【Dorico】表示されるダイアログ~入出力(除:MIDI)~

現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。

Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。

今回はそんなDoricoの入出力で表示される「ダイアログ(除:MIDI)」について、まとめます。

なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。

スポンサーリンク

「フローを書き出し」ダイアログ

このダイアログは、フローの書き出し設定を行うダイアログです。

NoUI説明
選択したフローをそれぞれ別ファイルで書き出し 選択したフローを個別のファイルとして書き出します。
書き出しを行なうフローを選択プロジェクトに存在するフローがすべて表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、書き出したいフローを選択できます。
レイアウトをそれぞれ別ファイルで書き出し 選択したレイアウトを個別のファイルとして書き出します。
書き出しを行なうレイアウトを選択プロジェクトに存在するレイアウトがすべて表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、書き出したいフローを選択できます。
本設定は、「レイアウトをそれぞれ別ファイルで書き出し」が有効な時に機能します。
書き出し先 右にある参照ボタンを利用して、フローの保存先を設定できます。
ファイル書き出し用フォルダーを作成書き出す際に、新規フォルダーを作成することができます。
作成するフォルダー名は、「フローの場所 “プロジェクトファイル名”」となります。

「フローの読み込みオプション」ダイアログ

このダイアログは、「フロー」の読み込み設定を行うダイアログです。

NoUI説明
プレーヤーの処理方法フローを読み込む際に、プレーヤーに割り当てる方法を以下から選択します。

  • 「すべて新規のプレーヤーを作成」
    • すべてのフローに対し、個別のプレーヤーを追加します。
  • 「可能な場合既存のプレーヤーとマージ」
    • 読み込まれたフローと既存のプロジェクト間で、互換性があるプレーヤーをマージします。
フローの読み込み読み込もうとしているプロジェクトに存在するフローがすべて表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、読み込みたいフローを選択できます。

「オーディオを書き出し」ダイアログ

このダイアログは、「オーディオ」の書き出し設定を行うダイアログです。

NoUI説明
選択したフローをそれぞれ別ファイルで書き出し 選択したフローを個別のオーディオファイルとして書き出します。
書き出しを行なうフローを選択プロジェクトに存在するフローがすべて表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、書き出したいフローを選択できます。
プレーヤーをそれぞれ別ファイルで書き出し プロジェクトのプレーヤーを個別のオーディオファイルとして書き出します。
書き出しを行なうプレーヤーを選択プロジェクトに存在するプレーヤーがすべて表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、書き出したいプレーヤーを選択できます。
本設定は、「プレーヤーをそれぞれ別ファイルで書き出し」が有効な時に機能します。
書き出し先 右にある参照ボタンを利用して、オーディオファイルの保存先を設定できます。
オーディオの書き出しオプション以下の項目を設定することができます。

  • フォーマット
    • オーディオの出力形式を選択します。
  • ビット解像度
    • 「フォーマット」での選択内容によって選択できる項目が変化します。
  • Broadcast WAVE
    • 「開始タイムコード」「マーカー」を含む Broadcast WAVE 形式で書き出します。
  • リバーブテール(秒)
    • 終止線の後に、オーディオ出力終了までに猶予の時間を追加します。
    • これは、リバーブエフェクトが不自然に切れないように維持するためです。
スポンサーリンク

「MusicXML を書き出し」ダイアログ

このダイアログは、「MusicXML」の書き出し設定を行うダイアログです。

NoUI説明
ファイル形式オプション書き出しを行なう MusicXML ファイルの形式を選択します。
両者の違いは、ファイルサイズが異なる点で、どちらを選んでも内容は同じです。
書き出しを行なうフローを選択プロジェクト内のすべてのフローのリストが表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、書き出したいフローを選択できます。
レイアウトをそれぞれ別ファイルで書き出し各レイアウトを個別のファイルとして書き出します。
DAWソフトなどのmidiファイルのエクスポートにおけるタイプ1のイメージです。
書き出しを行なうレイアウトを選択プロジェクトに存在するレイアウトがすべて表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、書き出したいレイアウトを選択できます。
書き出し先 右にある参照ボタンを利用して、MusicXMLの保存先を設定できます。
ファイル書き出し用フォルダーを作成書き出す際に、新規フォルダーを作成することができます。
作成するフォルダー名は、「フローの場所 “プロジェクトファイル名”」となります。

「テンポトラックを書き出し」ダイアログ

このダイアログは、「Tempo Track」の書き出し設定を行うダイアログです。

NoUI説明
書き出しを行なうフローを選択プロジェクト内のすべてのフローのリストが表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、書き出したいフローを選択できます。
書き出し先 右にある参照ボタンを利用して、テンポトラック(midiファイル)の保存先を設定できます。

 ファイル書き出し用フォルダーを作成
書き出す際に、新規フォルダーを作成することができます。
作成するフォルダー名は、「フローの場所 “プロジェクトファイル名”」となります。

「テンポトラックの読み込み」ダイアログ

このダイアログは、「Tempo Track」の読み込み設定を行うダイアログです。

NoUI説明
読み込み先のフロープロジェクト内のすべてのフローのリストが表示されます。
このリストで読み込みたいフローを選択します。
読み込んだ内容で以下を置き換え読み込んだ内容のうち、フローに適用する内容を以下から選択します。

  • タイムコード表示のオフセット
  • テンポ変更
  • 拍子記号
  • マーカー
    • この設定を有効にしている場合は、どのように適用するかを以下から選択します。
      • マーカー
      • 組段に付くテキスト
  • 組段に付くテキストマーカーの周りに枠線を表示
    • この設定は、「マーカー」が「組段に付くテキスト」の時に設定可能になります。

 

商品情報

各作業に最適なモードで作譜。出版用に最適。

まとめ

今回は、Doricoの入出力で表示される「ダイアログ(除:MIDI)」についてまとめてみました。

Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク