2023年3月18日より導入された「オフピーク定期券」というものをご存じでしょうか?
大雑把に言うと、朝の通勤時間帯をずらすことで、お得に買えるかもしれない定期券です。
今回は、そんな「オフピーク定期券」について、まとめていこうと思います。
オフピーク定期券とは
コロナの影響もあり、「混雑緩和」および「働き方改革」を鑑みた結果、2023年3月18日より定期券の価格と制度が変更されました。
このタイミングで新しく導入された定期券です。
朝の通勤のピーク時間帯を外して通勤することを条件に、格安で購入することができます。
そのため、個人購入している人だけでなく、企業側にも経費削減に役立つものです!
従来の定期券制度を基準にして「新しい通常定期券」と「オフピーク定期券」がどう違うのか?を比較してみました。
項目 | 新定期券 | オフピーク定期券 |
価格 | 約1.4%増 | 約10%減 |
利用可能時間帯 | いつでも | 平日:オフピーク時 土日:終日 |
価格だけ見ればオフピーク定期券が有利ですが、オフピーク定期券でピーク時間帯に乗車する場合は定期券が使えないことになります。
そのため、ピーク時間帯での乗車は、通常の切符(紙 or IC)を利用することになります。
ピーク時間帯の判定
ピーク時間帯は、入場時に判定されます。
ピーク時間は駅ごとに決まっていますので、こちら(リンク)を参照ください。
主要駅のピーク時間は、以下に抜粋して記載します。
傾向としては、都心に近づくほど「7:30~9:00」になり、離れるほど前倒しなるようです。
また、時間帯はいずれも1.5hの様です。
駅 | ピーク時間 |
大宮 | 6:45~8:15 |
東京 | 7:30~9:00 |
新宿 | 7:30~9:00 |
渋谷 | 7:20~8:50 |
品川 | 7:30~9:00 |
横浜 | 7:00~8:30 |
なお、自動改札機では、以下のように表示されるようです。
引用HP:JR東日本公式 HP
オフピーク定期券の注意点
オフピーク定期券注意点をまとめます。
- 割引対象の定期券は「通勤定期(Suica、モバイルSuica)」のみとなっている。
- 通学定期、グリーン定期券、FREX、FREXパルには、適用できません。
- 障害者割引・特定者割引は適用されます。
- 通学定期、グリーン定期券、FREX、FREXパルには、適用できません。
- ピーク時間は、適用できない。(前述)
- 新幹線改札では、ピーク時間帯の判定を行いません。
- 新幹線の停車駅が2駅以上含まれる区間を利用する場合は、終日定期券(特急券が別途必要)として扱われます。
- 新幹線の停車駅が2駅以上含まれる区間を利用する場合は、終日定期券(特急券が別途必要)として扱われます。
- 新幹線改札では、ピーク時間帯の判定を行いません。
- 初回購入時は、継続定期で購入できないため新規購入になる。
- 場合によっては、払い戻しが必要になります。
- 場合によっては、払い戻しが必要になります。
- 利用可能区間が限定されている。
- JR線で、東京の電車特定区間内(下図のエリア)のみをご利用の場合、オフピーク定期運賃が適用されます。
- JR線のみでも適用区間外を含む場合は、オフピーク定期券の購入不可です。
- JR線(適用区間内のみ)と他社線との組み合わせ(連絡定期券)では、オフピーク定期券の購入可能です。
- JR線のみでも適用区間外を含む場合は、オフピーク定期券の購入不可です。
- JR線で、東京の電車特定区間内(下図のエリア)のみをご利用の場合、オフピーク定期運賃が適用されます。
引用HP:JR東日本公式 HP
購入方法について
購入時は、JR東日本管轄内に限定されますが、通常の定期券と同様に購入できます。
具体的には、モバイル端末 (モバイルSuica)、首都圏Suicaエリア内のJR東日本の駅の指定席券売機、多機能券売機、みどりの窓口です。
また、前述の通り、初回購入時は「新規購入」になります。
継続購入で対応しようとすると、通常の新定期券(価格約1.4%増)の扱いになります。
ただし、既にオフピーク定期券を利用している場合は、継続購入でオフピーク定期券を購入可能です。
まとめ
人によっては、お得に購入できる「オフピーク定期券」について、まとめてみました。
ぜひ、参考にしてみて下さい。