動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。
今回は、その中でも編集に関わるエディットページの「オーディオ編集」の基本的な方法をチュートリアルとしてまとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。
Fairlightページとの使い分け
オーディオ編集を行う場合、Fairlightページが最も適したいると思いますが、エディットページでも基本的なオーディオ編集が可能です。
以下に双方のページの特徴について、少しまとめます。
ページ | 説明 |
エディット | オーディオに関わる「レベル」「パン」「チャンネル数の設定」などができます。 「フェーダー」の他、「ノイズ除去」「イコライザー」などのツールやプラグインも利用できるので、簡易的なミキシング作業には十分。 |
Fairlight | オーディオ編集に必要な一通りの作業を、より効率よく実施できます。 また、エディットページで編集可能な作業の他、オートメーションなども実施可能です。 |
以上より、とっかかりの大まかな修正をエディットページで行い、細部に至る修正やマスタリングレベルの編集をFairlightページで行うのが良いのかな?と思います。
オーディオチャンネルを割り当て
オーディオデータを含む素材をメディアプールに読み込むと、チャンネル数(ステレオ、5.1ch、7.1chなど)が自動で割り当てられます。
また、チャンネル数を変更したい場合は、意図的に元のファイルと異なるチャンネルを指定することも可能です。
この場合、どのチャンネル(場所)に、どの音を利用するかも指定できます。
利用方法
手順は以下です。
- チャンネルを確認・変更したいオーディオを含むクリップを対象に、コンテキストメニューを開く。
- コンテキストメニューで、「クリップ属性」を選択する。
- 「音声」パネルを選択する。
- 設定内容を確認・変更する。
また、編集できる内容は、以下のようになっています。
No | 説明 |
① | 「フォーマット」「トラック数」を指定して新規でオーディオチャンネルの設定を追加することができます。 配置した際に、設定に基づいたオーディオトラックが指定したトラック数分追加されることになります。 |
② | チャンネルの「フォーマット」を変更します。 |
③ | ②で選択した「フォーマット」に基づいて、各方向に割り当てるチャンネルをプルダウンメニューから設定します。 不要なチャンネルは、「ミュート」に設定することができます。 |
④ | 追加するトラック名が表示されます。 |
⑤ | トラック内のチャンネル(出力される方向)が表示されます。 |
【参考】フォーマットの選択肢
フォーマットの選択肢は、以下を参考にしてください。
フォーマット | 説明 |
モノ | 1つのチャンネルで構成されます。 |
ステレオ | 左右のステレオチャンネルで構成されます。 パンの設定が可能です。 |
5.1 | 5.1chのサラウンドミックスに対応する6チャンネルが含まれます。 |
7.1 | 7.1サラウンドミックスに対応する8チャンネルが含まれます。 |
適応 | ユーザーが任意で、1~24チャンネルの間で指定ができます。 |
オーディオトラックのチャンネル設定
オーディオトラックにもチャンネルの設定が存在し、出力されるチャンネル数はオーディオトラックに依存します。
「オーディオトラック」と「クリップ」のそれぞれで設定しているチャンネル数と出力されるチャンネル数の関係は以下のようになります。
大小関係 | 出力されるチャンネル数 |
オーディオトラック < クリップ | オーディオトラックで設定したチャンネル数 |
オーディオトラック > クリップ | クリップで設定したチャンネル数 |
オーディオトラックのチャンネル数を指定
上記の関係性があるため、クリップで設定したチャンネル数の通り出力されるように、トラックのチャンネル数も設定しなければなりません。
その設定方法をまとめます。
オーディオトラックの作成時に指定
以下の手順で設定ができます。
- タイムラインエディター上のオーディオトラックのヘッダーを対象にコンテキストメニューを開く。
- 開いたコンテキストメニューから、「トラックを追加」を選択する。
- 配下の選択肢から、指定したいチャンネル数を選択する。
なお、チャンネル数の説明は、上述の[オーディオチャンネルを割り当て] > [利用方法]の箇所をご覧ください。
既存のオーディオトラックの設定を変更
以下の手順で設定ができます。
- タイムラインエディター上のオーディオトラックのヘッダーを対象にコンテキストメニューを開く。
- 開いたコンテキストメニューから、「トラックの種類を変更」を選択する。
- 配下の選択肢から、指定したいチャンネル数を選択する。
なお、チャンネル数の説明は、上述の[オーディオチャンネルを割り当て] > [利用方法]の箇所をご覧ください。
オーディオデータの編集
ここでは、オーディオデータの様々な編集方法をまとめていきます。
「イン点」「アウト点」を利用した編集
タイムラインエディター上で「イン点」「アウト点」を利用して編集する方法を例示します。
なお、対象にしたくないトラックがある場合は、対象がいにしたいトラックの「自動トラック選択」を無効にして下さい。
オーディオデータの一部を削除する
手順は以下です。
- タイムラインエディター上で、削除したい範囲に「イン点」「アウト点」を設定する。
- 以下のどちらかを実行する。
- 「Backspace」キーを押下する。
- 削除処理後は、ギャップが残ります。
- 削除処理後は、ギャップが残ります。
- 「Delete」キーを押下する。
- 削除される際にリップル処理がされ、ギャップは残りません。ます。
- 「Backspace」キーを押下する。
オーディオデータの一部をコピーする
手順は以下です。
- タイムラインエディター上で、コピーしたい範囲に「イン点」「アウト点」を設定する。
- 「Ctrl + C」を押下する
- 「Alt + X」を押下する
- タイムラインエディター上の「イン点」「アウト点」を解除します。
- タイムラインエディター上の「イン点」「アウト点」を解除します。
- 張り付けたい箇所の始点(イン点)になる部分に、再生ヘッドを移動する。
- 「Ctrl + V」を押下する。
インスペクタを利用したパラメーター設定
インスペクタのオーディオパネルに存在する各パラメーターで設定することが可能です。
「ボリューム」「パン」「ピッチ」「EQ」が利用できます。メディアページ~インスペクタの設定内容~(リンク)も参照ください。
また、オーディオプラグインを利用している場合は、エフェクトライブラリの「オーディオFX」パネルでもプラグインに合った各パラメーター設定が出来ます。
インスペクタを利用しないボリューム設定
インスペクタを利用する以外にも、ボリュームを設定する方法があります。
タイムラインを利用
以下の手順で、タイムラインエディター上に配置されたオーディオクリップに対して、直接調整することが可能です。
- 選択モードにする
- タイムラインエディター上に配置されているオーディオクリップをマウスオーバーする。
- 表示されたクリップ上の細い横線の上に、マウスオーバーする。
- ポインターの形状が変わるので、ドラッグで調整する。
キーボードショートカットを利用
選択したクリップのボリュームは、キーボードショートカットでも調整できます。
手順は、以下です。
- 変更したいクリップを選択する。
- 変更する操作を行う。
手順1で対象を選択する方法は、以下を参考にしてください。
対象 | 手順 |
単一のクリップ | 変更したいクリップを選択する。 |
再生ヘッドの位置にあるクリップ | メニューの[タイムライン] > [再生ヘッドの位置のクリップを選択] を有効にする 再生ヘッドを変更したいクリップの位置に移動する。【備考】 複数のクリップが再生ヘッドと重なっている場合は、最も高いトラックにあるクリップが対象となります。 |
複数のクリップ | 調整したいクリップをすべて選択する。 【備考】 |
手順2の操作は、以下を参考にしてください。
操作 | ショートカットキー |
1dBずつ上げる | Ctrl + Alt + =(等号) |
1dBずつ下げる | Ctrl + Alt + -(マイナス) |
3dBずつ上げる | Alt + Shift + =(等号) |
3dBずつ下げる | Alt + Shift + -(マイナス) |
ノーマライズ
クリップをターゲットレベルまで自動調整する方法です。
手順は以下です。
- ノーマライズしたいクリップを選択する。(複数可)
- 選択したクリップを対象に、コンテキストメニューを開く。
- 「オーディオレベルをノーマライズ」を選択する。
- 表示された「オーディオレベルをノーマライズ」ダイアログで各種設定を行う。
なお、手順4で設定する設定値は、以下を参考にしてください。
設定値 | 説明 |
ノーマライズモード | 以下から選択することになります。
|
ターゲットレベル | ピークボリュームのリファレンスレベルです。 |
レベル設定 | 以下のいずれかを選択します。 【相対】 複数選択されたクリップは1つのクリップとして扱われます。 選択したクリップの中で最も高いピークレベルが基準となり、調整されます。 【個別】 クリップ毎にピークレベルが基準となり、調整されます。 そのため、各クリップのピークレベルが一致するようになります。 |
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「エディットページ」のうち、「オーディオ編集の基本操作」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。