動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、ページ毎に役割を設けて、やれることを分けています。
今回は、その中でもオーディオ編集に関わるFairlightページの「基本的なタイムラインの編集操作」について、全4編(①:本記事、②:リンク、③:リンク、④:リンク)に分けてまとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 18 に基づいた内容になっています。
前提知識
Fairlightページのタイムラインは、映像(ビデオクリップ)は含まれません。
オーディオ編集に特化し、他のページ(エディットページなど)よりも詳細なオーディオ編集が可能になります。
具体的には、作成されたオーディオトラックに対し、以下の内容に基づいて、編集や録音を行うことができる場所です。
項目 | 対応内容 |
オーディオフォーマット |
|
サンプルレート[kHz] |
|
基本的な編集作業には、一例として以下が含まれます。
- オーディオクリップの配置
- 編集モードの選択
- オーディオクリップの編集
- トラック自体の設定変更
- Fairlightページ~タイムラインのUI~(リンク)に記載のトラックヘッダーによる「ロック」「ソロ」「ミュート」などの設定が行えます。
- Fairlightページ~タイムラインのUI~(リンク)に記載のトラックヘッダーによる「ロック」「ソロ」「ミュート」などの設定が行えます。
- その他の操作(外部エディターの利用、書き出しなど)
これらについて、以下でまとめていきます。
オーディオクリップの配置
新規で配置する場合
Fairlightページ(タイムライン)のオーディオトラックにオーディオクリップ(メディア)を新規で配置するには、以下のいずれかの方法を利用できます。
- 1つ以上のオーディオトラックに録音する。(別記事でまとめる予定です。)
- メディアプールのオーディオクリップをタイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)する。
- PC上から直接D&D操作を行っても配置できます。
- PC上から直接D&D操作を行っても配置できます。
その他、以下のように、Fairlightページではない機能を使って配置・読み込みを行うことも可能です。
- エディットページで、オーディオトラックにオーディオクリップを配置する。
- オーディオクリップを含むプロジェクトを読み込む。
配置時の注意点としては、オーディオトラックよりもオーディオクリップのチャンネル数が多い場合です。
この場合は、オーディオトラックがサポートするチャンネルのみを反映させるので、事前にオーディオトラックとオーディオクリップのチャンネル数を確認しておく方が良いでしょう。
なお、最終段よりも下にD&Dした場合は、新規でオーディオクリップに見合ったチャンネル数のオーディオトラックが自動作成されます。
既存クリップが存在している場合
ここで考慮してほしい内容が、追加したい箇所にすでにオーディオクリップが存在している場合の動作です。
この動作は、メニューの[タイムライン] > [オーディオレイヤー編集]が「有効」か「無効」によって、以下のように変わります。
設定 | 説明 |
無効 | デフォルトの設定です。 既存のオーディオクリップを上書きされます。 そのため、クリップを移動した場合は、上書きされた箇所の情報がなくなります。 |
有効 | 配置したトラック内に、双方のオーディオクリップを保持します。 レイヤーとして配置されるため、クリップを移動した場合は、元々のクリップの情報が表示されます。 また、メニューの[表示] > [オーディオトラックレイヤーを表示]を有効にすることで、保持しているオーディオクリップの情報が多段表示されるようになります。 |
【配置時の小技】クリップの活用範囲を指定
メディアプール上部にあるプレビューを利用して、イン点・アウト点を設定してクリップから特定箇所のみを配置することが可能です。
イン点・アウト点は、「i」キーもしくは「o」キーを利用するか、ジョグバーに対して開くコンテキストメニューから設定して下さい。
その後、D&D操作でタイムラインに配置してください。
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「Fairlightページ」のうち、「前提知識」「オーディオクリップの配置」についてまとめてみました。
本内容は、全4編で記事(リンクは、本記事冒頭を参照)を作成していますので、DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。