現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。
かつてのFinaleに代わり、業界標準の一角を担っています。
今回はそんなDoricoの「設定モード」の「フローパネル」と「レイアウトパネル」での操作について、紹介します。
なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。
スポンサーリンク
フローってどんなもの?
Doricoの場合、1つのプロジェクトで複数の楽譜を管理できます。
そのため、1つのプロジェクトに含まれる1つ1つの楽譜を指していると考えてください。
クラシック音楽では「第〇楽章」「第〇部」、現代のバンドなどの音楽では「メロディー」「サビ」「異なる編成・パターン」などで使い分けることができます。
フローを使いこなすと、以下のようなことが1つプロジェクトファイルの中で行うことができるため、利便性向上につながる。
- 1つの楽曲に対する複数の楽譜の管理
- アイデアの管理
フローが新規で作られると、プロジェクトに存在するプレーヤーが全て割り当てられた状態で追加されるので、必要に応じてプレーヤー削除などの作業が発生します。
設定の一部は、フロー毎に管理されます。
フローに対する操作
ここでは、フローに対して実施可能な主要な操作をまとめます。
操作 | 説明 |
追加 |
|
削除 |
|
複製 |
|
使用するプレーヤーの切り替え |
|
使用するレイアウトの切り替え |
|
フローの並び順を変更 |
|
スポンサーリンク
レイアウトってどんなもの?
Doricoでは、プレーヤーとフローを組み合わせた印刷・書き出し用の譜面を指します。
これは、メイン領域に表示される譜面に相当します。
扱えるレイアウトは、以下の3種類です。
- フルスコア
- プロジェクトで、必ず1つだけ存在する楽譜です。
- 初期状態では、全てのプレーヤーが表示されています。
- プロジェクトで、必ず1つだけ存在する楽譜です。
- パート
- プレーヤー毎に作成される楽譜です。
- プレーヤー毎に作成される楽譜です。
- カスタムスコア
- 独自作成するスコアです。
- プレーヤーやフローとは、紐づけがされていないため、プレーヤーパネルやフローパネルでの紐づけ作業が発生します。
- 独自作成するスコアです。
レイアウトに対する操作
ここでは、レイアウトに対して実施可能な主要な操作をまとめます。
操作 | 説明 |
追加 |
|
削除 |
|
複製 |
|
使用するプレーヤーの切り替え |
|
使用するフローの切り替え |
|
レイアウトの並び順を変更 |
|
自動割り振りの再ナンバリング |
|
ソート順の変更 |
|
商品情報
まとめ
今回は、Doricoの「設定モード」の「フローパネル」と「レイアウトパネル」での操作についてまとめてみました。
Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。