【DaVinci Resolve】エディットページ~編集方法:オーディオ編集(番外編)~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。

今回は、その中でも編集に関わるエディットページのオーディオ編集で「基本操作以外に知っておいた方が良いこと」について、チュートリアルとしてまとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。

スポンサーリンク

キーフレームの利用したオーディオデータの編集

キーフレームを利用することで、時間軸に対する連続的な音量変化を付けることができます。

また、この動的な音量変化を付ける場合は、2つ以上のキーフレームを利用します。

利用方法

キーフレームを利用する方法を以下にまとめます。

キーフレームの追加

変化させたい場所に追加するには、以下のいずれかを実施してください。

「音量オーバーレイコントロール」を「Alt + クリック」する。

再生ヘッドを追加したい位置も移動させ、インスペクタでキーフレームのボタン(下図赤枠)を押下する。

キーフレームの選択

選択方法は、以下のようになっています。

選択方法方法
単独で選択選択したいキーフレームをクリックする
とびとびの選択選択したいキーフレームを「Ctrl + クリック」する
範囲選択選択したい範囲の初めのキーフレームをクリック後、最後のキーフレームを「Shift + クリック」する

キーフレームの調整

調整方法について、以下にまとめます。

やりたいこと操作
キーフレームを移動する
  1. 移動したいキーフレームを選択する。
  2. 以下のいずれかを実施する
    • カーソルキーを利用する。
    • キーフレームをドラッグする。
方向固定でキーフレームを移動する
  1. 移動したいキーフレームを選択する。
  2. 「Shift + ドラッグ」を行う。
変化する速度を変える
  1. 2つ以上の「キーフレーム」もしくは「区間」を対象にコンテキストメニューを開く
  2. 変化させたい種類を選択する。
    • リニア(直線状の変化)
    • イーズイン(曲線状の変化)
    • イーズアウト(曲線状の変化)
「イーズイン」「イーズアウト」は、2つのキーフレーム間で音量変化がある場合のみ表示されます。
速度変化を変えたい場合は、キーフレームを増やして調整するか、エフェクトを使用するのも方法の1つです。

その他の基本操作について

基本的には、クリップに対する操作と同様です。

「コピー」「切り取り」「削除」の操作については、対象のキーフレームを選択後、それぞれ「Ctrl + C」「Ctrl + X」「Delete もしくは Backspace」で対応可能です。

「貼り付け」の操作については、貼り付けたい位置に再生ヘッドを移動させ、「Ctrl + V」で対応できます。

スポンサーリンク

オーディオフィルターの使用

DaVinci Resolveでは、以下のようなオーディオプラグインを利用することが可能です。

種類対応OS説明
FairlightFX
  • Windows
  • MacOS
  • Linux
DaVinci Resolve特有のもので、全ユーザーが使用できます。
VSTプラグイン
  • Windows
  • Mac OS X
サードパーティ製のVSTオーディオプラグインを使用できます。
iZotopeなどDTMをVSTプラグインを使用していれば、流用できます。
Audio Unit(AU)Mac OS XMac OS のオーディオ機能と直結して直接サポートされているプラグイン

利用方法

上述のプラグインを実際に使用する際の手順を記載します。

適用したオーディオフィルターは、キーフレームを使って動的な変化を付けることが可能です。

オーディオフィルターを適用

手順は以下です。

  1. 適用したいクリップを選択する
  2. エフェクトライブラリーを開く
  3. 適用したい「オーディオFX」を選択したクリップにD&Dする。
複数のクリップに同じエフェクトを適用したい場合は、複数選択したクリップのいずれかにドロップしてください。

オーディオフィルターを編集

手順は以下です。

  1. 編集したいオーディオフィルターが適用されているクリップを選択する。
  2. インスペクタの[エフェクト] > [オーディオ]を表示する。
  3. 適用したエフェクトに基づいた設定が表示されるので、設定内容を編集する。
フローティングウィンドウで編集したい場合は、手順2の後に「ごみ箱」ボタンの右にある「カスタムコントロール」ボタンを押下してください。
インスペクタについては、カットページ~インスペクタの設定内容~(リンク)にも記載がありますので参照下さい。

オーディオフィルターを削除

手順は以下です。

  1. 編集したいオーディオフィルターが適用されているクリップを選択する。
  2. インスペクタの[エフェクト] > [オーディオ]を表示する。
  3. 削除したいエフェクトの右上にある「ごみ箱」ボタンを押下する。

【発展】VSTプラグインのオーディオフィルターの準備

PCにインストールが必要ですが、この点については、プラグインのインストール方法に従ってください。

ここでは、インストールされていることが前提で記載します。

VSTプラグインは、使用環境(DTM導入状況など)や導入時のインストール内容により、インストールされる場所が様々です。

そこで、DaVinci Resolveで使用する際は、VSTプラグインをインストールされているフォルダーが適切に設定されているか確認する必要があります。

既にVSTプラグインがインストール済みの環境に、DaVinci Resolveをインストールする場合は適切に設定されていることがほとんどだと思います。

確認方法は、以下です。

  1. [環境設定] > [システム] > [オーディオプラグイン] を開く。
  2. 「VSTエフェクト」が適切に設定されているか確認する
  3. 「使用可能なプラグイン」で、使用したいVSTプラグインが表示されているか確認する。

もし、過不足があれば、追加/削除を行ってください。

また、利用可能なプラグインでも、無効化することも可能です。起動時間の短縮にも役立ちます。

起動時の読み込みに失敗したVSTプラグインは、自動で無効化されます。
スポンサーリンク

プリセットでタイムラインを作成

「Fairlightコンフィギュレーションプリセット」が保存されている場合、そのプリセットを利用してタイムライン(ファイル)を作成することができます。

手順は、以下です。

  1. メディアプール上で表示するコンテキストメニューなどから、「新規タイムラインを作成」を実施する。
  2. 表示された「新規タイムラインを作成」ウィンドウで、「Fairlightコンフィギュレーションプリセットを使用」を有効にする。
  3. 表示されたプルダウンメニューから、採用したいプリセットを選択する。
  4. 「作成」ボタンを押下する。
「Fairlightコンフィギュレーションプリセットを使用」は、「Fairlightコンフィギュレーションプリセット」が保存されている時のみ表示される設定項目です。(参考リンク

オーディオミキサー

エディットページ~UIの概要、インターフェースツールバー、レイアウトのカスタマイズ~(リンク)にも少し記載していますが、エディットページには機能を絞ったミキサーが備わっています。

オーディオミキサーを使用する際は、インターフェースツールバーで「ミキサー」ボタンを押下してください。

ミキサーに表示されるチャンネルは、各オーディオトラックと1:1で存在しているものと、映像全体の調整用として1つのBusが存在しています。

以下で、ミキサーの表示やコントロールについて、まとめます。

No名称説明
トラックカラータイムラインエディター上のオーディオトラックに割り当てたカラーが表示されます。
トラック番号タイムラインエディター上のオーディオトラックの番号が表示されます。
パンコントロールオーディオが聴こえる方向を左右に振ることができます。
ステレオトラックの場合、左右のオーディオを反転できます。
サラウンドミックスも可能です。
名前タイムラインエディター上のオーディオトラックの名称が表示されます。
ソロ/ミュートソロは、有効にしたトラック以外のすべてのトラックをミュートします。
ミュートは、有効にしたトラックをミュートします。
この設定は、「再生」「書き出し」の双方で機能します。
dBdB表記の数値で音量が確認できます。
フェーダー上にドラッグすると音量が上がり、下にドラッグすると下がります。
オーディオメータートラック(チャンネル)毎の再生中のリアルタイムなボリュームが表示されます。

ソースビューアへの表示

オーディオデータを表示させる手順は、2パターンあります。

手順は以下です。

  1. 以下のいずれかのデータをダブルクリックし、クリップがソースビューアに表示させる。

    • タイムラインエディター上に配置されている「オーディオクリップ単体」
    • タイムラインエディター上に配置されている「オーディオクリップとリンクしているビデオクリップ」
    • メディアプールに存在する「オーディオクリップ単体」
    • メディアプールに存在する「オーディオデータを含むビデオクリップ」
  2. 下表の操作を行う。
操作(表示するモード)説明
オーディオトラックモード「ビューアモードのドロップダウンメニュー(リンク)で、「オーディオトラック」を選択する。
ソースモードソースビューア右上の「三点リーダ(メニューボタン:リンク)」で、以下のどちらかを選択する。

  • オーディオ波形を拡大して表示
    • 再生ヘッドの位置を中心としたオーディオ波形を表示
  • クリップ全体のオーディオ波形を表示
    • クリップ全体のオーディオ波形を表示

オーディオ複合クリップ

エディットページ~編集方法:テイクセレクター、複合クリップ、ネスト化(リンク)で記載している複合クリップは、オーディオクリップも対象にできます。

使い方等は、上記リンクをご覧ください。

Pro Toolsへの書き出し

DaVinci Resolveの機能で満足できない場合は、デリバーページを使用して、オーディオを含むAAFファイルと参照ムービーをAvid社の製品である「DAW:Pro Tools」用に書き出すことができます。

もし、DTMなどをしていて、使い慣れている場合は、「オーディオ編集は、Pro Toolsでやってしまう。」ということも良いと思います。

その場合は、業者にお願いすることも可能かもしれません。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「エディットページ」のうち、オーディオ編集で「基本操作以外に知っておいた方が良いこと」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク