【DaVinci Resolve】Fairlight FX~「Stereo Fixer」から「Vocal Channel」~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

「Fairlight FX」は全体的に、主に軽音楽やDTMを行っている人には、非常に身近に感じるエフェクトばかりです。

今回は、その中でもエフェクトの「Fairlight FX」の「Stereo Fixer」から「Vocal Channel」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

Fairlight FXの一覧は、「Fairlight FX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

Stereo Fixer

ステレオチャンネルの左右のバランスを調整するエフェクトです。

ステレオ音源で発生している「左右に不均衡」を調整したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

設定項目
(フローティングウィンドウ)
設定項目
(インスペクタ)
説明
Format Fix Mode以下からモードを選択します。

  • Stereo
    • フォーマット変換は行いません。
  • ReverseStereo
    • 左側と右側を入れ替えます。
  • Mono
    • 左右の入力のモノラルミックスとなります。
  • LeftOnly
    • 左の入力が、左と右の両方の出力に送られます。
  • RightOnly
    • 右の入力が、左と右の両方の出力に送られます。
  • Mid-Side
    • 左の出力が、左の入力(Mid)から右の入力(Side)を引いたものになります。
    • 右の出力が、左の入力(Mid)から右の入力(Side)を引いたものになります。
Output Gain
> 左
Left Gain 左チャンネルのゲインを調整します。
Output Gain
> 右
Right Gain 右チャンネルのゲインを調整します。

Stereo Width

ステレオ空間の横の広がりを調整するエフェクトです。

特にステレオ空間において、音に広がりや立体感を持たせたい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

設定項目
(フローティングウィンドウ)
設定項目
(インスペクタ)
説明
Width ステレオ出力の広がる範囲を調整します。
拡散 Diffusion 拡散の仕方をより複雑にします。
スパークル Sparkle トーンを調整します。
スポンサーリンク

Surround Analyzer

サラウンドサウンドのミックスを分析し、各チャンネルの広がり方を視覚化するエフェクトです。

サラウンドミックスのバランスを視覚的に確認したい場合に適していると思います。

インターフェースは以下のようになっていて、変更可能な設定はありません。

Vocal Channel

ボーカル処理でよく使われる「ハイパスフィルター」「3バンドEQ」「コンプレッサー」が1つになったボーカルトラック向けのエフェクトです。

人の声やボーカルの音質を調整したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

イコライザーの設定についてはフローティングウィンドウ上部左側の波形上でドラッグ操作にて調整することも可能です。
設定項目
(フローティングウィンドウ)
設定項目
(インスペクタ)
説明
ハイパス ハイパス有効 ハイパスフィルターを有効にします。
ハイパス
> 周波数
ハイパス周波数 ハイパスフィルター有効時の基準周波数を調整します。
Equalizer EQ有効 イコライザーを有効にします。
Equalizer
> 低域フィルター形状
低域フィルター形状低域におけるフィルター種別を以下から選択します。

  • ローシェルフ
  • ベル
Equalizer
> 低域周波数
低域周波数 低域の基準周波数を調整します。
Equalizer
> 低域ゲイン
低域ゲイン 低域のレベルを調整します。
Equalizer
> 中域帯域幅
中域Q中域のイコライザーの影響を受ける範囲を以下から選択します。

  • 広帯域
  • 狭帯域
Equalizer
> 中域周波数
中域周波数 中域の基準周波数を調整します。
Equalizer
> 中域ゲイン
Equalizer
> 中域ゲイン
中域のレベルを調整します。
Equalizer
> 高域フィルター形状
高域フィルター形状高域におけるフィルター種別を以下から選択します。

  • ハイシェルフ
  • ベル
Equalizer
> 高域周波数
高域フィルター周波数 高域の基準周波数を調整します。
Equalizer
> 低域ゲイン
高域フィルターゲイン 高域のレベルを調整します。
コンプレッサー コンプレッサー有効 コンプレッサーを有効にします。
コンプレッサー
> しきい値
しきい値 圧縮し始める基準となる値を調整します。
コンプレッサー
> レシオ
レシオ 圧縮率を調整します。
コンプレッサー
> 反応
反応 しきい値を上回った時に圧縮する速さを調整します。
コンプレッサー
> ゲイン
コンプレッサーゲイン コンプレッサーの出力レベルを調整します。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「Fairlight FX」のうち、「Stereo Fixer」から「Vocal Channel」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク