【DaVinci Resolve】Fairlightページ~タイムラインの基本操作(編集操作編)③~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でもオーディオ編集に関わるFairlightページの「基本的なタイムラインの編集操作」について、全4編(①:リンク、②:リンク、③:本記事、④:リンク)に分けてまとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

オーディオクリップの編集

オーディオクリップに対して行える編集操作をまとめます。

移動

クリップの移動は、対象のクリップをドラッグ(フォーカスモードでは下半分をドラッグ)することで対応できますが、その他にも以下のような操作が可能です。

基本的に、ドラッグ先に既存のクリップが存在している場合は、既存のクリップは上書きされます。
実施内容手順
特定の選択範囲を移動
  1. 1つ以上のクリップの対象箇所を範囲選択する。
  2. ドラッグする。
フレーム単位で横に移動この方法は、キーボードを利用します。

  1. 1つ以上のクリップの対象箇所を選択する。
  2. 以下のいずれかを実施する。
    • 「,(カンマ)」で、1フレーム左にずらす。
    • 「.(ピリオド)」で、1フレーム右にずらす。
    • 「Shift + ,(カンマ)」で、5フレーム左にずらす。
    • 「Shift + .(ピリオド)」で、5フレーム右にずらす。
フレーム位置を維持して別トラックに移動
  1. 1つ以上のクリップの対象箇所を選択する。
  2. 以下のいずれかを実施する。
    • 「Shift + 上下にドラッグ」を押下する。
    • 「Alt + 上下のカーソルキー」を押下する。

削除

削除には、削除した箇所にギャップ(空白)を残すかどうか?によって、2種類の方法があります。

ギャップ手順
あり
  1. 削除対象を選択(もしくは範囲選択)する。
  2. 以下のいずれかを実施する。

    • 「Delete」キーを押下する。
    • メニューの[編集] > [選択を削除]を選択する。
なし
  1. 削除対象を選択(もしくは範囲選択)する。
  2. メニューの[編集] > [リップル削除]を選択する。

トリム/リサイズ

クリップの特定範囲のみを利用するための「トリム」「リサイズ」の操作についてまとめます。

実施内容手順
リサイズ(先頭)
  1. 対象のクリップの始端をドラッグする。
リサイズ(末尾)
  1. 対象のクリップの終端をドラッグする。
トリム(先頭)
  1. トリムしたい位置に、再生ヘッドを移動する。
  2. 以下のいずれかを実施する。

    • メニューの[トリム] > [先頭をトリム]を選択する。
    • ショートカットキー「Shift + [」を押下する。
トリム(末尾)
  1. トリムしたい位置に、再生ヘッドを移動する。
  2. 以下のいずれかを実施する。

    • メニューの[トリム] > [末尾をトリム]を選択する。
    • ショートカットキー「Shift + ]」を押下する。
トリム(両端)
  1. トリムして残したい箇所を範囲選択する。
  2. 以下のいずれかを実施する。

    • メニューの[トリム] > [選択範囲にトリム]を選択する。
    • ショートカットキー「Ctrl + Shift + T」を押下する。

分割

以下の手順を行うと、再生ヘッドの位置でクリップが2つに分かれます。

  1. 対象のクリップを含むトラックを選択する。
  2. 分割したい箇所に、再生ヘッドを移動する。
  3. 以下のいずれかを実施する。

    • メニューの[タイムライン] > [クリップを分割]を選択する。
    • ショートカットキー「Ctrl + \」を押下する。
    • メニューの[タイムライン] > [レーザー]を選択する。
    • ショートカットキー「Ctrl + b」を押下する。

リンク

以下の手順を行うと、複数のクリップがリンクされ、あたかも複数のクリップを1つのクリップのように、一度に選択・編集の操作を行えるようになります。

  1. 対象のクリップを選択する。
  2. 選択したクリップを対象に開くコンテキストメニューで「クリップをリンク」を選択する。
スポンサーリンク

有効化/無効化(ミュート)

以下のいずれかを実施することで、選択したクリップの有効状態/無効状態を切り替えることができます。

  • 対象のクリップに対するコンテキストメニューで「クリップを有効化」を選択する。
  • メニューの[クリップ] > [クリップを有効化]を選択する。
  • 「D」キーを押下する。

クリップカラーの変更

タイムラインの選択したクリップを右クリックしてクリップカラーを変更すると、クリップが整理しやすくなります。

例えば、異なる俳優の台詞を含むプロダクションオーディオクリップを異なる色に設定したり、台詞、音楽、エフェクトを含むクリップを異なる色に設定することで、それぞれのクリップの目的を簡単に区別することができます。

フェード

様々な方法で、オーディオクリップの音のフェードイン/フェードアウトの調整を行うことができます。

基本手順

以下の手順は、最も基本的で手軽に行える手順だと思います。

  1. クリップにマウスオーバーする
  2. 表示されたクリップの始端と終端に「ハンドル(下図左)」を左右に動かす。
  3. フェードの直線の中央に表示された「●(下図中央)」を動かし、変化の仕方を調整する。

再生ヘッドの利用

再生ヘッドの位置を利用した方法もあります。

以下は、「フェードイン」の手順です。

  1. 再生ヘッドを「フェードイン終了位置」に移動する。
  2. 以下のいずれかを実施する。

    • メニューの[トリム] > [再生ヘッドまでフェードイン]を押下する。
    • ショートカットキー「Shift + Alt + D」を押下する。

以下は、「フェードアウト」の手順です。

  1. 再生ヘッドを「フェードアウト開始位置」に移動する。
  2. 以下のいずれかを実施する。

    • メニューの[トリム] > [再生ヘッドからフェードアウト]を押下する。
    • ショートカットキー「Shift + Alt + G」を押下する。

クロスフェード

2つの重なるクリップで、前方のクリップをフェードアウトさせると同時に、後続のクリップをフェードインさせる「クロスフェード」を設定することが可能です。

フェードインとフェードアウトを同時に行い、音を重ねる必要があるので、単なる多段構成で対応できるわけではありません。

手順は以下で、1つのトラックで行ってください。

  1. メニューの[タイムライン] > [オーディオレイヤー編集]を有効にする。
  2. 前方のクリップをフェードアウトさせる。
  3. 後続のクリップをフェードインさせる。
  4. 前方と後続のクリップのフェード部分をドラッグによる移動で重ねる。

上記の手順を行うと、以下のようなフェードの表示になります。

このフェードが重なっている部分がクロスフェードとして扱われます。

もしくは、あらかじめ前方と後続のクリップをオーディオトラックレイヤーで重ねておき、一方のクリップのハンドルでフェードの設定を行うと、重なっている部分が連動してクロスフェードが設定されます。

パッチフェードの利用

パッチフェードは、メニューの[Fairlight] > [パッチフェード設定]で開くウィンドウ(下図参照)で「フェードイン」「クロスフェード」「フェードアウト」を定義し、スムーズなトランジションを行う機能です。

基本的な流れは、以下になります。

  1. メニューの[Fairlight] > [パッチフェード設定]で、フェードの設定を行う。
  2. 適用したいクリップを選択する。
  3. メニューの[Fairlight] > [パッチフェードを適用]で、設定したフェードパラメータを適用する。
「パッチフェード設定」は前回の設定を記憶しているため、同じ設定で適用する場合は再設定する必要はありません。

なお、各フェードには、以下のようなパラメータ設定があります。

  • 有効/無効のトグルスイッチ
  • 6つのフェードの形状
  • フェードの長さ
  • 既存のフェードの上書き可否

また、上記の他に、「クロスフェード」に関しては、レベル調整の方法について、以下からラジオボタンで選択する必要があります。

  • レベルを維持

    • フェード区間の信号レベルを維持します。
  • ゲインを維持

    • フェード区間のゲインレベルを維持します。
    • フェード時に「レベルの急な変化」「位相のずれ」などが発生しうる場合に利用すると良いです。
  • リンクを解除

    • フェードインとフェードアウトを自由に設定できます。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「Fairlightページ」のうち、「オーディオクリップの編集」についてまとめてみました。

本内容は、全4編で記事(リンクは、本記事冒頭を参照)を作成していますので、DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク