【Dorico】表示されるダイアログ~入出力(MIDI)~

現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。

Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。

今回はそんなDoricoの入出力で表示される「ダイアログ(MIDI)」について、まとめます。

なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。

スポンサーリンク

「MIDIを書き出し」ダイアログ

このダイアログは、「MIDI」の書き出し設定を行うダイアログです。

NoUI説明
書き出しを行なうフローを選択プロジェクトに存在するフローがすべて表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、書き出したいフローを選択できます。
書き出し先 右にある参照ボタンを利用して、MIDIファイルの保存先を設定できます。
ファイル書き出し用フォルダーを作成書き出す際に、新規フォルダーを作成することができます。
作成するフォルダー名は、「フローの場所 “プロジェクトファイル名”」となります。

「MIDI インポートオプション」ダイアログ(ベーシックエディター)

このダイアログは、「MIDI」の読み込み設定を行うダイアログです。

NoUI説明
トラックメモリーを使用 MIDIのインポートの設定を保存したり、保存したトラックメモリーを読み込んだりすることが可能になります。
General MIDI ファイルとして読み込みMIDIのPC(プログラムチェンジ)の情報を使用して、インストゥルメントタイプを判断できるようにします。
General MIDI規格に準拠していMIDIファイルに対して、有効にすることが推奨されます。
出力先読み込ませたいフロー以下から選択します。

  • 既存のフロー
  • 新規フロー
    • MIDIファイルの情報を基にしたフローを新規で作成します。
既存のプレーヤーを再使用プロジェクト内の既存のプレーヤーを、MIDIファイル内のトラックのインポート先に利用することができます。
なお、無効時は、新規プレーヤーとして、追加されます。
また、利用する際は、「マージ」か「上書き」が行われます。
この切り替えは、同ダイアログの[インポートオプション]セクション > [既存のフロ ー/プレーヤーに読み込む際はトラックの内容をすべて上書き]に従います。
MIDI ファイルからのトラックインポートしようとしているMIDIファイルに含まれるトラックがすべて表示されます。
このリストのチェックボックスを有効にすることで、読み込みたいフローを選択できます。
また、「名前」「インストゥルメント」「ファミリー」でトラックのフィルタリングが可能です。
加えて、一覧の以下の列は、ダブルクリックで変更が可能です。

  • プレーヤータイプ
  • トラック内のインストゥルメント
  • 演奏技法
  • 目標インストゥルメント

「MIDI インポートオプション」ダイアログ(アドバンスドエディター)

このダイアログは、「MIDI」の読み込み設定を行うダイアログです。

前述のベーシックエディターに加えて以下のオプションが表示されます。

NoUI説明
トラック設定一覧で選択したトラックに対して、ベーシックエディターで可能な設定の他、以下の設定を行うことが可能です。

  • トラック内のインストゥルメント
    • ベーシックエディターよりも多くの編集(変更など)ができます。
  • 移調
    • 半音ずつ移調できます。
  • 開始
    • 「演奏技法」に紐づく設定です。
    • トラックの開始位置で使用される演奏技法を設定します。
  • 終了
    • 「演奏技法」に紐づく設定です。
    • トラックの終了位置で使用される演奏技法を設定します。
  • パーカッションマップ
    • 打楽器キットにのみ利用できる設定です。
  • アーティキュレーション
    • 8つのアーティキュレーションを設定できます。
  • 声部分割モード
    • トラック内の楽譜における和音を声部にあてはめる際に、どのように割り当てるかを選択できます。
    • 選択肢は、後述します。
Dorico プロジェクト内のプレーヤートラックが割り当てられるプロジェクト内のプレーヤーのリストが表示されます。
このリストからは、以下の判別に役立ちます。

  • 既存のプレーヤーが割り当てられるか、新規プレーヤーであるか?
  • シングルプレーヤーか、セクションプレーヤーか。

チェックボックスがついているプレーヤーがありますが、当該のプレーヤーには選択することで切り替えが可能です。

なお、[①トラック設定] > [声部分割モード] における選択肢は、以下になります。

選択肢説明
1声部 1つの五線譜の1つ声部に割り当てられます。
2声部(自動) 1つの五線譜の2つの声部に割り当てられます。
2声部(固定スプリットポイント)後述の[インポートオプション] > [解釈] > [大譜表を用いる楽器のスプリットポイント]の設定に基づいて、2つの五線譜に1つずつ声部に割り当てます。
これは、特定の音価で分けられるため、ピアノのように広い音域をもつような譜面作成に便利です。
2声部(エクスプロード)2つの五線譜に1つずつ声部に割り当てます。
分割ポイントに依らずに各声部が完全に別々の五線譜に書き出されるため、フレット楽器のタブ譜作成などに便利です。
4 声部キーボード(自動)2つの五線譜を使って、4つの声部を割り当てます。
これは、特定の音価で分けられるため、ピアノやストリングスのように広い音域をもつような譜面作成に便利です。
スポンサーリンク

「MIDI インポートオプション」ダイアログ(インポートオプション)

インポートオプションは、「MIDI インポートオプション」ダイアログの下部に存在するパートです。

大きく5つのカテゴリーで分けられています。

カテゴリー項目説明
インストゥルメント インストゥルメントの識別にGMプログラムチェンジを使用 「トラック名」ではなく「MIDIプログラムチェンジ」をインストゥルメントの識別に利用します。
10 チャンネルは General MIDI パーカッションとして読み込み 10 チャンネルを使用したトラックは、General MIDI ドラムセット規格と見なして読み込みます。
既存のフロー/プレーヤーに読み込む際はトラックの内容をすべて上書き既存のフロー/プレーヤーは、読み込んだトラックによって上書きされるようになります。
通常は、マージされます。
解釈 大譜表を用いる楽器のスプリットポイント大譜表を用いる楽器の各譜表に音符をどのように割り当てるかを変更できます。

  • 自動:楽譜の前後関係を基に、スプリットポイントを自動で設定されます。
  • 固定:スプリットポイントを手動で設定できます。
このMIDI ノート番号でスプリット「大譜表を用いる楽器のスプリットポイント」が「固定」の際に有効な設定です。
各譜表に割り当てる際に、音符を分割する位置のノート番号を指定します。
範囲外のキースイッチを除外 MIDIファイル内の音符として読み込むピッチの範囲を設定します。
クオンタイズオプションクオンタイズオプションをカスタマイズするダイアログが表示されます。
詳細は、後述します。
記譜CC64をペダル線として読み込む
トレモロを検出
など
MIDIファイルに含まれる情報の「読み込み処理」と「検出」の方法を設定します。
演奏 ノートベロシティを保存 「ノートベロシティ」を再生のために保存するかどうかを設定します。
音符位置を保存 「音符の位置」を再生のために保存するかどうかを設定します。
プレーヤー 新規プレーヤーにプレーヤーグループを作成 新規プレーヤー作成時に「プレーヤーグループ」を作成するように設定します。
新規プレーヤーにパートレイアウトを作成 新規プレーヤー作成時に「レイアウト」を作成するように設定します。

インポートオプション > クオンタイズオプション

クオンタイズオプションでは、クォンタイズを行う際の設定を行います。

ダイアログは、以下のいずれかで表示されます。

  • [MIDIインポートオプション] > [インポートオプション] > [クオンタイズオプション] のボタンを押下する。
  • メイン領域の楽譜で 1つ以上の音符を選択しているときに、メニューの[編集] > [再クオンタイズ]を選択する。
ダイアログではないですが、[環境設定] > [再生] > [クオンタイズ]を押下しても、同様の設定が存在します。
UI説明
クオンタイズの単位 クオンタイズ処理がされる際の拍の最小単位を設定します。
連符を検出 拍から外れた音符がある場合に、連符とみなすようになります。
連符のクオンタイズの単位 連符のクオンタイズがされる際の拍の最小単位を設定します。
間隔を埋める 短い音符の間隔を埋めるようにします。
装飾音符を検出 装飾音符を考慮するようにします。

商品情報

各作業に最適なモードで作譜。出版用に最適。

まとめ

今回は、Doricoの入出力で表示される「ダイアログ(MIDI)」についてまとめてみました。

Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク