- 「OK」ボタンを押下する。
Audio
作成した譜面を以下のいずれかのオーディオファイルとして書き出します。
- MP3
- FLAC
- WAV
ここでは、オーディオデータの「書き出し」の方法についてまとめます。
【手順】書き出し
- 書き出したい「プロジェクト」「フロー」「プレーヤー」の再生を有効であることを確認する。
- メニューの[ファイル] > [書き出し] > [Audio]を選択する。
- 表示された「オーディオを書き出し」ダイアログで書き出し設定を行う。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- 「OK」ボタンを押下する。
MIDI
DTMで利用するMIDIファイルは、「特定のソフト(DAWなど)で作成した楽曲データ」を「他のソフト(DAWなど)」や「他のユーザー」と共有したい場合に便利なファイルです。
Doricoによって書き出しされるMIDIファイルの場合は、フローが基になっています。
なお、このMIDIファイルには、演奏データの他、プロジェクト内のマーカーも含まれています。
ここでは、MIDIファイルの「書き出し」「読み込み」の方法についてまとめます。
【手順】書き出し
- 書き出したい「プロジェクト」「フロー」「プレーヤー」の再生を有効であることを確認する。
- メニューの[ファイル] > [書き出し] > [MIDI]を選択する。
- 表示された「MIDIを書き出し」ダイアログで書き出し設定を行う。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- 「OK」ボタンを押下する。
【手順】読み込み
- メニューの[ファイル] > [読み込み] > [MIDI]を選択する。
- 表示された読み込み先の参照ダイアログで、読み込みたいMIDIファイルを選択する。
- 「開く」ボタンを押下する。
- 表示された「MIDI インポートオプション」ダイアログで設定を行う。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- ダイアログは、(リンク)を参考ください。
- 「OK」ボタンを押下する。
商品情報
まとめ
今回は、Doricoの「入出力(「フロー」から「MIDI」)」についてまとめてみました。
Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。