【DaVinci Resolve】カラーページ~キーフレームエディター②~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも編集に関わるカラーページの「キーフレームエディター」について、前編(リンク)と後編(本記事)に分けて、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

使い方

動的キーフレームの利用

動的キーフレームを使って、動きを付ける方法を以下に示します。

  1. 再生ヘッドをパラメータを変更したい位置に移動する。
  2. 以下のいずれかで、動的キーフレームを追加する。

    • メニューの[マーク] > [キーフレームを追加]を選択する。
    • ショートカットキー「Ctrl + [ 」を押下する。
    • キーフレームエディターで、対象のトラックヘッダーにある「自動キーフレーミング」を有効にする。
  3. クリップのキーフレーミングの開始時点の設定を行う。

    • 「自動キーフレーミング」利用時は、この時点でキーフレームが追加されます。
  4. 必要に応じて、手順①~③を繰り返す。

    • 「自動キーフレーミング」利用時は、最後のキーフレームを追加後に無効にしておくと良いです。

静的キーフレームの利用

静的キーフレームを使って、動きを付ける方法を以下に示します。

  1. 再生ヘッドをパラメータを変更したい位置に移動する。
  2. 以下のいずれかで、動的キーフレームを追加する。

    • メニューの[マーク] > [静的キーフレームを追加]を選択する。
    • ショートカットキー「Ctrl + ] 」を押下する。
  3. 再生ヘッドをキーフレームより左に動かし、変化前の設定を行う。
  4. 再生ヘッドをキーフレームより右に動かし、変化後の設定を行う。
  5. 必要に応じて、以下の手順を実施する

    • 設定済みのキーフレームより左に作成する場合、手順①、②、③を実施する。
    • 設定済みのキーフレームより右に作成する場合、手順①、②、④を実施する。

設定済みキーフレームに対する操作

設定済みのキーフレームに対して行うことができる操作を以下にまとめます。

操作 手順(説明)
移動 キーフレームエディター上で、キーフレームをドラッグする。
なお、キーフレームを範囲選択することで、複数のキーフレームを同時に移動することもできます。
コピーペースト 対象のキーフレームを選択後、以下のいずれかを実行します。

  • メニューの[編集] > [コピー] および [ペースト]を利用する。
  • ショートカットキー「Ctrl + C」および「Ctrl + V」を利用する。

なお、貼り付け時に、「属性をペースト」もしくは「Alt + V」を利用すると、任意の属性のみを貼り付けることもできます。

削除(1つ) 対象のキーフレームの位置に再生ヘッドを置き、以下のいずれかを実行します。

  • メニューの[マーク] > [キーフレームを削除]を選択する。
  • ショートカットキー「Alt + ] 」を押下する。

対象のキーフレームに対して開くコンテキストメニューで、「キーフレームを削除」を選択する。

削除(すべて) メニューの[マーク] > [すべてのキーフレームを削除]を選択する。
値の変更 再生ヘッドとキーフレームの位置関係によって、以下のように変化します。

  • キーフレーム上
    • 当該のキーフレームの値が変化します。
  • 最初の動的キーフレームより左
    • 再生ヘッドの位置と最寄り(右側)の動的キーフレームの値が変化します。
  • キーフレームの間
    • 左のキーフレームの値のみ変化します。
  • 最後の動的キーフレームより右
    • 再生ヘッドの位置と最寄り(左側)の動的キーフレームの値が変化します。
再生ヘッドをキーフレームに移動 以下のいずれかを実行することで、現在位置から最寄りの「左右のどちらかキーフレーム」に移動します。

  • メニューの[再生] > [次のアイテム] もしくは [前のアイテム] > [キーフレーム]を選択する。
  • ショートカットキー「 ] 」もしくは「 [ 」を押下する。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「カラーページ」のうち、「キーフレームエディター」の「使い方」についてまとめてみました。

前編(リンク)もありますので、2つの記事がDaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

広告