現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。
Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。
今回はそんなDoricoの「記譜モード」の「記譜のツールボックス/パネル」「プロパティ&入力用インターフェースパネル」について、紹介します。
なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。
「モード切り替え、左のツールボックス/パネル」は、こちら(リンク)を参照ください。
スポンサーリンク
記譜モード
記譜モードでは、楽譜に「音符」や「各種記号」を入力し、実際に記譜作業をしていきます。
レイアウトの「配置」「余白」などの調整は、浄書モードで行います。
最も多くの人が、長い時間使うことになるであろうモードでしょう。
ここでは、記譜モードに対する「記譜のツールボックス/パネルのUI」と「プロパティ&入力用インターフェースパネルのUI」を説明します。
「入力用インターフェースパネル」は便宜上勝手に命名しているので、公式ではありません。
記譜ツールボックス&記譜パネル
右端に表示されるツールボックスとパネルです。
このツールボックスとパネルは、音符を除く様々なアイテムの入力に役立つツールがそろっています。
「記譜ツールボックス」の上から1つ目と2つ目は、譜面への入力方法を切り替えるボタンになっています。
- パネル
- 「記譜パネル」を使用して入力します。
- 各ツールに紐づいたアイテムが表示されるので、このアイテム群から利用したいものを選択し、譜面に入力することになります。
- 入力時の「パネルでアイテムを選択」と「付与する音符などを選択」の操作順は、どちらが先でも良いです。
- 「記譜パネル」を使用して入力します。
- ポップオーバー
- 「ポップオーバー」を使用して入力します。
- キャレットの位置に選択したツールの「ポップオーバー」が開くので、PCのキーボードを使用して、入力することになります。
- 「音符入力時」もしくは「音符/休符選択時」に輝度表示になります。
- 「ポップオーバー」を使用して入力します。
ここでは、これら二つの表示内容を、上から順にまとめます。
パネル
ツール | 説明 |
音部記号 | 音部記号とオクターブ線を入力するためのパネルを利用できます。 |
調号、調性システム、臨時記号 | 調号、調性システム、臨時記号を入力するためのパネルを利用できます。 「調性」は自作することも可能です。 |
拍子記号 (拍子) | アウフタクトを含む拍子を設定するためのパネルを利用できます。 |
テンポ | タップテンポを含むテンポを設定するためのパネルを利用できます。 |
強弱記号 | 局部的・段階的な強弱記号、強弱記号を背呈するためのパネルを利用できます。 |
装飾音 | 装飾音(ジャズ系、クラシック系)、アルペジオ、グリッサンド、ギター(ベンドなど)を入力するためのパネルを利用できます。 |
反復記号 | リピート、ジャンプ、トレモロなどを入力するためのパネルを利用できます。 |
小節と小節線 | 小節・小節休符・小節線を追加するためのパネルを利用できます。 |
延長記号と休止記号 | フェルマータ、ブレス記号、中間休止記号を入力するためのパネルを利用できます。 |
演奏技法 | 楽器毎によく使われる演奏技法の表記を入力するためのパネルを利用できます。 |
ライン | 水平線と垂直線を入力するためのパネルを利用できます。 |
キュー | キューを作成したり、提案してもらうためのパネルを利用できます。 |
ビデオ | 「ビデオのプロパティ」ダイアログの利用したり、現在のフロー内のマーカーを管理するためのパネルを利用できます。 |
コメント | 現在のフローのコメントを管理するためのパネルを利用できます。 |
校正 | 自動で記譜内容をチェックし、校正の余地がある箇所を確認できます。 |
スポンサーリンク
ポップオーバー
以下のポップオーバーが利用できます。
ポップオーバーの表示位置は、「キャレットの場所」もしくは「選択した音符/休符」です。
- 音部記号
- 調号、調性システム、臨時記号
- 拍子記号 (拍子)
- テンポ
- 強弱記号
- 装飾音
- 反復記号
- 小節と小節線
- 延長記号と休止記号
- 演奏技法
- キュー
- リハーサルマーク
- テキスト
- 歌詞
- コード記号
- 音符ツール
- フィンガリング
- 数字付き低音
- MIDI トリガー領域
プロパティ&入力用インターフェースパネル
下端に表示されるパネルです。
左上の以下のボタンにより、表示する内容を切り替えることができます。
切り替えることができる機能・役割を以下に簡単にまとめます。
機能 | 役割 |
プロパティ | 現在選択している「音符」「休符」や「ツールボックスで付与されたアイテム」の設定を変更します。 複数のアイテムを選択したときは、共通する設定項目のみ表示されます。 ツールバーでは、以下のような操作も可能です。
|
キーボード | 音符入力時に、ピアノキーボードを利用できます。 ツールバーでは、以下が可能です。
|
フレットボード | フレット楽器の音符入力時に、フレットボードを利用できます。 ツールバーでは、以下が可能です。
|
ドラムパッド | 無音程打楽器の音符入力時に、ドラムパッドを利用できます。 ツールバーでは、以下が可能です。
|
ミキサー | 作成している譜面を再生する際のミキシングを簡易的に行うことができます。 ツールバーでは、以下が可能です。
|
キーエディター | 音符入力時に、ピアノロールを利用できます。 ツールバーでは、以下が可能です。(一例)
|
商品情報
まとめ
今回は、Doricoの「記譜モード」の「記譜のツールボックス/パネル」「プロパティ&入力用インターフェースパネル」についてまとめてみました。
Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。