音楽をするための基礎知識~音程編~

※この記事では、英語での音階の表記:CDEFGABを使用して説明していきます。もし分からない方がいらっしゃいましたら、以下を参考にしてください。

音楽をするための基礎知識~音符・臨時記号編~

今回は「音程」の話をメインに少しだけ和音にも触れようと思います。音楽に触れれば必ず聞くけど、正しく理解している方は少ないのではないでしょうか?参考にしていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

単音と和音

本題の前置きとして、少しだけ単音と和音について説明します。

単音

1つ(単体)の音を指します。楽器で言うと、「リコーダー」なんかが該当するかと思います。曲の中では、ギターソロなんかは、通常単音になるかと思います。

和音(コード)

複数の音が同時に響いた合成音を指します。2音同時に響いて合成された状態で既に和音に該当しますが、音楽理論を学んだり際は3和音を和音(コード)と呼ぶことが常だと思います。楽器で言うと「同時に複数の音を出せるもの」なので、ギターやピアノなんかが該当するかと思います。曲では伴奏がコードで弾かれることが多いのではないでしょうか?

音程

上記でコードは「複数の音の合成音」と、説明しました。ここでは、そのコードを構成する音の関係について説明していきます。

音程とは

音程とは、2つの音の高さの間隔のことを指します。一般的に基準となる音があることが前提で、その基準音から他の音の高さへの間隔を指します。

この音程は、「度数」というものを用いて示されます。「C」を基準とした場合、「C」は一度、「D」は二度、・・・、「B」は七度、一巡した後の「C」は八度といった具合です。なお、音楽理論を学ぶ上では、この「度数」は「Ⅰ」「Ⅱ」、・・・、「Ⅶ」のようにローマ数字で記載されることが常です。楽曲の分析を行う際などは特に重宝します。

また、基準音との音程が一度(つまり楽譜で同じ「線上」もしくは「線の間」にある時)の関係を「ユニゾン」、よく聞くところでは基準音との音程が八度の場合は「オクターブ」と言うことも併せて覚えておくと良いでしょう。

半音と全音

ここで注意したいのは、同じ度数の場合でも、実際の間隔が異なる場合があります。

ピアノの鍵盤を思い浮かべてください。「C」と「D」の間には黒鍵があり2音分の間隔があります。次に、「E」と「F」の間はどうでしょうか?この2つの鍵盤の間には黒鍵はなく、1音分の間隔しかありません。この1音分の間隔を「半音」2音分の間隔を「全音」と言います。臨時記号で言うと「#」や「♭」が半音です。バンドなどをやっていると、キーを変える時に「半音上げで」とか聞くかもしれませんね。

スポンサーリンク

度数の呼び方

先述の度数について、もう少し詳しく説明していきます。呼び方が様々あり、正確に理解するのは難しいかもしれませんが確認してみて下さい。

呼び方意味一例
完全一度間隔がなく、同一の音(ユニゾン)CとC(譜面上、同じ位置)
長二度全音の間隔で構成される二度の音程CとD、DとE
短二度半音の間隔で構成される二度の音程EとF、BとC
長三度全音+全音で構成される三度の音程CとE、FとA
短三度全音+半音で構成される三度の音程DとF、AとC
完全四度長三度+短二度で構成される音程CとF、GとC
増四度長三度+長二度で構成される音程FとB
完全五度完全四度二度で構成される音程CとG
減五度完全四度+短二度で構成される音程BとF
長六度完全五度二度で構成される音程CとA、DとB
六度完全五度+短二度で構成される音程EとC、AとF
長七度長六度二度で構成される音程CとB
六度+短二度で構成される音程DとC
完全八半音12個分の音程(オクターブ)CとC(譜面上、別の位置)

上記の表を見て、気づく方もいるかと思いますが、増4度と減5度は鍵盤上で見ると、同じ音程になります。では、どうして2種類あるのか?その答えは、楽譜(五線譜)で見ると見ればわかるかと思います。FとBの間は四度あり、BとFの間は五度になります。この度数を基準に考えるため、音程は同じでも2種類存在することになります。

コードの構成

音程・度数について得た知識を基に、コードの構成を見てみましょう。コードの構成には一定の規則があります。ここではその構成について、少しだけ説明していきます。

スポンサーリンク

コードの構成

まず覚えておいてほしいこと。それは、「同じスケールのコードであれば、構成する音の間隔(関係性)は変わらない」ということです。「スケール」には、メジャースケール、マイナースケールなどがあり、別記事でまとめようと思います。

一番基本的な「C」のメジャーコードを見てみましょう。基本的な「C」のメジャーコードは、低い音から「C」「E」「G」で構成されています。これらの音の間隔はどうなっているでしょうか?「C」と「E」は「全音+全音」、「E」と「G」は「半音+全音」の間隔があります。度数で言うと、「長三度+短三度」になります。

これは、「D」のコードでも同じです。同じ考え方で行くと「D」の「全音+全音」、さらに「半音+全音」の音を考えると、「D」のコードは「D」「F#」「A」で構成されていることが分かるかと思います。

同様に、バンドなどで「半音上げで」と言われた場合を考えてみましょう。元々の基準音が「C」であった場合は、基準音が「C#」になれば良いのです。となると「C#」「F」「G#」を弾けば良いことになりますね。(この場合、「「C」のコードの構成音「C」「E」「G」をそれぞれ半音上げるだけ」と考えた方が早いかもしれませんが、、、)

まとめ

今回は、音楽をする上で必ず耳にする「音程」について記載しました。本記事の内容は、音楽理論の導入にもなる最も基本的なものの1つになります。特に度数を理解できると「コードの構成音の説明」や「楽器を弾く音の位置」の理解が進みます。

音楽を始める第一歩として、少しでも理解してもらえたら嬉しいです。

スポンサーリンク