【DaVinci Resolve】カラーページ~スコープ~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも編集に関わるカラーページの「スコープ」についてまとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

スコープの概要

映像の色や明るさの情報を視覚的に分析したい時に利用するツールで、主にカラー情報を描画します。

例えば、パレードスコープ(後述)で「ハイライト(上部)」「ミッドトーン(中間)」「シャドウ(下部)」の相対的な比較が可能で、縦軸の幅が広いほどコントラスト比が大きいことを示しています。

コントロールは以下の4つで構成されています。

No項目説明
スコープ 5種類のリアルタイムなスコープから、グラフに表示する内容を選択できます。
設定 グラフの表示内容に関する各種設定の変更ができます。
拡大 フローティングウィンドウで表示します。
オプションメニュー スケール形式や品質などの設定があります。

それぞれについて、以下で説明します。

インターフェース

①スコープ

スコープは、大きく5つに分かれており、以下の表示内容を切り替えることができます。

スコープ名説明
パレード 「RGBパレードスコープ」とも呼ばれ、RGBチャンネルの色の強度を比較する。
波形 RGBチャンネルが傘案って表示される。
ベクトルスコープ 「色相」と「彩度」の確認/調整に利用する。
ヒストグラム RGBの各チャンネルのトーン会長のピクセル数を統計分布で示したもの。
CIE色度 表現できる色の範囲である色域を示す。

上記の各スコープにおける軸とサンプル画像を以下にまとめます。

スコープ名サンプル
 パレード縦軸:輝度/強度
横軸:映像の水平位置(各色は独立して表示)
波形縦軸:輝度/強度
横軸:映像の水平位置
ベクトルスコープ半径方向:彩度(中心が無彩色)
回転方向:色相
ヒストグラム縦軸:ピクセル数
横軸:明るさ
CIE色度縦軸:緑の成分
横軸:赤の成分

※CIE色度における青の成分は、直接表示されません。代わりに「1 – “縦軸の値” – “横軸の値”」の値で算出できます。

なお、グラフの表示領域に対しては、以下のような操作もできます。

操作
実施方法
表示倍率の変更
  • マウス
    • 「Alt + スクロール」をします。
  • マウスパッド
    • 「Alt + 2本指のドラッグ」で対応できます。
パン
  • マウス
    • 中クリックでドラッグします。
  • マウスパッド
    • 「2本指でドラッグ」で対応できます。
スポンサーリンク

②設定

設定内容は、以下のようになっています。

パレード

下図は、パレードで表示される設定の項目です。

項目説明
モード以下の3種から選択し、色被りの特定や、各色のバランスなどの分布を確認できます。

  • RGB(赤、緑、青)
  • YRGB(輝度、赤、緑、青)
  • YCbCr(YCbCrの色差チャンネル)
カラー表示 グラフの表示方法をモノクロ表示か、カラー表示で選択できます。
実際の範囲 各波形のオーバーシュートとアンダーシュートを明確に表示できます。
パレード グラフ表示の明暗の度合いを調整できます。
グリッド スケール/グリッドの明暗の度合いを調整できます。
参照レベルを表示 「最小値」「最大値」のスライダーを利用し、リファレンスレベルマーカーを設定できます。
ビューをリセット 上記の設定内容をリセットします。

波形

下図は、波形で表示される設定の項目です。

項目説明
モード以下の3種から選択し、明るさのバランスや各色の分布を確認できます。

  • Y(輝度)
  • CbCr(CbCrの色差チャンネル)
  • RGB(赤、緑、青)

RGBでは各色の表示/非表示のボタンが表示され、色ごとに表示/非表示を決めることができます。

カラー表示グラフの表示方法をモノクロ表示か、カラー表示で選択できます。
実際の範囲
各波形のオーバーシュートとアンダーシュートを明確に表示できます。
波形
グラフ表示の明暗の度合いを調整できます。
グリッド
スケール/グリッドの明暗の度合いを調整できます。
参照レベルを表示
「最小値」「最大値」のスライダーを利用し、リファレンスレベルマーカーを設定できます。
ビューをリセット
上記の設定内容をリセットします。

