現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。
かつてのFinaleに代わり、業界標準の一角を担っています。
今回はそんなDoricoの「設定モード」の「打楽器キット(ドラムセットなど)に対する設定」について、紹介します。
なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。
スポンサーリンク
打楽器キットに対する操作
ここでは、打楽器キットに対して実施可能な主要な操作についてまとめます。
プレーヤーへの割り当て手順
打楽器キットの「プレーヤーへの割り当て」などの基本操作は、プレーヤーの追加(リンク)の操作と基本的に同様です。
表示されたインストゥルメントピッカーで、以下のいずれかを実行してください。
- 「無音程打楽器」配下のインストゥルメントから選択する。
- 「キットを読み込む」ボタンを押下し、「打楽器キットの書き出し」(後述)でエクスポート済みの打楽器キットのファイルを選択する。
- 「空のキットを作成」ボタンを押下し、空のキットを追加する。
追加された打楽器セットのインストゥルメントラベルは、緑色で表示されます。
打楽器キットのカスタマイズ
打楽器キットには、打楽器キットならではの操作が多く存在します。
その起点となるのが、以下の手順です。
手順3で、さまざまなカスタマイズの操作を行うことになります。
- プレーヤーに割り振られたインストゥルメント(打楽器キット)のメニューボタンを押下する。
- 表示されたコンテキストメニューから「打楽器キットを編集」を選択する。
- 表示された「打楽器キットを編集」ダイアログ(後述)で任意の設定をする。
- 対象のインストゥルメントが打楽器キットではない場合、ダイアログは開きません。
- ダイアログのUI(できること)は、後述します。
- 対象のインストゥルメントが打楽器キットではない場合、ダイアログは開きません。
- 「適用」ボタンを押下する。
「打楽器キットを編集」ダイアログ
以下に示す「打楽器キットを編集」ダイアログで実施可能な操作をまとめます。
No | 項目 | 説明 |
① | 名前 | 打楽器キットの名称を設定します。 プレーヤーパネルの「インストゥルメント名」および、譜面の「パート名」に利用されます。 |
② | 略称 | 打楽器キットの略称を設定します。 譜面の「省略されたパート名」に利用されます。 |
③ | ドラムセット | ドラムセットとして扱われるようになります。 そのため、設定も[記譜オプション] > [打楽器]ページのドラムセットに基づきます。 |
④ | エディター | 左上にある「表示タイプ」で選択した表示方法における現在の各インストゥルメントの配置が表示されます。 「表示タイプ」は、以下から選択できます。
「五線譜」では、ドラッグ操作で各インストゥルメントの配置場所を移動できます。 |
⑤ | コントロール | エディターの左下にある設定群で、以下があります。
|
⑥ | アクションバー | 表示タイプ依らないインストゥルメントに対する機能のボタンを配置しています。
|
⑦ | キットを書き出す | 現在の打楽器キットの構成をライブラリーファイルとして書き出します。 |
商品情報
まとめ
今回は、Doricoの「設定モード」の「打楽器キット(ドラムセットなど)に対する設定」についてまとめてみました。
Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。