3DCGソフトの中でもフリーソフトで高機能なBlender。
今回は、Blenderでモデリングをする際に使用する画面:3Dビューポートにおける「モードの違い」について記載していきます。
ちなみに、3Dビューポートとは、以下の茶色で囲まれた部分になります。
モードとは・・・
モードとは、行える作業を切り替えるための機能です。モードの切り替えは、3Dビューポートのヘッダーに存在する以下の赤枠で切り替えることが可能です。
また、[Tab]キーを押下することで、「現在のモード」と「編集モード」を切り替えることが可能です。現在のモードが「編集モード」であった場合は、「オブジェクトモード」との切り替えになります。再度[Tab]キーを押下すると、切り替え前のモードに戻ります。
なお、切り替え可能なオブジェクトを1つ以上選択していない場合は、[Tab]キーによる切り替えはできないので注意してください。
以下で、「オブジェクトモード」「編集モード」「スカルプトモード」の3つのモードをメインに、説明していきます。
オブジェクトモード
カメラ、光源、出来上がったオブジェクトそのものの「場所を移動」「サイズの拡大・縮小」「回転」「プロパティの閲覧・変更」ができるモードです。オブジェクト自体の細かい変更はオブジェクトモードではできません。
追加できるオブジェクトは、「メッシュ」「カーブ」「サーフェイス」「メタボール」「テキスト」など様々です。
編集モード
カメラ、光源を除くオブジェクトの「点」「辺」「面」を個別に扱えるモードです。部分的な細かい変更により、3DCGを作成していくモードとも言えるでしょう。このモードで作成した3DCGを、前述のオブジェクトモードで配置決めしていく流れが一般的なものになると思います。
追加できるオブジェクトは、編集モードに移行する際に選択していた種類に限定されます。例えば、メッシュを選択して編集モードに移行すれば、「メッシュ」のみになります。また、複数のオブジェクトを選択して移行した場合は、最後に選択したオブジェクトの種類に限定されます。
スカルプトモード
メッシュ専用のモードの1つです。スカルプトとは、モデリング技法の一種です。コテの代わりにマウスカーソルを使って、粘土細工のように感覚的に3DCGを制作をすることが可能です。左側に存在するリストの中から、様々なブラシを駆使して制作していくことになります。
スカルプトモードは、このスカルプトを行うモードになりますが、使用頻度はかなり少ないと思います。熟練者だと、先述の「オブジェクトモード」「編集モード」を使用して制作が完結してしまうかもしれません。基本的な利用時のイメージは、メインとなる大枠をこれら2つのモードで作成し、細部のニュアンスのようなもの追加したい時に使用するのが良いと思います。もちろん、スカルプトモードだけで、基本となる立方体や球のオブジェクトから作り上げることも可能です。
その他のモード
頂点ペイント
メッシュ専用のモードの1つです。メッシュの頂点の色を決めることができるモードです。
「右クリックで表示されたコンテキストメニュー」から、設定したい色を選び、ドラッグ操作で色を設定したい頂点をなぞります。
※コンテキストメニュー以外にも、「画面左上のツールバーにあるカラー変更を行うボタン(下図参照)」や「サイドバー」からでも変更することができます。
ウェイトペイント
メッシュ専用のモードの1つです。ボーン(人で言う「骨」)を設定して動かしたりする場合に、その動きに対して動いてほしい箇所、動いてほしくない箇所を調整できるモードです。
ウェイトは、サーモグラフィのような色合いでグラデーションで表示されます。影響を受けず動かさない場合(ウェイト:0)では「青色」、影響を受けて動く場合(ウェイト:1.000)では「赤色」で表示されます。
テクスチャペイント
メッシュ専用のモードの1つです。
画像編集するためのソフトを使用せずとも、オブジェクトに直接色付けをすることで、画像テクスチャを作成できるモードです。
テクスチャペイント
メッシュに対し、プロパティで設定したパーティクルに対して使用する専用のモードの1つです。
「長さ」や「ウェイト」などを設定することができます。
ポーズ
各ボーンの動きや、ウェイトの確認などで使用するモードです。
各場面における全体的なポージングや指の傾きなどの細かい部分までをアーマチュアを調整することで設定していきます。
ドロー
グリースペンシル専用のモードです。
グリースペンシルの各種ストロークを記載したり、スポイトや塗りつぶしなど、ペイントアプリで使用するようなことができます。
まとめ
今回は、3Dビューポートにおける「モードの違い」について記載しました。
主に使用するのは、オブジェクトモードと、編集モードになると思います。それぞれの違いを理解したうえで行いたいことに最適なモードを選ぶようにしましょう。