【DaVinci Resolve】カラーページ~カーブパレット①~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも編集に関わるカラーページの「カーブパレット」について、前編(本記事)と後編(リンク)に分けて、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

センターパレットについて

センターパレットは、レフトパレット行ったカラーグレーディングの微調整を行う場所です。

具体的には、トーンカーブ、カラーワーパー、ブラーなどといったパレットがあり、センターパレット上部にあるボタン(下図赤枠)でツールを切り替えることができます。

なお、本パレットでの編集結果をビューアに反映するには、必ずノードエディターの「入力:エディター内の左端の点」と「出力:エディター内の右端の点」を接続しておく必要があります。

カーブパレットについて

カーブパレットでは、以下の7種類のパネルに切り替えることができ、様々な方法でカラーやコントラストを調整できます。

  • カスタム(下図)
  • 色相 vs 色相(HSLカーブパネルの1つ)
  • 色相 vs 彩度(HSLカーブパネルの1つ)
  • 色相 vs 輝度(HSLカーブパネルの1つ)
  • 輝度 vs 彩度(HSLカーブパネルの1つ)
  • 彩度 vs 彩度(HSLカーブパネルの1つ)
  • 彩度 vs 輝度(HSLカーブパネルの1つ)

カスタムパネル

概要

このパネルでは、左側エリアの「カーブエディター」と右側エリアの「カーブコントロール」「ソフトクリップ」を用いることで、「色の濃淡」「明るさ」「カラーバランス」「コントラスト(明暗差)」の調整します。

この時に用いる「Y:輝度」「R:赤」「G:緑」「B:青」のカラーチャンネルは、リンクさせて連動することも可能ですが、それぞれ別々のカーブとして調整・確認することが可能です。

使い方

各パネルに共通する基本的な使い方は、以下のように行います。

やること方法
異なるパネルを利用 カーブパレット上部にあるパネルのボタンを押下する。
コントロールポイントを追加以下のいずれかを実施します。

  • カーブの線付近の任意の場所をクリックする。
  • 「Shift + クリック」を押下する。
    • カーブの形状を変えずに追加することができます。
  • ビューアの「クオリファイアー」を利用して、カラー値をサンプリングする。
コントロールポイントを削除 削除したいコントロールポイントに対し、右クリックを押下する。
コントロールポイントの移動以下のいずれかを実施します。

  • 移動したいコントロールポイントをドラッグする。
  • 「Alt + ドラッグ」を行う。
    • 始点と終点を結ぶ直線上に乗るように移動することができます。
フローティングウィンドウの利用カーブパレット上部にある「拡大」ボタンを押下する。
再度ドッキングしたいときは、フローティングウィンドウの「閉じる」ボタンを押下してください。
設定を初期化 カーブパレット右上の「すべてをリセット」を押下する。
ヒストグラムの表示/非表示オプションメニューの「ヒストグラム」のサブメニューで表示内容を選択する。
なお、選択後、カーブのグラフエリアを選択しないと設定が反映されません。
スポンサーリンク

カーブエディター

カーブエディターでは、横軸が「黒から白のトーン範囲」、縦軸が「明るさ」となっていて、トーンと明るさの関係性(変化の仕方)を調整します。

コントロールポイントについては、先述のようにライン上で作成・移動することができますが、ラインの左端の「ブラックポイント」と右端の「ホワイトポイント」も移動させることができます。

「ブラックポイント」を移動するとリフトが調整され、左上に行くほどブラックポイント(暗部の限界値)が明るくなります。

また、「ホワイトポイント」を移動するとゲインが調整され、左上に行くほどホワイトポイント(明部の限界値)がより明るくなります。

その結果、いずれも左上に移動するほどイメージ全体のコントラストが低下し、より明るい印象を与えることにつながります。

他にも、左の縦軸にあるマーク:▶(正しくは五角形)があります。

これは、「YSFXスライダー」と呼ばれ、カラーチャンネルを任意のレベルで反転することができます。

カーブコントロール

カーブエディターの調整した内容の影響をどれだけ与えるか?を調整します。

言い換えると、現在のカーブの調整前後の設定内容をどの割合で混ぜて適用するか?を調整します。

この時、「100(デフォルト)」では調整後のみ適用され、「0」では調整した内容は適用されずに調整前の内容が表示されます。

なお、スライダー上部のチャンネルの左にあるクリップマークが活性状態である場合は、カーブの調整が全カラーチャンネルに影響することを示しています。

いずれかのカラーチャンネルのみが活性状態(クリップマークが無効)の場合は、活性状態のチャンネルのみに影響することになります。

また、初期化機能として、各設定値の右側のリセットボタンで設定をデフォルト状態にすることが可能です。

ソフトクリップ

ソフトクリップでは、クリッピングのしきい値を調整することで、ハイライトやシャドウのにおける「白飛び」や「黒つぶれ」の影響を軽減することができます。

具体的には、「ロー」「ハイ」「L.S.」「H.S.」の4つのパラメータを用います。ソフトクリッピングを調整します。

なお、カーブコントロールと同様で、チャンネルの左にあるクリップマークによる連動もしくは連動解除によって、全カラーチャンネルもしくはチャンネル毎の調整が可能です。

初期化機能として、チャンネルの右側のリセットボタンで設定をデフォルト状態にすることが可能です。

ただし、カラーバランスも考慮すると、基本的には連動させておく方が良い結果につながることが多いです。

各パラメータについては、以下でまとめます。

パラメータ説明
ロー信号がクリッピングする最小限の信号レベルを調整します。
値を上げるほど暗部がより明るく(淡く)なり、低コントラストの印象を与えます。
ハイ信号がクリッピングする最大限の信号レベルを調整します。
ハイを超える信号が入力された場合は、頭打ちとなって「ハイ」の値と一致します。
値を下げることで、明部の白飛びを軽減するようになります。
値を下げすぎた場合は、イメージ全体が暗い印象を与えるようになります。
L.S.シャドウがハードクリップされる前に圧縮が開始されるしきい値を設定します。
この時、しきい値はクリップポイントより上に設定するのが良いです。
値を上げることで、より多くのシャドウ値が圧縮され、クリップされる割合が減少します。
その結果、滑らかで見栄えの良いロールオフを生成できます。
H.S.ハイライトがハードクリップされる前に圧縮が始まるしきい値を設定します。
この時、しきい値はクリップポイントより下に設定するのが良いです。
値を上げることで、より多くのハイライト値が圧縮され、クリップされる割合が減少します。
その結果、滑らかで見栄えの良いハイライトを生成できます。

オプションメニュー

カスタムの独自のオプションメニューには、以下のようなメニューがあります。

メニュー説明
輝度にコピー 他のカーブの編集内容を輝度のカーブに複製します。
赤にコピー 他のカーブの編集内容を赤のカーブに複製します。
緑にコピー 他のカーブの編集内容を緑のカーブに複製します。
青にコピー 他のカーブの編集内容を青のカーブに複製します。
すべてにコピー 他のカーブの編集内容を全てのカーブに複製します。
編集可能なスプライン有効にした時は、ベジェ曲線を使ってカーブを調整できます。
カーブ上のコントロールポイントにハンドルが表示されるようになります。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「カラーページ」のうち、「カーブパレット」についてまとめてみました。

後編(別記事を作成予定)もありますので、2つの記事がDaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク