今回話題とするのは、エフェクターのコンプレッサーです。私もそうでしたが、エフェクターの中で一番効果が分かりにくいものだと思います。ですが、プロの方はよく使っていて、エフェクターボードを見ると高確率で映ってるかと思います。また、レコーディングやミキシングでは必須のエフェクターでしょう。
そんなコンプレッサーは実際にどういう効果を及ぼしているか?その疑問の解決できるようにまとめていきます。
導入効果
根本は「ある音量以上の音は小さくする」ということです。もう少し丁寧に言うと「音が発した時から消えるまでの音量差を小さくする」です。これが音を「均一にする」「圧縮する」ということにつながります。
この効果の利点は、以下のような用法に活用できます。プロの方も以下のような目的を持って使われることが多いです。
音量レベルを揃える
これは正に「設定した音量以上の音が出た時に、小さくする」の言葉のままでしょう。「バラつきがある音をそろえる」「一定以上の音を抑える(リミッター)」と言った使われ方です。特にクリーントーンや若干の歪が足されたクランチのような状態)では、弾き方による音量差が非常に目立ちます。これを均一にすることで「流れるように自然な音と音のつなげたアルペジオ」を可能にさせたり、「伴奏として扱うコードストローク(バッキング)」をしたい時に重宝します。
粒立ちを目立たせる
これは、後述のAttackの設定により、圧縮開始のタイミングを遅くして、弾いた瞬間の音を目立たせる方法です。「弾いた瞬間の音以外は小さくなる」ため、「メリハリ(キレ)のあるカッティング奏法」をしたい時に重宝します。
疑似的に音を長く保つ
「ロングサスティーン」を得る目的です。一例としては、基準となる音を小さくすることで、その小さい音に合わせて他の音を小さくできます。これにより、ほぼ同じ音量になる時間が長くなり、疑似的に音の伸びが長くなるように感じます。他にも、ディレイエフェクターによって、遅らせた音(ディレイ音)を追加していくことで疑似的なロングサスティーンを得る方法もあります。特に、ギターソロ、間奏からメロディーに入る部分、曲のアウトロなどでは、重宝するのではないでしょうか?
ブースターとしての利用
効果が分かりにくいということは、「エフェクトをかける前の音(原音)に対して目立つ変化を付けない」とも言えます。加えて「音量を均一にする」ということから、クリーンブースターの代用もできます。圧縮して小さくなった音の出力音量を上げることで、「全体的にそろった大きな音」にすることが可能です。
特に、ギターソロや間奏での音量アップなどで重宝すると思います。
動作原理
では、コンプレッサーはどのような原理で動いているのでしょうか?
コンプレッサーの原理を知るために、まずは基本となる5つの設定値について説明します。
Threshold(スレッショルド)
圧縮を始める音量を決める値です。一般に閾(しきい)値と呼ぶこともあります。この値より大きな音量になった場合は音量の圧縮を始め、小さい場合は原音を維持し、何も変化をさせません。
Attack(アタック)
Threshold値を超えてから圧縮を始めるまでの猶予の時間です。音量がThreshold値を超えた時間から、このAttackで設定した時間を経過した時に圧縮が始まります。
Release(リリース)
Threshold値を下回ってから、圧縮を終えるまでの猶予の時間です。Attackは開始時間でしたが、こちらは終了時間になります。音量がThreshold値を下回ってから、このReleaseで設定した時間を経過した時に圧縮が終わります。より自然に聴こえるようにコンプレッサーの効果をかけるにはこの値が非常に重要になってくると思います。
Ratio(レシオ)
Threshold値を超えた音を圧縮させる割合です。Ratio値の幅は、1:1(無圧縮)~∞:1(リミッター)まで様々です。大抵は、2:1、4:1付近を設定するかと思います。例えば 2:1の値に設定した場合は、元の音量を50%(1/2)に圧縮します。∞:1の場合は、1/∞≒0なので「Threshold値以上は一切出さない」ことになります。
Gain/Level/Output
最終的な音量調整用の設定値です。圧縮された状態の音量をどこまで大きくして出力するかを決める値になります。コンプレッサーは「音を圧縮させる」ため、エフェクト適応後は必ず音量は小さくなります。そのボリュームの底上げ用に使います。
ちなみに、実際のエフェクターのコントロール(ノブ)を見てみると、上記の設定値が全て自由に変えられるものはほぼありません。その場合は、エフェクター内で固定値を当てられていたり、自動で適切な値に設定されるように構成されていたりすることが多いと思います。また、あえて音質変化(クリアにしたり、マイルドにさせたり)を持たせたものなどもあり、単純な効果の中でもメーカーやエフェクターによって様々な特徴を持たせていることもあります。
参考図
言葉のみでは、理解しづらいと思うので、以下でコンプレッサーの基本的な概念を図にしてみました。
接続順
これは、使用法によって分かれる所です。
圧縮させる用途では、「ギターの直後」に接続するようにしましょう。仮に圧縮させる用途で、歪み系(オーバードライブ、ディストーション、ファズ)の後に入れた場合は、大きいノイズが小さくなり、気にならなかったノイズが目立つようになります。そのため、音色が変わるだけでなく、非常に耳障りな音になる可能性があります。この効果をあえて狙う場合は別ですが。
クリーンブースター用途であれば、「ある程度音色を作った後」が良いと思います。ただし、その場合は圧縮を最低限にしていることを条件としてください。そうでないと、せっかく作った音が崩れてしまう可能性があります。
商品紹介
最後に、私が「持っているもの」「持っていたもの」を中心に紹介しようと思います。
定番のペダル型コンプレッサー
BOSS:CP-1X Compressor
ギタリストやベーシストなど幅広い守備範囲を持ったペダルです。同社の大定番のコンプレッサー:CS-3の上位互換品です。コントロールはLEVEL、ATTACK、RATIO、COMPの4つで、初めのコンプレッサーの機能を理解する上では、おすすめの品だと思います。
Providence:VELVET COMP
ノイズも少なく原音を活かしつつ、より艶のあるサウンドになることが特徴です。歪との相性も抜群で、布袋寅泰さんは同社のSonicDriveと併用していたこともあります。
おすすめのコンプレッサー
KATANASOUND:青線
レコーディングスタジオで定番となっている名機Urei1176(前述の UNIVERSAL AUDIO 1176LNの前身)の回路をテーマとした、スタジオクオリティのペダルエフェクターです。
この品質でこのサイズのものは、類を見ないほどです。非常に自然なコントロールの効きが特徴で原音への変化はほとんどありません。ギター/ベース/アコギなど幅広く使用でき、ライブ/レコーディングなど使用場面も選びません。クリーンブースターの代替品としても適しています。独自のコントロールとして「DULL」があります。これはコンプレッサーには珍しいもので、トーンコントロールを可能にするものです。中央から右に回すとブライト、左に回すとマイルドな トーンに変化していきます。
ハイエンドのコンプレッサー
UNIVERSAL AUDIO:1176LN
ラックタイプではこれに勝る機材はないと言える大定番のモデルです。極めて自然な効果が特徴でレコーディングスタジオにも置かれていて、、ギターに対してだけでなく、ボーカルなどにも用いられます。そのため、様々なDTMのプラグインメーカーでもモデリングされているのも特徴の1つです。
また、入力音量を調整する「INPUT」コントロールを搭載し、最大に設定することで独特な歪を与えることも可能です。
RUPERT NEVE DESIGNS:Portico 5043
レコーディングスタジオでも活躍し、多くのプロ用の名機を手掛けるメーカーのコンプレッサーです。通常のラックの半分のサイズ(ハーフラック)で小型にもかかわらず、なんと2chを備えています。このコンプレッサーの音色は変わることがなく、エフェクトをかけた時の不自然さが全く感じられません。ただし注意しなければいけないのは、入出力が通常のシールドではなく、XLR(キャノン)ケーブルである点です。
生産終了品の名器
FREE THE TONE:SILKY COMP
VELVET COMPの上位互換のようなイメージでしょうか。こちらも、非常にナチュラルで使いやすく、艶のある音になってくれます。そのため、常時ONにする人も少なくありません。また、SILKY COMPはレコーディング機材のNEVE 33609を参考に作られています。特にリリースタイムの設定にこだわっていたようです。ただし、この製品を初めとするFREE THE TONEカスタムエフェクタ―の製品は、オンラインストアもしくは国内指定代理店のみでしか新品では購入できませんでした。
限定品
KATANASOUND:青線+
同社の青線の機能を拡張し、限定30台だけ生産された製品です。KATANASOUND 青線よりもさらにUrei 1176に近いコントロールを保有しているため、より細かい設定が容易にできます。違いは、「Release」「Input」が追加されたことと、青線では側面にあったドライバーでしか調整できない「DULL」が前面のノブで調整できるようになったことです。「INPUT」がつけられたことは、1176独特の歪みを自在に体感出来る利点を生みました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?目立ちにくいエフェクターではありますが、しっかり役に立っている重要なのがこのコンプレッサーだと思います。音量を均一にしたり、ブースターのように扱ったりと用途も様々です。機会があれば、ぜひ試奏してみて下さい。
コンプレッサー以外のエフェクターについては、以下も参考にしてみて下さい。