動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。
今回は、その中でもエフェクトの「Fairlight FX」の「Modulation」から「Noise Reduction」について、まとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。
Modulation
FM調整(周波数)、AM調整(振幅)、フィルター、 ロータリーといったエフェクトを組み合わせて変調するエフェクトです。
サウンドに動きやダイナミズムを加えたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
なお、モジュレーターに属する設定内容は、フローティングウィンドウ上部の波形では、青色の波形に反映されます。
また、周波数、振幅に属する設定内容は、フローティングウィンドウ上部の波形では、緑色の波形に反映されます。
設定項目 (フローティングウィンドウ) | 設定項目 (インスペクタ) | 説明 |
モジュレーター > 形状 | モジュレーション形状 | 変調する際のLFOの波形を以下から選択します。
|
モジュレーター > レート | 変調レート | 変調するLFOの周波数を調整します。 |
周波数 > レベル | FMレベル | 周波数変調の適用量を調整します。 |
周波数 > 位相 | FM位相 | 4つのエフェクトの相互作用を背御するために、位相を調整できます。 |
振幅 > 波形 | AMモード | 振幅変調の動作モードを以下から選択します。
|
振幅 > レベル | AMレベル | 振幅変調の適用量を調整します。 「AMモード」が「リング」の時は、無効になります。 |
振幅 > 位相 | AM位相 | 4つのエフェクトの相互作用を背御するために、位相を調整できます。 |
フィルター > レベル | フィルターレベル | フィルターの「スイープ」と「ゲイン」の量(範囲)を調整します。 |
フィルター > トーン | フィルタートーン | 範囲の中心となる周波数を調整します。 |
フィルター > Phase | フィルター位相 | 4つのエフェクトの相互作用を背御するために、位相を調整できます。 |
回転 > 回転 | 回転 | エフェクトの適用量(回転する範囲)を調整します。 |
回転 > オフセット | オフセット | 回転する範囲の中心となる位置を調整します。 |
回転 > 位相 | 回転位相 | 4つのエフェクトの相互作用を背御するために、位相を調整できます。 |
出力 > ドライ/ウェット | ドライ/ウェット | エフェクト適用前(ドライ音)とエフェクト適用後(ウェット音)の音の混ざり具合を調整します。 |
出力 > レベル | 出力レベル | エフェクトの最終的な出力レベルを調整します。 |
Multiband Compressor
複数の周波数帯域に対して個別に圧縮するエフェクトです。
複数の音で構成されている音源(バンド音楽とか)に対して、周波数毎にダイナミクスを調整したい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
設定項目 (フローティングウィンドウ) | 設定項目 (インスペクタ) | 説明 |
低(グラフ内) | X1周波数 | バンド1とバンド2の境界となる周波数を調整します。 |
中(グラフ内) | X2周波数 | バンド2とバンド3の境界となる周波数を調整します。 |
高(グラフ内) | X3周波数 | バンド3とバンド4の境界となる周波数を調整します。 |
バンド〇 > しきい値 | B〇 しきい値 | 圧縮の開始/終了の基準となる値を調整します。 |
バンド〇 > レシオ | B〇 レシオ | 圧縮の割合を調整します。 |
バンド〇 > アタック | B〇 アタック | しきい値を超えてから、圧縮が始まるまでの時間を調整します。 |
バンド〇 > ゲイン | B〇 ゲイン | ±12dBのゲイン調整ができます。 |
バンド〇 > リミット | B〇 リミット | 出力の最大量を制限します。 |
バンド〇 > リリース | B〇 リリース | しきい値を超えてから、圧縮が終わるまでの時間を調整します。 |
バンド〇 > S | B〇 ソロ | ミキサーのソロ機能と同様の処理になります。 |
バンド〇 > トグルスイッチ | B〇 オン | 対象のバンドの圧縮を「有効」にします。 |
マスター > ゲイン | ゲイン | 最終的な出力レベルを調整します。 |
マスター > Q | Qコントロール | 周波数の各帯域の境界における「変化の傾き」を調整します。 |
Noise Reduction
不要なノイズを低減し、クリアな音声を得るエフェクトです。
録音中に発生した背景ノイズやホワイトノイズを軽減したい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
設定項目 (フローティングウィンドウ) | 設定項目 (インスペクタ) | 説明 |
自動/手動 | 自動 | 調整方法を「自動」と「手動」で切り替えます。 自動モードでは、人の声やダイアログ用に最適化されており、声を除くノイズ要素を自動で検出・除去します。 手動モードでは、自身で設定した内容に基づいて検出・除去がされます。 また、「分析」ボタンを有効にすることで、除去対象箇所のノイズの分析が実行されます。 |
分析 | 分析 | 手動モードのみで利用できます。 手動モードでノイズ除去を行うには、本ボタンを有効にして分析を行ってください。 これを一度でも行わないと、エフェクトが適用されません。 |
ノイズ | ノイズのみ | 除去しているノイズ成分のみを聞くことができます。 |
検出 > しきい値 | しきい値 | 音源の雑音と判断する基準値を調整します。 |
検出 > アタック | アタック | しきい値を超えてから、エフェクトが適用し始める時間を調整します。 値が小さいほど、変化の激しいノイズに適しています。 |
検出 > 感度 | 感度 | ノイズとして検出される量を調整します。 値が大きいほど、検出量も多くなります。 |
検出 > レシオ | アタックレシオ | ノイズプロファイルのアタック時間に対する、音声プロファイルのアタック時間の比率を調整します。 値が大きいほど、微細ではありますが、こもって聞こえる傾向があります。 |
スムース > 時間 | 時間 スムース | ノイズ除去後の波形を時間で補正します。 |
スムース > 周波数 | 周波数 スムース | ノイズ除去後に発生しうるリンギング(波形の振動)を補正します。 |
出力 > ドライ/ウェット | ドライ/ウェット | エフェクト適用前(ドライ音)とエフェクト適用後(ウェット音)の音の混ざり具合を調整します。 |
出力 > レベル | メイクアップ | 最終的な出力レベルを調整します。 |
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「Fairlight FX」のうち、「Modulation」から「Noise Reduction」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。