【DaVinci Resolve】カラーページ~HDRパレット、RGBミキサーパレット~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも編集に関わるカラーページの「HDRパレット」「RGBミキサーパレット」についてまとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

HDRパレット

概要

「HDR映像」は広いダイナミックレンジを持っているため、このレンジに対応した編集が必要になります。

HDRパレットでは、「HDR映像」の編集やカラーグレーディングを効果的に行うツールが含まれています。

HDRパレットのUIは、上図左側の「カラーホイール」と上図右側の「ゾーングラフ」に分かれています。

制御対象は、「Black」「Dark」「Shadow」「Light」「HighLight」「Specular」「Gobal」ですが、カラーホイールは「ホイール」と「スライダー」を実際の値を設定し、ゾーングラフはGlobalを除く制御対象の範囲を確認・変更できます。

カラーホイールは、中央上部で表示できる制御対象を切り替えられます。

これらのコントロールは、HDRパレット右上にあるボタンで、いずれかのみを表示するか、両方表示するかを選択できます。

両方表示させる際は、レフトパレットと中央のパレットを使って並んで表示されます。

設定

上記の他には、右上のオプションメニュー(三点リーダ)では、以下のような設定があります。

  • 各種設定のリセット

    • 「全設定」「カラー調整」「ゾーン定義」から対象を選べます。
  • プリセットの操作

    • 「保存」「ロード」「更新」「削除」「デフォルトプリセットの設定」ができます。
  • ホイールでカラーバランスを示す項目の切り替え

    • 「XとY」もしくは「角度と強度」で表示するように切り替えられます。
  • 全体ホイールをゾーンに使用

    • Globalホイールを固定表示にするか?を選択できます。
  • ゾーンでの「ヒストグラム」の表示有無
  • カラースペース、ガンマの選択

実際の作業手順は、全体に及ぼす調整を行ってから、ゾーン毎の設定をすると良いと思います。

全体の調整は、大きく「色」と「画像のコントラスト」の調整に分かれます。

全体に対して設定できる内容は、以下です。

カテゴリ設定内容説明
右端のカラーホイールカラーホイール
(含:値フィールド)
赤、緑、青の各チャンネルのバランスを調整します。
値フィールドとホイールは連動しています。
なお、値フィールドは「XとY」もしくは「角度と強さ」で表示内容を切り替えられます。
露出 画像全体の明るさを調整します。
彩度 画像全体の色の鮮やかさ(強さ)を調整します。
カラーホイールパレットの下部 色温(色温度) 赤っぽく(暖色寄りに)するか、と青っぽく(寒色寄りに)するかを調整します。
ティント 緑の要素を増やすか減らすかを調整します。
色相 色相(色相環の位置)を調整します。
コン(コントラスト) 「最も暗い部分」と「最も明るい部分」の差を調整します。
ピボット「暗い部分」と「明るい部分」の差を調整し、トーンの中心を変更します。
暗いイメージでのシャドウ潰れを軽減するために、ピボット値を低くしたりします。
明るいイメージの場合は、ピボット値を高くしてシャドウを適切な密度にすることができます。
MD(ミッド) エッジの細部のコントラストを調整します。
黒オフ(黒オフセット) 画像の中で許容できる最も暗い部分を調整します。

ゾーン毎の設定は、各ゾーンに対して、カラーホイールを用いて行うことになります。

カラーホイールでの制御対象は、前述のとおり「Black」「Dark」「Shadow」「Light」「HighLight」「Specular」で、上記の「カラーホイール(含:値フィールド)」「露出」「彩度」に加えて「フォールオフ」の設定があります。

番号設定項目説明
 レンジインジケーター
 ゾーンの開始位置となる輝度のレベルが、数値で表示されています。
Maxレンジ/Minレンジ
中央の円の左側に沿うようにある白と黒のラインです。
ゾーンの開始位置となる輝度のレベルを調整します。

カラーバランス
中央の円の部分で、ゾーン内の赤、緑、青の各チャンネルのバランスを調整します。
露出
ゾーン内の明るさを調整します。
中央の円の左下の「テキストボックス」か「スライダー」で調整し、中央の円を囲うようにある「白と黒の円状のライン」と連動します。
彩度
ゾーン内の色の濃さ(強さ)を調整します。
フォールオフ
中央の円の右側に沿うようにある赤のラインです。
隣接するゾーン間の遷移をスムーズにするため、どれだけ違和感なく遷移するかを調整します。
中央の円の右下の「テキストボックス」とも連動しています。
カラーバランス値
中央の円で設定したカラーバランスを数値で表示します。
中央の円の左下の「テキストボックス」の値と連動し、数値で直接指定することもできます。
なお、この「テキストボックス」は、オプションメニューで設定内容を切り替えることができます。

また、ゾーングラフでの設定項目は、以下になります。

番号設定項目説明
 ①
 有効化/無効化トグルで、各ゾーンの有効/無効を切り替えることができます。

Max/Min
設定した値より「下に効く(Max)」か「上に効く(Min)」かを設定します。

表示/非表示
機能としては有効のまま、表示/非表示を切り替えることができます。

削除
対象のゾーンを削除します。
これは主に、独自のゾーンプリセットを作成する際に便利です。
本稿執筆時点では、デフォルトのゾーンプリセットにあるデフォルトゾーンを削除することはできません。

新規ゾーンを作成
新規でゾーンを作成することができます。
押下することで開いたサブパネルで、「Max/Min(ゾーン)」「名前」「レンジ(範囲)」「フォールオフ(減衰)」を設定して「作成」ボタンを押下してください。

Maxレンジ/Minレンジ調整が始まる階調のレベルを調整します。
グラフエリアの縦線をドラッグすることでも調整できます。

フォールオフ
調整した内容がどれだけ違和感なくイメージにブレンドするかを調整します。

RGBミキサーパレット

概要

赤、緑、青チャンネルの各チャンネルにどれだけ赤、緑、青チャンネルをブレンドするか?を調整できます。

各数値は、「%」で設定できるようになっていて、例えば、赤のデフォルトは「赤:1.00、緑:0.00、青:0.00」で、「赤:100%、緑:0%、青:0%」であることを示します。

設定

RGBミキサーパレットでは、各チャンネルのスライダーの他、以下のような設定があります。

設定項目
説明
スワップチャンネル交換をするボタンです。
RGBミキサーの左下にあり、以下の3種類があります。

  • 赤と緑を交換
  • 緑と青を交換
  • 赤と青を交換
モノクログレースケールのチャンネルとして活用するかどうかを決定するチェックボックスです。
RGBミキサーの右下にあり、有効にすることで各チャンネルのスライダーを以下のように限定し、独自のグレースケールを作成します。

  • 赤の出力:Rスライダー
  • 緑の出力:Gスライダー
  • 青の出力:Bスライダー
輝度を維持カラーチャンネル変更に伴う輝度を変化を防ぐためのチェックボックスです。
RGBミキサーの右下にあります。
リセット 設定を初期化するためのボタンで、RGBミキサーの右上にあります。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「カラーページ」のうち、「HDRパレット」「RGBミキサーパレット」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク