【DaVinci Resolve】Fusionページ~UIの概要:ビューア、タイムルーラー、トランスポート、ツールバー~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも3D編集やアニメーション作成などに関わるFusionページの「ビューア」「タイムルーラー」「トランスポート」「ツールバー」のUIについて、チュートリアルとしてまとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっており、同社のFusion Studioのための内容としてはまとめていません。

スポンサーリンク

ビューア

ビューアには、ノードエディターに設定されているノードの出力を確認することができます。

表示できる出力は表示しているビューア数に基づき、表示するノードは任意に選択できます。

「加工前後の映像」を同時に表示させることで、エフェクト適用前後の映像を簡単に比較したりすることができます。

ビューアツールバー

ビューアの上部には、表示内容を自由に設定できるコントロール(以下、参照)が存在します。

それぞれのコントロールについて、以下にまとめます。

No項目説明
ズームメニュービューアに表示する映像の表示倍率を変更します。
「Fit」「25%」「50%」「100%」「200%」「400%」から選択できます。
A/BバッファビューアのA/Bバッファーを使用して、1つのビューアに2つのノードの出力を設定できます。
これにより、左右のビューアを使用した場合、最大4つのノード表示を同時に扱えることになります。
また、バッファスプリットワイプ(分割ワイプ)にした時の境界線は、スライドさせるだけでなく、回転させることもできます。
なお、A/B/分割ワイプは、順に「,(カンマ)」「.(ピリオド)」「/(スラッシュ)」のショートカットキーで対応することができます。
サブビューの種類アイコンクリックにより、「v」のプルダウンメニューで設定したビューをサブビューとして表示(もしくは非表示)することができます。
メニュー内にある「反転(Shift + V)」を選択すると、メインビューとサブビューの表示内容が切り替わります。
ノード名現在表示しているノードの名前が表示されます。
対象領域ここでいう「対象領域」は、レンダリング時の対象範囲となります。
アイコンクリックにより、「v」のプルダウンメニューで設定した「対象領域」を表示(もしくは非表示)することができます。
プルダウンメニューでは、デフォルトの「自動」の他、自身で範囲指定する「設定」、設定された領域を固定する「ロック」、領域をリセットする「リセット」が選べます。
カラーコントロールアイコンクリックにより、「v」のプルダウンメニューで設定したカラーチャンネルで表示(もしくは非表示)することができます。
ビューアLUTアイコンクリックにより、「v」のプルダウンメニューで設定したLUTを適用して表示(もしくは非表示)することができます。
プルダウンメニューでサブメニュー(2階層目)がない項目については、「編集」でカスタマイズすることができます。
ビューア表示させるビューアの画面数を1画面と2画面で切り替えることができます。

上記①~⑧の他、⑨として「オプションメニュー」があります。

この内容について、以下にまとめます。

項目説明
ピクセルにスナップイメージ内のピクセルの正確な境界線を確認できます。
イメージが特定のしきい値を超えて配置されている場合、明るい黒のグリッドが表示されます。
コントロールを表示選択中のノードに紐づく「オンスクリーンコントロール」の表示/非表示を切り替えます。
領域ビューアの「対象領域」に関する設定を提供します。
上記⑤の対象領域で行える操作と重なります。
スムースリサイズより滑らかなバイリニア補間リサイズ法を使用したイメージのズームインを行うようになります。
ただし、補間がないため、使うタイミングには注意が必要です。
正方形ピクセルを表示正方形ではないピクセルのフォーマットを使用する場合、アスペクト補正を施します。
チェッカーアンダーレイ透明のエリアを簡単に確認することができます。
透明なエリアの下にチェッカーボードが表示されます。
ノーマライズしたカラーレンジ通常の表示不可能な輝度を認識できるようにします。
具体的には、カラーチャンネル内の最も明るいピクセルを1.0(白)に、最も暗いピクセルを0.0(黒)になるように調整されます。
ゲイン/ガンマゲインおよびガンマを調整できるように、ビューア上にスライダーの表示します。
360°ビューサブメニューから選択したフォーマットに基づき、球形イメージを表示します。
ステレオサブメニューから選択したフォーマットに基づき、立体視(ステレオスコピー)映像を表示します。

タイムルーラー

ビューアエリア下にあるタイムルーラーの範囲は、コンポジション全体の時間を表しています。

ライムルーラー上でのUTや操作についてまとめます。

レンダー範囲

黄色い線で囲まれた範囲は「レンダー範囲」と呼ばれます。

Fusionページに表示されるフレームの範囲となり、Fusionページ上の再生範囲、ディスクキャッシュ、プレビューの範囲となります。

レンダー範囲を変更しても、カットページ/エディットページ上でのクリップの長さが変動することはありません。

レンダー範囲の変更は、一例として以下の方法があります。

  • 設定したい範囲になるように「Ctrl + ドラッグ」を行う。
  • 設定されている黄色い線を直接ドラッグする。
  • トランスポートコントロール左側にあるフィールドで直接入力する。(後述)

再生ヘッド

タイムルーラー上では、赤線で再生ヘッドが表示されます。

また、以下の方法で再生ヘッドを操作することが可能です。

操作説明
タイムルーラー内をクリッククリックした場所に移動します。
タイムルーラー内でドラッグドラッグした場所を追跡するように移動します。
「[」を押下する1フレーム前に移動する。
「]」を押下する1フレーム後ろに移動する。
「Option + [」を押下する「1つ前のキーフレーム」もしくは「レンダー範囲のイン点」にジャンプします。
「Option + ]」を押下する「1つ後ろのキーフレーム」もしくは「レンダー範囲のアウト点」にジャンプします。

スクロールバー

タイムルーラー下にあるスクロールバーでは、両端にマウスオーバーすると、「●」が表示されます。

この「●」をドラッグすることで、タイムルーラーの表示範囲を調整することができます。

また、タイムルーラー上で、通常のマウス操作による拡大/縮小を行っても表示範囲の調整ができます。

スポンサーリンク

トランスポートコントロール

ビューアエリア下には、「トランスポート:1つ」と「タイムフィールド:2つ」を有しています。

それぞれに対して、以下で説明します。

①レンダー範囲フィールド

レンダー範囲の始点と終点を表示するフィールドです。

直接設定値を入力するか、タイムルーラーの「黄色い線」をドラッグすることで設定できます。

②オーディオボタン

クリップに紐づくオーディオの再生を無効にできます。(再生していないので、ミュートではない。)

また、コンテキストメニューを開くことで、訊きたいオーディオファイルを選択することができます。

③トランスポート

ボタンにより、「再生」「逆再生」「停止」「ループ」「巻戻し」「早送り」を行うことができます。

特定の操作は、キーボードショートカット(スペース、JKLキー、矢印系)に対応しているものもあります。

また、これらのボタンに対して開くコンテキストメニューが開きます。

まずは、共通項目とは異なるメニュー内容からです。

右クリックの対象動作
再生、逆再生コンテキストメニューから指定したフレーム分を移動する再生が可能になります。
ループループの方法を以下から選択できます。

【ループ】
ループ区間の終端まで再生したら、再度先頭から再生が始まります。

【ピンポン】
ループ区間で、「再生」と「逆再生」を繰り返します。

次に、上記以外のトランスポートコントロールを対象に開くコンテキストメニューについては、Fusionページでのビューア表示に関する以下の項目を有しています。

Fusionページに置いて、ビューアに表示する処理の高速化に役立つ設定になります。

項目説明
高品質最終的なレンダリング結果と同じ品質で表示されます。
無効にした場合は、表示処理が早くなる傾向があります。
モーションブラーモーションブラーの有効/無効を切り替えることができるグローバル設定です。
無効にした場合は、表示処理が早くなる傾向があります。
プロキシ有効時は、ビューア表示される映像の解像度が低下します。
自動プロキシ有効時は、パラメータを調整している時に限定して、ビューア表示される映像の解像度が低下します。
再生ループ上記の[ループ] > [ループ]に準じます。
ピンポンループ上記の[ループ] > [ピンポン]に準じます。
「プロキシ」「自動プロキシ」において解像度を変化させる要素は、[Fusion] > [Fusion Settings] > [一般]の「プロキシ」で変更可能です。(詳細は、別記事:環境設定でまとめる予定です。)

④現在のタイムフィールド

再生ヘッドの位置をのフレームが表示されるフィールドです。

直接設定値を入力することで、再生ヘッドを移動させることもできます。

ノードツールバー

ノードエディターで、使用頻度が高いであろう一般的なノードがボタンとして表示されています。

また、このツールバーのボタンは、カスタマイズすることも可能なので、ユーザーの好きなノードセットを設定して置くことも可能です。

ボタンについて

上図を基に、グループ毎に付随するボタン(ノード)を以下にまとめますが、各ノードの効果は別記事でまとめる予定です。

グループボタン
①Generator/Title/Paintノード
  • 背景
  • ファストノイズ
  • テキスト+
  • ペイント
②カラー/ブラーノード
  • カラーコレクター
  • カラーカーブ
  • 色相カーブ
  • 明度/コントラスト
  • ブラー
③合成/変形ノード
  • マージ
  • チャンネルブーリアン
  • マットコントロール
  • リサイズ
  • 変形
④Maskノード
  • 四角形
  • 楕円形
  • ポリゴン
  • Bスプライン
⑤パーティクルシステムノード
  • Pエミッター
  • Pマージ
  • Pレンダー
⑥3Dノード
  • イメージプレーン3D
  • シェイプ3D
  • テキスト3D
  • マージ3D
  • カメラ3D
  • スポットライト
  • レンダラー3D

ツールバーのカスタマイズ

ツールバー上で開くコンテキストメニューを利用し、カスタマイズを行うことができます。

カスタマイズは、以下の流れになります。

  1. ツールバーを新規で作成する
  2. カスタマイズを行う
  3. 必要に応じて、作成済みのツールバーを切り替える。

これらを実施する方法を、もう少し細かく以下にまとめます。

なお、以下で行った操作に対し、「元に戻す」といった操作は適用されません。

実施内容手順
ツールバーの新規作成
  1. コンテキストメニューから[カスタマイズ] > [ツールバーを作成]を押下する。
  2. 設定したいツールバー名を入力する。
  3. 「OK」ボタンを押下する。
ボタンを追加/並び替え
  1. エフェクトをツールバー上の置きたい場所に、D&Dする。

追加時のD&D元は、ライブラリからでもノードエディターからでも可能です。

境界線を追加
  1. コンテキストメニューから[カスタマイズ] > [ディバイダーを追加]を押下する。
ボタン/境界線を削除
  1. 削除したい対象に対し、右クリックを押下する。
  2. コンテキストメニューから[カスタマイズ] > [削除”ボタン名”]を押下する。
境界線間をまとめて削除
  1. 削除したい区間に対し、右クリックを押下する。
  2. コンテキストメニューから[カスタマイズ] > [グループを削除]を押下する。
ツールバーの名称変更
  1. コンテキストメニューで、名称変更したいツールバーを選択する。
  2. コンテキストメニューから[カスタマイズ] > [Rename “ツールバー名”]を押下する。
ツールバーの削除
  1. コンテキストメニューで、削除したいツールバーを選択する。
  2. コンテキストメニューから[カスタマイズ] > [Remove “ツールバー名”]を押下する。
変更を防止
  1. コンテキストメニューから「ロックされています。」を選択する。
ツールバーの切り替え
  1. コンテキストメニューから切り替えたいツールバーを選択する。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「Fusionページ」のうち、「ビューア」「タイムルーラー」「トランスポート」「ツールバー」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク