【Dorico】設定モードのUI~レイアウト、フロー~

現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。

Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。

今回はそんなDoricoの「設定モード」の「レイアウト」「フロー」について、紹介します。

なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。

「切り替え、プレーヤー」は、こちら(リンク)を参照ください。
スポンサーリンク

設定モード

設定モードでは、楽譜の構成に関わる基本的な要素を設定します。

初めて楽譜を作成する際は、まず開いて作業するモードだと思います。

ここでは、設定モードに対する「レイアウトのUI」と「フローのUI」を説明します。

レイアウト

右側に表示されるパネルです。

メイン画面のツールバーで切り替えたり、印刷モードで活用できるレイアウトのリストが表示されます。

表示されているレイアウトのチェックボックスを入力したものに対して、「フルスコア」と「パート単独」で表示できます。

なお、各レイアウトのチェックボックスは、フロー毎に管理されています。

①~⑥を表示している箇所を「レイアウトカード」と言います。
No項目説明
展開 レイアウトカードを開閉します。
レイアウトのタイプ アイコンで、「フルスコア」「パート」「カスタムスコア」かを示します。
レイアウト名 レイアウト名が表示されます。
ページのサイズと向き現在のレイアウトのサイズと向きを表示します。
この値は、[レイアウトオプション] > [ページ設定]で設定しています。
線間の高さ現在の五線譜の線間の高さを表示します。
この値は、[レイアウトオプション] > [ページ設定]で設定しています。
レイアウト番号一意のレイアウトの番号を設定します。
この番号は、一例として以下のような場面で利用されます。

  • ⑦アクションバーのソートの基準として利用
  • 印刷モードでグラフィックで書き出す際のファイル名の一部として利用
アクションバー左から順に、以下のボタンが利用できます。

  • フルスコアレイアウトを追加
    • フルスコアレイアウトを追加します。
  • パートレイアウトを追加
    • パートレイアウトを追加します。
  • カスタムスコアレイアウトを追加
    • カスタムスコアレイアウトを追加します。
  • レイアウトをソート
    • コンテキストメニュー(右クリック押下)で選択肢が表示されます。
  • レイアウトオプション
    • 「レイアウトオプション」ダイアログを表示します。
  • レイアウト設定
    • レイアウトに関する詳細な設定を行いたい場合に利用します。
  • レイアウトを削除
    • 選択しているレイアウトが削除されます。
スポンサーリンク

フロー

下側に表示されるパネルです。

プロジェクトに含まれるフローが横並びで表示されます。

フローに対して、一例として以下の操作が可能です。

  • 追加、編集、削除、切り替え
  • 記譜オプションの設定
  • プロジェクト情報の設定
  • 動画の添付

No項目説明
フローカード
プロジェクトに存在するフローを表示します。
また、1つ1つのフローカードには、以下の情報を掲載しています。

  • フロー名

    • ダブルクリックをすることで、名称を変更できます。
  • フィルムリールアイコン

    • ビデオが添付されている場合に表示します。
  • フロータイムコード

    • フローの開始タイムコードを表示します。
  • フロー番号

    • フローの通し番号を表示します。
アクションバー上から順に、以下のボタンが利用できます。

  • フローを追加

    • 新規フローを追加します。
  • 記譜オプション

    • 「記譜オプション」ダイアログを表示します。
  • フロー設定

    • 以下のようなフローに関する詳細な設定を行いたい場合に利用します。

      • プロジェクト情報の設定
      • 動画の添付
  • フローを削除

    • 選択しているフローが削除されます。

商品情報

各作業に最適なモードで作譜。出版用に最適。

まとめ

今回は、Doricoの「設定モード」の「レイアウト」「フロー」についてまとめてみました。

Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク