【DaVinci Resolve】カラーページ~クオリファイアーパレット①~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも編集に関わるカラーページの「クオリファイアーパレット」について、前編(本記事)と後編(リンク)に分けて、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

クオリファイアー

後述していますが、実施結果をビューアで確認したい場合は、ハイライトモードを有効にすると良いです。

ハイライトモードには、以下のモードがあります。

モード名説明
ハイライト選択された部分のイメージはオリジナルのカラー、選択されていない部分のイメージはフレットなグレーで表示されます。
「Shift + H」でも切り替えることができます。
白黒ハイライト選択された部分はホワイト、選択されていない部分はブラックで表示されます。
「Shift + Alt + H」でも切り替えることができます。
差のハイライト選択されている箇所とされていない箇所の差分で、キーのエッジがどのように合成されているかの確認に役立ちます。
「Shift + Ctrl + H」でも切り替えることができます。

概要

クオリファイアーは、映像から特定の色を選択し、その色を基に映像を分割(キーイング)することができます。

これにより、選択した色の部分だけを個別にカラーグレーディングすることが可能になります。

グリーンバックのキーイングに似ていますが、マットで「分離した部分の調整が行える。」という点で異なります。

注意してほしいのは、クオリファイアーでできることは、基本的にグレーディングする箇所を設定することのみです。

そのため、抜き出した箇所に対して、実際にグレーディングするには、後段に別のノードを追加して使うことになります。

このパレットは、ノードエディターでノードを追加して利用することが前提のツールです。

また、「クオリファイアー」の後に「ウィンドウ」を追加することで、ウィンドウの交わる部分に限定されるなどの連携もできます。

なお、「ノードにあるどの端子に、どう接続するか?」によって得られる結果も変わりますが、この点は「ノードエディター」に関する別記事でまとめる予定です。

使い方

前提知識

キーイングの際は、以下の4つのモードを利用できます。

モード説明
HSLサンプリングした色の「範囲」や「ソフトネス」の微調整が行いやすい基本的なツールです。
色相、彩度、輝度を基に、色を調整できます。
RGB
赤、緑、青のチャンネルを基に、色を調整できます。
主にディスプレイやテレビ、コンピュータの画面などの色の表現に使われます。
LUM
色の明るさのみを基に、色を調整できます。
UIは、HSLのUIを色相/彩度を無効にして使えなくした状態です。
3D
3D空間内で、色を調整できます。
そのため、奥行も考慮できるので、「背景など特定の色のみ変更する」ということが可能になります。

また、インターフェースは以下(デフォルトの「HSL」モードの場合)のようになっており、大きく以下の4つからなっています。

No名称説明
ピッカーツール 色をサンプリングする際に利用するツール群です。
選択範囲ツール サンプリングするキーの情報を定義するモードを切り替えることができます。
コントロールエリア ドラッグ操作と数値入力でサンプリングしたキーを微調整できます。
マットフィネス キーイングされた箇所をより自然でシームレスに合成するための詳細な設定ができます。

そこで、ここでは次の内容についてまとめます。ただし、一部は後編(別記事を作成予定)で扱います。

  • 各モードで共通するツールとして「ツールバー」に存在する「ピッカーツール」
  • 「HSL」「RGB」「LUM」「3D」の各モードの使い方
  • 各モードで共通するパラメータとして右側に存在する「マットフィネス」
スポンサーリンク

ピッカーツール

各モードに共通するUIとして、以下のツールがあります。

「3D」モードでは、「フェザー +/-」は表示されません。

キーイングする色をサンプリングするために重要なツールで、いずれのツールもクリック(ドラッグ)による選択が可能です。

ツール説明
ピッカー全ての起点になるツールのため、必ず初めに使用しなければなりません。
選択された箇所のキー範囲を取得できます。
ピッカー(+)
ピッカー(-)
すでに選択されているキー範囲に対して、微調整を行います。
選択済みの情報に、選択されたキー範囲を追加・除外します。
フェザー(+)
フェザー(-)
キー範囲の境界となる箇所のソフトネスを設定します。
選択したキー範囲の内側から外側にかけての三角形で表示されます。
反転
選択済みのキーと選択していないキーを反転します。

HSL

以下の方法で、キーイングすることができます。

  1. 「HSL」モードで「ピッカー」を選択する。
  2. ビューア上で、対象としたい色の場所をクリックする。

    • クリックの代わりにドラッグしても良いです。
  3. ハイライトモードを有効にする。
  4. キー範囲を調整する。

    • 「コントロールエリア」「ピッカー(+)」「ピッカー(-)」を利用します。
  5. キー範囲の境界部のソフトネスを調整する。

    • 「コントロールエリア」「フェザー(+)」「フェザー(-)」を利用します。
  6. 「マットフィネス」で設定を調整する。

    • より精度が高い合成のために行う「キーイングした箇所に対する微調整」です。
  7. ハイライトモードを無効にする。

なお、「コントロールエリア」でのキー範囲の調整は、以下のいずれかを行うことができます。

  • 設定されたキー範囲をドラッグして、キー範囲の移動。
  • 設定されたキー範囲の両端の上半分をドラッグして、キー範囲の拡張/縮小。
  • 設定されたキー範囲の両端の下半分をドラッグして、キー範囲のソフトネスを調整。

また、設定調整をする各種パラメータは、以下を参照してください。

パラメータ説明
色相 > 中心 分離する色相範囲の中心を指定します。
色相 > 幅
分離する色相範囲の幅を指定します。
色相 > ソフト
色相範囲の両端のフォールオフの範囲を指定します。
色相 > 対称度
値を下げると、色相範囲の右側のソフトネスが急勾配になります。
値を上げると、色相範囲の左側のソフトネスが急勾配になります。
彩度 > 低/高
分離する彩度範囲の上限/下限を指定します。
彩度 > 低ソフト/高ソフト
彩度範囲の上限/下限のソフトネスを指定します。
輝度 > 低/高
分離する輝度範囲の上限/下限を指定します。
輝度 > 低ソフト/高ソフト
輝度範囲の上限/下限のソフトネスを指定します。

RGB

基本的な使い方は、「HSL」モードと同様です。

設定調整をする各種パラメータは、以下を参照してください。

パラメータ説明
赤 > 低/高
分離する赤チャンネルの上限/下限を指定します。
赤 > 低ソフト/高ソフト
現在選択している赤の範囲の上限/下限のソフトネスを指定します。
青 > 低/高
分離する青チャンネルの上限/下限を指定します。
青 > 低ソフト/高ソフト
現在選択している青の範囲の上限/下限のソフトネスを指定します。
緑 > 低/高
分離する緑チャンネルの上限/下限を指定します。
緑 > 低ソフト/高ソフト
現在選択している緑の範囲の上限/下限のソフトネスを指定します。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「カラーページ」のうち、「クオリファイアーパレット」についてまとめてみました。

後編(別記事を作成予定)もありますので、2つの記事がDaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク