【Dorico】記譜モードのUI~モード切り替え、音符のツールボックス/パネル~

現在、様々な場面・分野でユーザーに使われている作譜ソフト「Dorico」。

Sibeliusと並び、業界標準の一角を担っています。

今回はそんなDoricoの「記譜モード」の「モード切り替え」「音符のツールボックス/パネル」について、紹介します。

なお、ここでは Dorico pro(ver.6) での内容に基づいた内容となっています。

スポンサーリンク

記譜モード

記譜モードでは、楽譜に「音符」や「各種記号」を入力し、実際に記譜作業をしていきます。

レイアウトの「配置」「余白」などの調整は、浄書モードで行います。

最も多くの人が、長い時間使うことになるであろうモードでしょう。

ここでは、記譜モードに対する「モード切替」と「音符のツールボックス/パネルのUI」を説明します。

記譜モードへの切り替え

以下のいずれかで行います。

  • ツールバーの「モードの切り替え」ボタン(リンク)で、「記譜」を選択する。
  • ショートカットキー「Ctrl + 2」を押下する。
  • メニューの[ウィンドウ] > [記譜]を選択する。
  • 「設定」もしくは「浄書」モードで、メイン領域をダブルクリックする。

なお、4つ目の手順は、[環境設定] > [音符の入力と編集] > [編集] > [設定または浄書モードからスコアのダブルクリックで記譜モードに切り替える]で無効にすることができます。

記譜モードのパネル

記譜モードには、以下のツールボックスとパネルが表示されます。

  • 音符ツールボックス&音符パネル
  • 記譜ツールボックス&記譜パネル
  • プロパティ&入力用インターフェースパネル
「入力用インターフェースパネル」は便宜上勝手に命名しているので、公式ではありません。

これらのうち「ツールボックス」を除いて、順に以下のいずれかで開閉することができます。

  • 「左端」「右端」「下端」の「<」「>」「^」「v」を押下する
  • メニューの[ウィンドウ] > [左ゾーンを表示]、[右ゾーンを表示]、[下ゾーンを表示]を有効にする。
  • ショートカットキー「Ctrl + 7」「Ctrl + 9」「Ctrl + 8」を押下する。

音符ツールボックス&音符パネル

左端に表示されるツールボックスとパネルです。

音符の入力と編集する際に必要な様々なツールが配置されています。

「①:音符ツールボックス」と、よく使うツールがセットになった「②:音符パネル」で構成されています。

「②:音符パネル」については、どのジャンルの楽譜でも共通して必ず使うであろう以下のようなアイテムが配置されています。

  • デュレーション(四分音符、八分音符、全音符 他)
  • 臨時記号(シャープ、フラット、ナチュラル)
  • アーティキュレーション(スラー、アクセント、スタッカート 他)

「①:音符ツールボックス」の各ツールについては、図の上から順に下表でまとめます。

スポンサーリンク
ツール説明
左ゾーンを表示 「②:音符パネル」の開閉を操作します。
選択マウスによる音符入力の可否を設定します。
点灯時は、マウスはカーソルとして動作するため、マウスによる音符入力ができなくなります。
音符入力を開始音符入力自体の可否を設定します。
点灯時は、キャレットが表示され、譜面上に音符入力ができる状態になります。
ピッチをデュレーションの前に指定音符を確定するタイミングが変わってきます。
点灯時は、音符を確定するには、以下の手順を踏むようになります。

  • 音符の設置(マウスクリックなど)する。
  • ピッチを設定する。
  • デュレーションを設定する。

非点灯時は、以下の手順になります。

  • デュレーションを選択する。
  • 音符を設定する。
  • ドラッグ操作で、ピッチを変更する。

前者は、同じピッチで、異なるデュレーションを入力したい場合に最適です。
後者は、同じデュレーションで、異なるピッチを入力したい場合に最適です。

和音点灯時は、キャレットが自動で進まなくなり、既存の音符と同じ位置に並べるように音符を追加します。
また、テキストなどのアイテムに対しても、既存のアイテムを上書きすることはなく、追記処理になります。
挿入点灯時は、音符入力時に、キャレットより右にある既存音符を上書きせずに、音符入力します。
なお、本ツールはコンテキストメニューで影響を与える範囲を設定できます。

  • 声部
    • 選択した声部のみを対象とします。
  • プレーヤー
    • 選択したプレーヤーに属するすべての声部とインストゥルメントを対象とします。
  • 全般
    • フロー内のすべてのプレーヤーを対象とします。
  • 現在の小節のグローバル調整
    • フロー内のすべてのプレーヤーを対象とします。
    • 加えて、現在の小節の「デュレーション」および「拍子記号」の更新を行います。
デュレーションをロック点灯時は、音符入力中に音符のデュレーションを変えることなく、ピッチを変更します。
音符入力後のコピーペースト作業で、デュレーションを維持したまま音符のピッチを変更したいときなどに便利です。
デュレーションを強制 点灯時は、音符入力中に明示的に設定したデュレーションで音符/休符を入力します。
声部を作成点灯時は、新しく作成して、声部に音符入力します。
なお、本ツールはコンテキストメニューで動作を切り替えることができます。

  • 声部を作成
    • 新しい声部を作成します。
  • スラッシュ付き声部を作成
    • 新しいスラッシュ付き声部を作成します。
  • 次の声部
    • 既存の声部で、アクティブな声部を切り替えます。
付点音符点灯時は、音符入力時に付点が付与されます。
なお、本ツールはコンテキストメニューで付与する付点の数を1~4で切り替えることができます。
休符 点灯時は、音符ではなく休符を入力します。
連符点灯時は、入力する音符が連符になります。
なお、本ツールはコンテキストメニューで連符の種類を7種類から選択できます。
例えば、「3:2」の場合は「3連符」となり、音符2つ分のデュレーションに3つの音符を配置します。
「x:y」では、ポップオーバー機能により任意の連符を作成可能です。
装飾音符点灯時は、音符入力時に装飾音符を入力できます。
なお、本ツールはコンテキストメニューで「スラッシュ付き」もしくは「スラッシュなし」のいずれかを選択できます。
タイ点灯時は、音符入力時に以下の条件を満たす場合にタイでつながれるようになります。

  • 同じ譜表の同じ声部である
  • 同じピッチの前の音符を選択/入力している
はさみ 長い音符を短い音符に分割したり、タイでつながれた音符を切り離すことができます。

商品情報

各作業に最適なモードで作譜。出版用に最適。

まとめ

今回は、Doricoの「記譜モード」の「モード切り替え」「音符のツールボックス/パネル」についてまとめてみました。

Doricoを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク