動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。
今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「コントラストポップ」から「フォルスカラー」について、まとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。
コントラストポップ(Studioバージョンのみ)
映像の細部(シャープさ)を調整することで、コントラストを強調したり、ソフトにするエフェクトです。
映像にメリハリをつけたり、視覚的なインパクトを変化させたい場合、もしくはに適していると思います。
設定値は以下があります。
| 設定項目 | 説明 |
| ディテールの量 | 以下を基準にエフェクトを適用する度合を調整します。
|
| ディテールのサイズ | 影響を受けるストラクチャーのサイズを調整します。 |
| ローしきい値 | シャドウ部において、エフェクトの影響を受けるトーンレンジを指定します。 |
| ハイしきい値 | ハイライト部において、エフェクトの影響を受けるトーンレンジを指定します。 |
| ソフトネス | エフェクトの影響を受けている部分と受けていない箇所の境目の滑らかさを調整します。 |
スピル除去
クロマキー処理を行った際に被写体に反射してしまうような不要な色(スピル)の影響を取り除くエフェクトです。
特にクロマキーなどのキーイング結果を整えたい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
| 設定項目 | 説明 |
| キーの色 | 除去する対象として扱う色を「赤」「緑」「青」から選択します。 |
| 強度 | エフェクトのかかり具合を調整します。 |
フォルスカラー(Studioバージョンのみ)
グレーディング時に正確な調整を行うために、特定の色を別の色に置き換えるエフェクトです。
映像(もしくは画像)の露出や色相を視覚的に確認したい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
基本設定
| 設定項目 | 説明 |
| プラグインモード | 以下から選択したモードによって、以降の設定の選択肢が変わってきます。
|
カメラモデル
各Blackmagic Designのカメラの特性を考慮した独自の設定から、フォルスカラーを合わせることができます。
| 設定項目 | 説明 |
| カメラ | Blackmagic Designのカメラを選択できます。 |
| カメラモード | ダイナミックレンジを設定します。 |
| ISOレベル | ISO感度を設定します。 |
カラーバンド
フォルスカラープリセットの外観を選択・変更するために使用します。
| 設定項目 | 説明 |
| クリエイティブスタイル | ディスプレイのカラーパレットセットを選択します。 |
| バンド数 | カラーバンドの数を設定できます。 |
| スライダーを表示 | 各「カラー」の設定に、「トップ」「ボトム」のスライダーを表示します。 |
| カラー | バンド用に生成するフォルスカラーを設定します。 |
前処理
映像(もしくは画像)に、色調やブラーの処理を施すために使用します。
| 設定項目 | 説明 |
| ブラー | フォルスカラーにかけるブラーの量を調整します。 |
| 黒レベル | フォルスカラースケールで下位に位置するカラーに割り当てられたシャドウ範囲を調整します。 |
| 白レベル | フォルスカラースケールで上位に位置するカラーに割り当てられたハイライト範囲を調整します。 |
| ガンマ | ミッドトーンの範囲を、フォルスカラースケールの下位または上位に位置する色にシフトします。 |
スケール/キャプション
フォルスカラースケールの表示内容を設定します。
| 設定項目 | 説明 |
| スケールを表示 | ビューアの左側に、フォルスカラースケールを表示させます。 |
| 値を表示 | フォルスカラースケールに値の目盛りを表示させます。 |
| ラベルを表示 | フォルスカラースケールにラベルを表示させます。 |
| コントラスト | フォルスカラースケールの背景の透過度合を調整します。 |
| 値の詳細 | フォルスカラースケールの目盛りの表示間隔(細かさ)を変更できます。 |
| 値の形式 | フォルスカラースケールの目盛りの表示形式を以下から変更できます。
|
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「コントラストポップ」から「フォルスカラー」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。
