【DaVinci Resolve】Fairlight FX~概要とエフェクト一覧~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

今回は、そのエフェクトの中でも「Fairlight FX」について、まとめていこうと思います。

「Fairlight FX」に関しては、主に軽音楽やDTMを行っている人には、非常に身近に感じるエフェクトばかりです。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

概要

「Fairlight FX」は、「オーディオデータの編集」と「ミキシング」をサポートする高音質なオーディオエフェクトで、DaVinci Resolveに標準搭載されています。

無料の無印版でも、全てのエフェクトが利用可能です。

以下のページで利用できます。

ページ在り処
カットエフェクト > オーディオタブ
エディットエフェクト > オーディオFX > FairlightFX
Fairlight
エフェクト > オーディオFX > FairlightFX

オーディオエフェクトのパラメータ調整は、以下のいずれかで使いやすい方法で行うことが可能です。

  • インスペクタを利用する。
  • 編集用のフローティングウィンドウを利用する。

なお、インスペクタとフローティングウィンドウは、UIが異なるだけで、互いに連動しています。

例えば、以下のようなUIの違いが挙げられます。

インスペクタフローティングウィンドウ
スライダーダイヤル
プルダウンメニューボタン

オプションメニュー

トグルボタン

チェックボックス ボタン
スポンサーリンク

全エフェクト共通のパラメータ

「インスペクタ」「フローティングウインドウ」には、全エフェクトに共通するインターフェースがあります。

インスペクタでは、以下のようになっています。

 

No説明
 エフェクトの有効/無効を決定します。

エフェクトの設定を開閉します。

エフェクトの適用を解除します。

対象のエフェクトの編集用のフローティングウィンドウを開きます。

編集用のフローティングウィンドウでは、以下です。

No説明

 エフェクトの有効/無効を決定します。

搭載されているプリセットを選択できます。
プルダウンメニューもしくは、矢印(< / >)で選択できます。
また、左端の「+」ボタンでは、現在の設定を独自のプリセットとして保存できます。

「A」ボタンと「B」ボタンで2種類の設定を行うことができます。
「A」「B」のボタンを切り替えることで、2つの設定を簡単に比較することができます。

設定をリセットできます。

オプションメニューを利用できます。

一覧

各Fairlight FXの情報にアクセスするための一覧を以下にまとめます。

エフェクトリンク
Chorus
リンク
De-Esser
リンク
De-Hummer
リンク
Delay
リンク
Dialogue Processor
リンク
Distortion
リンク
Echo
リンク
Flanger
後日公開予定
Frequency Analyzer
後日公開予定
LFE Filter
後日公開予定
Limiter
後日公開予定
Loudness Meter
後日公開予定
Meter
後日公開予定
Modulation
後日公開予定
Multiband Compressor
後日公開予定
Noise Reduction
後日公開予定
Phase Meter
後日公開予定
Pitch
後日公開予定
Reverb
後日公開予定
Soft Clipper
後日公開予定
Stereo Fixer
後日公開予定
Stereo Width
後日公開予定
Surround Analyzer
後日公開予定
Vocal Channel
後日公開予定

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「Fairlight FX」の「概要」と「エフェクト一覧」を記載する記事としてまとめてみました。

随時更新していきますので、楽しみにしていて下さい。

スポンサーリンク