動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。
今回は、その中でもオーディオ編集に関わるFairlightページの「初期セットアップ」について、前編(リンク)、中編(本記事)、後編(リンク)に分けてまとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。
オーディオ編集の事前準備
オーディオ編集を行う際は、音の流れる道筋を決める作業(ルーティング)が必要となります。
その「ルーティング」を行うためには、以下を設定する必要があります。
- オーディオトラック
- オーディオデータを編集(再生・録音)する際に必要なトラックです。
- オーディオデータを編集(再生・録音)する際に必要なトラックです。
- Bus(バス)
- 複数のオーディオトラックの出力に対して、まとめて同じ編集を行うことができるトラックです。
- 複数のオーディオトラックの出力に対して、まとめて同じ編集を行うことができるトラックです。
これは、DaVinci ResolveのFairlightページも例外ではありません。
特に新規プロジェクトの場合は、初期セットアップとして、ルーティングを行う必要があります。
具体的な準備の手順は以下です。
- オーディオトラックの設定を行う。
- バスを作成する。
- 各トラックをバスに割り当てる。
本記事では、「②」を扱います。
バス(Bus)を作成する
前提知識
Busの作成の前に、必要なノウハウを以下にまとめます。
Busとは
先述のとおり、複数のオーディオトラックの出力をまとめることができるルーティングに欠かせないものです。
このBusを1つのトラックとして扱い、元となる複数のオーディオトラックの出力に同じ編集を一度に行うことができます。
なお、Busの出力を別のBusでまとめることもでき、最終的なBusの出力を最終的な出力音源にすることが可能です。
例えば「『声』と『環境音』で別々のBusで編集を行い、その結果を最終的なBusで最終調整して出力させる」といったことができます。
FlexBusとは
Busの重要な概念の1つに、「FlexBus」があります。
FlexBusでは、「入力」「出力」「センド」をユーザーが定義することができます。
これにより、今まで以上に自由なルーティングで、複数のオーディオトラックをまとめることのできます。
そのため、「FlexBus」を使いこなすことが、Fairlightページの能力を最大限に活用できることにつながります。
なお、FlexBusの用途としては、以下が挙げられます。
用途 | 説明 |
メイン | 作成した映像のメインとなる出力として扱われるBusです。 プロジェクトには必ずこのBusが1つ作成され、全トラックがこのBusにルーティングされています。 |
サブミックス | 複数のオーディオトラックを1つにまとめるために使われるBusです。 前述の『声』と『環境音』と言った任意のカテゴリーにまとめるものです。 |
AUX | 各種エフェクト(ソフトウェア、ハードウェアなど)とのルーティングに使われるBusです。 チャンネルストリップに「バスセンド」という形で表示され、設定できます。 Auxでは、設定に応じて、チャンネルストリップのフェーダーの前後いずれかに接続できます。 |
タイムラインにBusが表示されていない場合は・・・
タイムラインにBusトラックが表示されていない場合は、以下の設定を見直してください。
- Fairlightツールバーのオートメーションボタンが有効であること。
- 「インデックス」で、表示対象のBusの目のアイコンが開いていること。
Busの作成手順
バスの追加・編集は、メニューの[Fairlight] > [バスのフォーマット]で開く以下のウィンドウで実施できます。
項目 | 説明 |
名前 | バスの名前を変更できます。 |
フォーマット | バスのフォーマット(チャンネル構成)を変更できます。 |
チャンネル | 「フォーマット」と連動して、構成しているチャンネル数が表示されます。 |
カラー | バスクリップのカラーを選択できます。 |
バスの追加 | バスを新規作成できます。 |
複製 | 選択している既存のバスをコピーして新規作成することができます。 |
削除 | 選択している既存のバスを削除することができます。 |
覚えておくと便利な機能
リンクグループ
リンクグループは、複数のmonoトラックを組み合わせて、疑似的に1つのマルチチャンネルトラックのように扱うことが可能です。
例えば、ミキサーも1つにまとめられます。(ミキサー上でのトラック名は、リンクされたトラックのうちタイムライン上で最上段にあるトラックになります。)
通常のマルチチャンネルトラックとの違いは、元がモノトラックなので、各モノトラック毎に編集できる点が挙げられます。
リンクグループに対しては、以下のような操作が可能です。
操作 | 手順 |
モノトラックからリンクグループの作成 |
|
リンクグループの解除 |
|
マルチチャンネルトラックからリンクグループを作成 |
|
なお、リンクされているトラックは、「グループのリンク」ウィンドウではトラック名が「―」で繋がれます。
また、「タイムライン」ではトラックカラーの右側が「|」で繋がれます。
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「Fairlightページ」のうち、「初期セットアップ」の「事前準備」「オーディオトラックの作成」「バスの作成」についてまとめてみました。
前編(リンク)、後編(別記事を作成予定)もありますので、DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。