ベクトルスコープ

下図は、ベクトルスコープで表示される設定の項目です。

項目説明
モード以下の4種から選択し、各色の強調具合や全体的なカラーバランスを確認できます。

  • すべて
  • 低(シャドウ)
  • 中(ミッドトーン)
  • 高(ハイライト)
カラー表示
グラフの表示方法をモノクロ表示か、カラー表示で選択できます。
実際の範囲
各波形のオーバーシュートとアンダーシュートを明確に表示できます。
結合
「ハイライト」「ミッドトーン」「シャドウ」が重なり合った範囲を同時に表示できます。
ベクトルスコープ
グラフ表示の明暗の度合いを調整できます。
グリッド
スケール/グリッドの明暗の度合いを調整できます。
ローレンジ
シャドウとミッドトーンの境界を調整できます。
ハイレンジ
シャドウとハイライトの境界を調整できます。
2倍拡大で表示
ベクトルスコープを2倍で拡大表示できます。
スキントーンインジケーター
平均的なスキントーン色相の大まかなガイドを位相角で表示できます。
グリッドを表示
補助線となる「円形のインジケーター」「十字線」を表示できます。

ヒストグラム

下図は、ヒストグラムで表示される設定の項目です。

項目説明
モード以下の2種から選択し、トーン階調ごとにピクセル数の分布を確認できます。

  • RGB(赤、緑、青)
  • YRGB(輝度、赤、緑、青)
ゲイン
グラフ表示の明暗の度合いを調整できます。
グリッド
スケール/グリッドの明暗の度合いを調整できます。
参照レベルを表示
「最小値」「最大値」のスライダーを利用し、リファレンスレベルマーカーを設定できます。

CIE色度

下図は、CIE色度で表示される設定の項目です。

項目説明
モード以下の2種から選択し、映像内の色が指定されたカラースペース内に収まっているかを確認できます。

  • CIE 1931 xy
  • CIE 1976 uv
CIE色度
グラフ表示の明暗の度合いを調整できます。
グリッド
スケール/グリッドの明暗の度合いを調整できます。
他の色域表示
モード設定の内容とは別の2つ目のカラースペースを表示させることができます。
2倍拡大で表示
ベクトルスコープを2倍で拡大表示できます。
グリッドを表示
補助線となる「縦軸」「横軸」を表示できます。
スポンサーリンク

③フローティングウィンドウ

フローティングウィンドウでは、デフォルトで4つのスコープを同時に表示できます。

4つの表示領域は、それぞれに対して「表示する内容」と「設定」の変更をすることができます。

そのため、「同じスコープ」かつ「異なる表示オプション」で複数表示させることもできます。

また同時に表示させる表示領域は、右上にあるボタンで「1つ」「2つ」「4つ」「9つ」から選択できます。

④オプションメニュー

オプションメニューには、以下の設定があります。

項目説明
波形のスケール形式
「パレード」「波形」「ヒストグラム」の軸のメモリの単位を変更できます。
なお、Studio版では「HDR(ST.2084/HLG)」も選択できます。
ベクトルスコープのスケール形式
「ベクトルスコープ」のメモリにおける表示内容を変更できます。
クオリファイアーのフォーカスを表示
ビューアのクオリファイアーモードと連携する機能です。
ビューア上でカーソルを合わせた箇所のカラー情報に相当する領域が、「〇」で囲まれます。
ローパスフィルター
信号のノイズ成分とみなせる情報をフィルタリングできます。
比率(フローティングウィンドウのみ)
フローティングウィンドウで、各スコープの表示比率を変更できます。
品質
作業環境によって、品質と処理性能のバランスを調整できます。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「カラーページ」のうち、「スコープ」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク