【DaVinci Resolve】Fairlight FX~「Phase Meter」から「Soft Clipper」~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

「Fairlight FX」は全体的に、主に軽音楽やDTMを行っている人には、非常に身近に感じるエフェクトばかりです。

今回は、その中でもエフェクトの「Fairlight FX」の「Phase Meter」から「Soft Clipper」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

Fairlight FXの一覧は、「Fairlight FX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

Phase Meter

信号の位相が合っているかどうかを視覚的に確認するエフェクトです。

位相のずれによる音質劣化を確認したい場合に適していると思います。

インターフェースは以下のようになっていて、変更可能な設定はありません。

Pitch

オーディオ信号のピッチ(音の高さ)を上げたり下げたりするエフェクトです。

オーディオデータのピッチを変更したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

設定項目
(フローティングウィンドウ)
設定項目
(インスペクタ)
説明
ピッチ >
半音
半音 半音単位でピッチを調整します。
ピッチ >
セント
セント セント単位(半音の1/100)でピッチを調整します。
出力 >
ドライ/ウェット
ドライ/ウェット エフェクト適用前(ドライ音)とエフェクト適用後(ウェット音)の音の混ざり具合を調整します。
スポンサーリンク

Reverb

オーディオデータに残響効果を加え、空間的な広がりや奥行きを持たせるエフェクトです。

自然な残響効果で、音声を立体的にしたい場合に適していると思います。

設定値は以下があり、上部のUIによる直感的な調整とノブによるコントロールが可能です。

設定項目
(フローティングウィンドウ)
設定項目
(インスペクタ)
説明
高さ 部屋の高さ 空間の高さを調整します。
長さ 部屋の長さ 空間の長さを調整します。
部屋の幅 空間の幅を調整します。
部屋のサイズ 部屋のサイズ 高さ、長さ、幅から算出されます。
リバーブ
> プリディレイ
プリディレイ 音が出てから、その音の反射音が鳴るまでの時間を調整します。
リバーブ
> リバーブ時間
T@-60dB 反射音が鳴っている時間(減衰仕切るまでの時間)を調整します。
リバーブ
> 距離
距離 空間内における「音の発生源」と「音を聞く位置」の距離を調整します。
リバーブ
> 明るさ
明るさ 反射音のトーンを調整します。
リバーブ
> 変調
変調 初期反射後の低周波の位相変調を調整します。
初期反射トーン
> 低域周波数
初期反射周波数(低域) 初期反射音の低音域におけるゲインを調整します。
初期反射トーン
> 高域周波数
初期反射周波数(高域) 初期反射音の高音域におけるゲインを調整します。
初期反射トーン
> 低域ゲイン
初期反射ゲイン(低域) 初期反射音の低音域と見なす周波数を調整します。
初期反射トーン
> 高域ゲイン
初期反射ゲイン(高域) 初期反射音の高音域と見なす周波数を調整します。
リバーブトーン
> 低域周波数
リバーブ周波数(低域) 残響音の低音域におけるゲインを調整します。
リバーブトーン
> 高域周波数
リバーブ周波数(高域) 残響音の高音域におけるゲインを調整します。
リバーブトーン
> 低域ゲイン
リバーブゲイン(低域) 残響音の低音域と見なす周波数を調整します。
リバーブトーン
> 高域ゲイン
リバーブゲイン(高域) 残響音の高音域と見なす周波数を調整します。
出力 >
ドライ/ウェット
ドライ/ウェット エフェクト適用前(ドライ音)とエフェクト適用後(ウェット音)の音の混ざり具合を調整します。
出力 >
原音
ダイレクトゲイン 出力するエフェクト適用前(ドライ音)のゲインを調整します。
出力 >
初期反射
初期反射ゲイン 出力する初期反射音のゲインを調整します。
出力 >
リバーブトーン
リバーブゲイン 出力する残響音のゲインを調整します。

Soft Clipper

定義されたしきい値以上の出力レベルを、ピークがよりきれいに減衰するように丸く減らすするエフェクトです。

高い音量レベルで、歪ませたいけど、きつい音割れは回避したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

設定項目
(フローティングウィンドウ)
設定項目
(インスペクタ)
説明
クリッパー
> しきい値
しきい値 エフェクトが適用される基準となるレベルを調整します。
クリッパー
> 形状
形状 エフェクトが適用後の歪み方を調整を調整します。
出力
> 出力レベル
出力レベル 最終的なエフェクトの出力の音量を調整します。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「Fairlight FX」のうち、「Phase Meter」から「Soft Clipper」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク