動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。
今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「アバーチャー回折」「グロー」について、まとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。
アバーチャー回折(Studioバージョンのみ)
映像内の明るい光源の周囲に、リング状の模様や光の虹彩効果をシミュレートするエフェクトです。
光源が直接移りこんだり、光がレンズの絞り(アバーチャー)を通過する際に発生する回折現象を表現したい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
出力
出力するイメージにおいて、ベースとなる設定をします。
設定項目 | 説明 |
出力選択 | 出力する内容を以下から選択します。
|
アルファマスクの光源 | アルファチャンネルの形が光源として扱われます。 これにより、光源の形状を自由自在にデザインすることができます。 「出力選択」が、「ソースのみ」「回折パターンのみ」「最終合成」の時に、有効になります。 |
アルファの制限 | アルファチャンネルの箇所に、エフェクトが適用されないように制限します。 これにより、光源の強さを調整し、より自然な光源を表現できます。 「出力選択」が、「最終合成」の時に、有効になります。 |
品質 | 品質とパフォーマンスのバランスを調整します。 |
分離コントロール
グローや回折パターンを作成するハイライトを選択できます。
設定項目 | 説明 |
カラーモード | 処理前に、グローを付加するハイライト領域の色を維持(カラー)するか、グレースケールにするか選択できます。 |
明るさ | イメージの明るさのオフセットを調整できます。 |
ガンマ | コントラストと明るさを調整できます。 |
スムース | ハイライト部の輪郭に適用するぼかし量を調整できます。 |
カラーフィルター | 分離するハイライトの色を選択できます。 |
モーフィング処理 | モーフィング処理の種類を、以下から選択します。
|
モーフィング適用量 | モーフィング処理で選択したエフェクトの適用量を調整します。 |
アパーチャーコントロール
作成するグローの形状などの設定を行うことができます。
設定項目 | 説明 |
アイリスの形状 | アパーチャーの形状を選択できます。 |
アパーチャーのサイズ | アパーチャーの大きさを調整できます。 |
ブラーの湾曲 | ブラーのカーブや曲率を調整できます。 これは、ソフトネスの制御に相当します。 |
回転 | アパーチャーの形状を回転する角度を調整できます。 |
横/縦 比率 | 絞りの縦横比を調整できます。 |
角度 | アパーチャーの角度(光が向かう角度)を調整できます。 |
クロマシフト | 回折によって発生しうる色の分散を調整できます。 |
回析コントロール
回折の効果の設定を行うことができます。
設定項目 | 説明 |
ガンマ | 回折効果のコントラストと明るさを調整できます。 |
回折パターンのサイズ | 回折の大きさ(光の広がり方)を調整できます。 |
合成コントロール
グローエフェクトをどのように合成するか調整できます。
設定項目 | 説明 |
明るさのノーマライズ | グローの明るさを自然な範囲に調整できます。 |
明るさ | グローエフェクトの明るさを調整できます。 |
カラー(スライダー) | グローに含ませる色の量を調整できます。 |
カラー(パレット選択) | グローの色を設定できます。 |
グロー
映像内の明るい部分に柔らかい輝きを追加するエフェクトです。
ポートレートや夜景のシーンなどで、光源やハイライト部の光に広がりを持たせたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
基本設定
グローのベースとなる設定は以下になります。
設定項目 | 説明 |
出力選択 | 以下のいずれかを選択し、プレビューすることができます。
|
明るさのしきい値 | グローを適用する輝度のしきい値を調整します。 |
アルファマスクの光源 | アルファチャンネルの形が光源として扱われます。 これにより、光源の形状を自由自在にデザインすることができます。 「出力選択」が、「ソースのみ」「回折パターンのみ」「最終合成」の時に、有効になります。 |
アルファの制限 | アルファチャンネルの箇所に、エフェクトが適用されないように制限します。 これにより、光源の強さを調整し、より自然な光源を表現できます。 「出力選択」が、「最終合成」の時に、有効になります。 |
形状&拡散
形状と拡散の度合を設定します。
設定項目 | 説明 |
拡散 | グローが広がる範囲を調整します。 |
横/縦比率 | グローの縦横比を調整します。 |
赤の相対的拡散 | グローにおける赤色の占める割合を調整します。 |
緑の相対的拡散 | グローにおける緑色の占める割合を調整します。 |
青の相対的拡散 | グローにおける青色の占める割合を調整します。 |
カラー&合成
カラーの調整と合成方法の設定を行います。
設定項目 | 説明 |
ゲイン | グローエフェクトの明るさの度合を調整します。 |
ガンマ | グローエフェクトの広がり方を調整します。 |
彩度 | グローの色の強さを調整します。 |
カラーフィルター | グローの色を選択できます。 |
グローのフレーミング | フレームエッジのグロー処理の方法を設定できます。 |
合成の種類 | グローエフェクトをイメージに適用する際の合成方法を選択できます。 |
不透明度 | グローエフェクトの透明度を調整できます。 |
エフェクトを反転 | エフェクトの効果を反転します。 暗い領域のグローの影響が調整されるようになります。 |
明るい領域を復元 | グローを適用したことに起因する明るい領域の「白飛び」を修正します。 |
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「アバーチャー回折」「グロー」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。