音楽をするための基礎知識~和音(コード)後編~

※この記事は、和音(コード)編の後編になります。前編(ダイアトニックスケール上のコード)については以下の文書もご覧ください。

音楽をするための基礎知識~和音(コード)前編~

今回は、和音(コード)の中でも「ダイアトニックスケール上には存在しないもの」について触れていこうと思います。

コードを知る上で必要な知識というだけでなく、表現の幅も広がります。楽譜を見た時に、作曲者(編曲者)の意図を理解する手助けにもなるでしょう。参考にしていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

三和音の種類

「三和音」について、よく使われるコードを記載していきます。これらの音は、三度の音がありません。そのため、ダイアトニックスケール上にある三和音とは異なる聴こえ方になります。

サスペンデッドフォー

ルート+完全四度+完全五度で構成されるコードをサスペンデッドフォーと呼びます。単に、サスフォーと呼ばれることが多いと思います。三度の音が四度の音に置き換わっている構成です。コードシンボルは、「sus4」で記載されます。

地に足のついた音と言うよりは、次の音に続くような印象を持つコードという印象です。このような音は「不安定な音」として言われます。

サスペンデッドトゥー

ルート+長二度+完全五度で構成されるコードをサスペンデッドトゥーと呼びます。単に、サストゥーと呼ばれることが多いと思います。三度の音が二度の音に置き換わっている構成です。コードシンボルは、「sus2」で記載されます。

転回すると・・・
これらののコードは転回すると、互いの音の構成を行き来します。sus4はsus2の構成になり、逆にsus2もsus4の構成になります。ルート音は変わりますが、お互いに近い関係にあることに気づきますね。

四和音の種類

三和音に続き、「四和音」について、よく使われるコードを記載していきます。

メジャーシックス

ルート+長三度+完全五度+長六度で構成されるコードをメジャーシックスと呼びます。単に、シックスと呼ばれることが多いと思います。コードシンボルは、「maj6」「6」で記載されます。「maj6」の記載方法はほとんど見たことがありません。

マイナーシックス

ルート+短三度+完全五度+長六度で構成されるコードをマイナーシックスと呼びます。コードシンボルは、「m6」「min6」「-6」で記載されます。

マイナーメジャーセブンス

ルート+短三度+完全五度+長七度で構成されるコードをメジャーシックスと呼びます。自分で記載していて分からなくなりそうです。。。

この音の構成は、マイナートライアド(ルート+短三度+完全五度)にメジャーセブンス(長七度)を加えたコードです。コードシンボルは、「m(maj7)」「-(maj7)」「m△7」「-△7」など、マイナートライアドとメジャーセブンスのシンボルの組み合わせで記載されます。

サスペンデッドセブンス

ルート+完全四度+完全五度+短七度で構成されるコードをサスペンデッドセブンスと呼びます。コードシンボルは、「7sus4」「sus7」などで記載されます。バンドスコアでも、見かけることが多いです。

コードシンボルや構成から見ても、先述の不安定なサスフォーが含まれていることが分かるかと思います。これに、セブンス(ドミナントセブンス)の音を加えることで、安定感を持ったコードになっています。

スポンサーリンク

オーギュメンティッドセブンス

ルート+長三度+増五度+短七度で構成されるコードをオーギュメンティッドセブンスと呼びます。コードシンボルは、「aug7」などで記載されます。私はポップスの楽譜をよく目にしますが、ポップスでは見かけることはほとんどありません。

コードとコードの間をスムーズにつなぐために用いられます。1つ前のコードの構成音の一部を変えたコードとして用い、次のコードにつなげるのが基本的な使い方のようです。オンコードにも似たところがあると思います。そのため、ポップスではオンコードをメインに使っているのではないでしょうか?

ディミニッシュトセブンス

ルート+短三度+減五度+減七度で構成されるコードをディミニッシュトセブンスと呼びます。コードシンボルは、「dim7」「゜7」などで記載されます。

注意すべきは、短七度ではなく、減七度ということです。これは誤字などではなく、実際に異なる音を指しています。

減と短って、何が違う?
上記の「減」と「短」は何が違うのでしょうか?一見、同じものを表していると思うかもしれません。きっとそれは「完全」の「増」「減」と混同してしまっているからかもしれません。
音の高さを示す方法には、2種類あります。「完全」に「関係するもの」と「関係しないもの」です。以下にその並びを記載します。
  • 減 ⇒ 短 ⇒ 長 ⇒ 増
  • 減 ⇒ 完全 ⇒ 増
この2つは互いに独立していて、同じ一直線上に並ぶことはあり得ません。そのため、上記の減七度というのは、短七度の音をさらに半音下げた音を示します。具体例としてルートを「C」とした場合、長七度:「B」、短七度:「B♭」、減七度:「B♭♭」となります。五度の方は「完全」に属するので、完全五度:「E」、減五度:「E♭」となります。非常にややこしい部分なので、注意しましょう。

まとめ

今回は「和音」について記載しました。今回はダイアトニックスケール上にないコードに対して説明しました。前編で説明しましたダイアトニックスケール上にあるコードに対して複雑なものも多いかと思います。この内容を理解できれば、バリエーション(持っている引き出し)が増え、表現の幅が広がるかと思います。また、ジャンルにより変わりますが、頻出するコードも多いと思いますので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

参考

この記事で使われている用語について、分からない方は以下の文書もご覧ください。

↓↓英語での音階の表記:CDEFGABが分からない方はこちら↓↓
音楽をするための基礎知識~音符・臨時記号編~

↓↓全音・半音・度数・和音が分からない方はこちら↓↓
音楽をするための基礎知識~音程編~

↓↓スケールが分からない方はこちら↓↓
音楽をするための基礎知識~スケールと調号編~

スポンサーリンク