【DaVinci Resolve】ResolveFX~ブラー~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「ブラーエフェクト」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

ResolveFXの一覧は、「ResolveFX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

ブラー(ガウス)

ガウス分布(ベルカーブ)の重み付けに基づいて、ブラーを適用します。

曇りガラスを挟んでみるような自然でリアルなぼかし効果が生成されるため、背景などに適応されることが多いかと思います。

設定値は以下があります。

設定項目説明
横方向の強度 横方向のブラーの強さを調整します。
縦方向の強度 縦方向のブラーの強さを調整します。
横方向と縦方向で同じ 横方向と縦方向の強さを連動させます。
アドバンスコントロール
> 境界の種類
境界(エッジ)に対するブラーのかけ方を以下から選択します。

  • ブラック
  • 複製
  • 反射
  • ラップアラウンド

ブラー(ズーム)

カメラ動かしたときに生じるような中央から外側に向かって広がるように、ブラーを適用します。

ズーム効果を強調したりするときに、使いやすいかと思います。

設定値は以下があります。

設定項目説明
位置 X/Y ブラーの中心を移動します。
ズームの量
スムース強度
ブラーの強さを調整します。
「ブラーの種類」で選択した内容によって、名称が変化します。
ブラーの種類以下から選択できます。

  • スタイライズ
    • デジタルチックなシンプルで滑らかなブラーです。
  • リアリスティック
    • アナログチックなモーションブラーを再現したブラーです。
中心の除外 ブラーがかからない中心の範囲を調整します。
アドバンスコントロール
> 境界の種類
境界(エッジ)に対するブラーのかけ方を以下から選択します。

  • ブラック
  • 複製
  • 反射
  • ラップアラウンド
アドバンスコントロール
> サイズ調整と併せて移動
エフェクトの位置が「入力サイズ調整」と「編集のサイズ調整」に従うようになります。

ブラー(ボックス)

ピクセルを四角形のエリア(ボックス)内で平均化する滑らかなブラーです。

限られたリソース(メモリなど)で簡易的にぼかしたい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

設定項目説明
横方向の強度 横方向のブラーのかかり具合を調整します。
縦方向の強度 縦方向のブラーのかかり具合を調整します。
横方向と縦方向で同じ 横方向と縦方向のかかり具合を連動させます。
アドバンスコントロール
> 反復回数
ブラーの滑らかさを調整します。
アドバンスコントロール
> 境界の種類
境界(エッジ)に対するブラーのかけ方を以下から選択します。

  • ブラック
  • 複製
  • 反射
  • ラップアラウンド

ブラー(モザイク)

画像を特定の形状に分割して形成した各ブロック(セル)を同じ色で塗りつぶすことで、モザイク状のぼかし効果を与えるブラーです。

個々のピクセルが拡大されたように見え、粗い見た目になります。

そのため、プライバシー保護などの特定の部分を隠すために使われています。

設定値は以下があります。

設定項目説明
ピクセル数モザイクを構成するピクセル(セル)の数を調整します。
数が多いほど、鮮明になります。
セルの形状モザイクの形状を以下から選択します。

  • 四角形
  • 六角形
  • 三角形
エイリアス 各セルがそれぞれの領域をサンプリングする際の精度を調整します。
アドバンスコントロール
> オフセット(X)
セルの位置の基準となるグリッドを左右にずらします。
アドバンスコントロール
> オフセット(Y)
セルの位置の基準となるグリッドを上下にずらします。
アドバンスコントロール
> アスペクト
セルのアスペクト比を調整します。
アドバンスコントロール
> アンチエイリアス結果
セル間の線がきれいになるように、追加処理を行います。
アドバンスコントロール
> 全体のセルのみ
Power Window内に完全に入っているセルのみを表示します。
そのため、一見、一番外側のセルが表示されなくなるように見えます。
スポンサーリンク

ブラー(レンズ)(Studioバージョンのみ)

カメラの光学レンズを通してぼかしたようなブラーを再現します。

アパーチャー(カメラのレンズの絞りによる開口部)の形を選択できのぼかしが特徴です。

背景をぼかしたり、被写体を強調したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

セクション設定項目説明
形状形状の種類以下から使用するアパーチャー(カメラのレンズの絞りによる開口部)の種類を選択します。

  • リアルアパーチャー
    • 後述の「アパーチャー型」で多角形の形状が表示されます。
  • クリエイティブ
    • 後述の「アパーチャー型」で多角形ではない形状が表示されます。
  • 外部入力
    • ブラックの背景に対して、ホワイト形状のグラフィックを挿入して、アパーチャーの形状を変更します。
アパーチャー型 形状の種類に基づいたアパーチャーの形状が選択できます。
形状のプレビュー 選択した実際の形状を表示できます。
速度オプション 品質 イメージの品質とプラグイン性能の適切なバランスを選択できます。
横方向のクロップ
縦方向のクロップ
形状の種類が「外部入力」の時に表示されます。
ボケに影響するイメージの形状を小さいサイズにクロップします。
コントロール ブラーのサイズ 「ブラーの強度」に相当し、ブラーの全体的な量を調整します。
ブラーの湾曲 選択したアパーチャー形状のエッジに丸みをつけます。
回転 形状が見える角度を調整します。
アナモルフィック 「アナモルフィックレンズ」のアスペクト比(2.39:1)で作成したブラーに近づけます。
クロマシフト ブラーの色収差を調整します。
ハイライト イメージのハイライトがブラーに与える影響を調整します。
アポダイゼーション 値が大きいほど、オブジェクト等のエッジ周辺がスムースになります。
反射屈折 値が大きいほど、ダブって見えるようになります。

ブラー(放射)

中心から放射状のぼかし(回転させた場合のモーションブラー)をかけます。

光源からの放射光を再現したりする場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

設定項目説明
位置 X/Y ブラーの中心を移動します。
スムース強度 ブラーのかかり具合を調整します。
ブラーの種類以下から選択できます。

  • スタイライズ
    • デジタルチックなシンプルで滑らかなブラーです。
  • リアリスティック
    • アナログチックなモーションブラーを再現したブラーです。
対称ブラー以下からを選択します。

  • 対称
    • 左右両方に回転させるように見えます。
  • 時計回り
    • 右回りに回転しているように見えます。
  • 反時計回り
    • 左回りに回転しているように見えます。
アドバンスコントロール
> 境界の種類
境界(エッジ)に対するブラーのかけ方を以下から選択します。

  • ブラック
  • 複製
  • 反射
  • ラップアラウンド
アドバンスコントロール
> サイズ調整と併せて移動
エフェクトの位置が「入力サイズ調整」と「編集のサイズ調整」に従うようになります。

ブラー(方向)

指定した一方向のみに対して、ブラーをかけます。

主にオブジェクトの動き(スピード感)を演出できるので、特定の方向の動きを強調したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

設定項目説明
ブラーの強さ ブラーのかかり具合を調整します。
ブラーの角度 ブラーの方向を調整します。
アドバンスコントロール
> ブラーの種類
以下から選択できます。

  • スタイライズ
  • デジタルチックなシンプルで滑らかなブラーです。
  • リアリスティック
  • アナログチックなモーションブラーを再現したブラーです。
アドバンスコントロール
> 対称ブラー
ブラー効果が両方向から発生しているように見え、カメラのモーションブラーをシミュレートすることができます。
アドバンスコントロール
> 境界の種類
境界(エッジ)に対するブラーのかけ方を以下から選択します。

  • ブラック
  • 複製
  • 反射
  • ラップアラウンド

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「ブラーエフェクト」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク