【DaVinci Resolve】Fairlight FX~「Dialogue Processor」から「Echo」~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

「Fairlight FX」は全体的に、主に軽音楽やDTMを行っている人には、非常に身近に感じるエフェクトばかりです。

今回は、その中でもエフェクトの「Fairlight FX」の「Dialogue Processor」から「Echo」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

Fairlight FXの一覧は、「Fairlight FX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

Dialogue Processor

D別録したダイアログトラックを調整するのに最適な6種類のプラグインがセットになっているエフェクトです。

ダイアログトラック:キャラクターのセリフや対話を録音したトラック

映画や動画制作で、音声を微調整したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

なお、以下では各プラグインに対するオン/オフの「トグルボタン/プルダウンメニュー」については、説明を省略します。

設定項目
(フローティングウィンドウ)
設定項目
(インスペクタ)
説明
ランブル除去
> 周波数
ランプル 周波数ランプル除去を適用する基準周波数を調整します。
ランブルとは、音声信号に含まれる低周波の揺れや雑音を指します。
ポップ除去
> 周波数
ポップ除去 周波数ポップ除去を適用する基準周波数を調整します。
ポップとは、「P」や「B」といった破裂音を指します。
ポップ除去
> 適用量
ポップ除去 適用量ポップ除去を適用する度合を調整します。
メーターで効き具合を確認することもできます。
エス除去
> 周波数
S除去 周波数S除去を適用する基準周波数を調整します。
エス(S)とは、「S」や「SH」といった音が持つ特有の高周波成分や摩擦音を指します。
エス除去
> 適用量
S除去 適用量S除去を適用する度合を調整します。
メーターで効き具合を確認することもできます。
コンプレッサー
> しきい値
コンプ しきい値 コンプが効き始めるしきい値を調整します。
コンプレッサー
> 適用量
コンプ 適用量コンプレッサーを適用する度合を調整します。
メーターで効き具合を確認することもできます。
コンプレッサー
> Fast/Slow
コンプ 速度 エフェクトが適用される速度を調整します。
エクスパンダ
> しきい値
エクスパ しきい値 エクスパンダーが効き始めるしきい値を調整します。
エクスパンダ
> 範囲
エクスパ 適用量エクスパンダーを適用する度合を調整します。
メーターで効き具合を確認することもできます。
エクスパンダ
> Fast/Slow
エクスパ 速度 エフェクトが適用される速度を調整します。
エキサイト
> 適用量
エキサイター 適用量 エキサイターを適用する度合を調整します。
エキサイト
> Female/Male
エキサイター モード 男声と女声から選択できます。

Distortion

オーディオ信号を意図的に歪ませるエフェクトです。

故障している機材によって得られた音声などを表現したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

設定項目
(フローティングウィンドウ)
設定項目
(インスペクタ)
説明
フィルター
> ハイカット
ハイカット ローパスフィルターの基準周波数を調整します。
フィルター
> ローカット
ローカット ハイパスフィルターの基準周波数を調整します。
ディストーション
> モードボタン
モードディストーションの動作モード(歪み方の強弱)を以下から切り替えます。

  • 歪み(左のボタン)
  • 破壊(右のボタン)
ディストーション
> レベル
レベル モードに基づき歪ませる度合を調整します。
ディストーション
> 上限
上限 歪ませた際に頭打ちとなる入力信号のレベルを調整します。
出力 >
ドライ/ウェット
ドライ/ウェット エフェクト適用前(ドライ音)とエフェクト適用後(ウェット音)の音の混ざり具合を調整します。
出力 >
レベル
出力レベル エフェクトの出力の音量を調整します。
出力 >
Aボタン
自動レベル補正 歪ませた結果のゲインを自動で補正させます。
スポンサーリンク

Echo

直接音が聞こえた後に遅れて発生する音の反射をシミュレートするエフェクトです。

遠くで反響しているようなサウンドを作りたい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

設定項目
(フローティングウィンドウ)
設定項目
(インスペクタ)
説明
入力形式 入力形式モノラルトラックでは、表示されません。
以下から選択できます。

  • ステレオ
  • モノラル
フィルター
> ローカット
ローカット エフェクト音にかけるハイパスフィルターの基準周波数を調整します。
フィルター
> ハイカット
ハイカット エフェクト音にかけるローパスフィルターの基準周波数を調整します。
フィードバック
> ハイレシオ
高周波レシオ フィードバック信号の高周波成分の減衰量を調整します。
左チャンネル >
ディレイ時間
ディレイ時間 左モノラルトラックでは、表示されません。
左チャンネルで遅れて聞こえる間隔(ディレイ時間)を調整します。
左チャンネル >
FB ディレイ
FB ディレイ 左モノラルトラックでは、表示されません。
フィードバック音が、左チャンネルで遅れて聞こえる間隔(ディレイ時間)を調整します。
左チャンネル >
フィードバック
フィードバック 左モノラルトラックでは、表示されません。
左チャンネルの繰り返されるフィードバックの量を調整します。
左チャンネル >
FB 左>右
フィードバック 左>右モノラルトラックでは、表示されません。
右チャンネルにフィードバックされる左フィードバック信号の量を調整します。
右チャンネル >
ディレイ時間
ディレイ時間 右モノラルトラックでは、表示されません。
右チャンネルで遅れて聞こえる間隔(ディレイ時間)を調整します。
右チャンネル >
FB ディレイ
FB ディレイ 右モノラルトラックでは、表示されません。
フィードバック音が、右チャンネルで遅れて聞こえる間隔(ディレイ時間)を調整します。
右チャンネル >
フィードバック
フィードバック 右モノラルトラックでは、表示されません。
右チャンネルの繰り返されるフィードバックの量を調整します。
右チャンネル >
FB 右>左
フィードバック 右>左モノラルトラックでは、表示されません。
左チャンネルにフィードバックされる右フィードバック信号の量を調整します。
ディレイ >
ディレイ時間
ディレイモノラルのトラックで、表示されます。
遅れて聞こえる間隔(ディレイ時間)を調整します。
フィードバック
> 適用量(モノ)
フィードバックモノラルのトラックで、表示されます。
繰り返されるフィードバックの量を調整します。
出力 >
ドライ/ウェット
ドライ/ウェット エフェクト適用前(ドライ音)とエフェクト適用後(ウェット音)の音の混ざり具合を調整します。
出力 >
レベル
出力レベル エフェクトの出力の音量を調整します。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「Fairlight FX」のうち、「Dialogue Processor」から「Echo」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク