動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。
今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「3Dキーヤー」について、まとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。
3Dキーヤー
映像内の色の情報(「色相」「明度」「彩度」など)の分析結果をを3D空間に表現し、特定の領域を選択(キーイング)するエフェクトです。
より細かく厳密に特定の色を抽出したい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
選択範囲コントロール
ポインターデバイスによるドラッグ操作により選択したビューアのピクセルのカラーをサンプリングすることができます。
なお、エディットページでは、[表示].> [ビューアオーバーレイ] > [OpenFXオーバーレイ]を有効にしておく必要があるので、注意してください。
設定項目 | 説明 |
ピッカー | キーを抜くための最初のカラーを指定できます。 |
ピッカー- | 除去したい色の領域を指定できます。 |
ピッカー+ | 追加するストロークを選択できます。 |
反転 | 現在のキーを反転させます。 |
ストローク | 現在有効になっているストロークのリストをRGBの値と併せて表示します。 |
ストロークを削除 | 「ストローク」で設定しているストロークを削除します。 |
リセット | すべてのストロークを削除します。 |
挙動オプション
3Dキーヤーの基本的な調整を行うコントロールが集まっています。
設定項目 | 説明 |
カラースペース | キサンプリングのカラーを表すカラースペースを以下から選択します。
|
ソフト | 抽出する際のエッジ部分をより曖昧にします。 光の変化などで微調整を行う場合などに適しています。 |
フラット | 選択された各色は100%キーイングされます。 クロマキー処理に最適です。 |
タイト | 選んだ色だけを正確にキーイングします。 |
輝度 | 選んだ色だけを正確にキーイングします。 ただし、輝度のみで判定されるため、白黒映像に特化した設定です。 |
スピル除去 | クロマキー処理時に生じるスピルの除去度合いを調整します。 |
使用オプション
3Dキーヤーを使用する際のユーザー補助を行えるような機能が集まっています。
なお、エディットページでは、[表示].> [ビューアオーバーレイ] > [OpenFXオーバーレイ]を有効にしておく必要があるので、注意してください。
設定項目 | 説明 |
パスを表示 | ストロークは、「描画中」「ポインターデバイスを離した後」のいずれも表示されます。 「パスをスマート表示」と排他の設定となります。 |
パスをスマート表示 | ストロークは描画中のみ表示され、マウスボタンを離すと消えます。 「パスを表示」と排他の設定となります。 |
自動白黒ハイライト | 線を描いている間、ビューアは白黒ハイライトモードに切り替わります。 |
キーマップを表示 | ビューアにキーマップを表示することができます。 |
キーマップをズーム: | 低彩度のキー領域にズームインします。 |
キー調整
キーのパラメーターを微調整する設定が集まっています。
設定項目 | 説明 |
クロマの許容範囲 | ストロークで選択したキーのクロマ範囲を調整できます。 |
クロマのソフトネス | ストロークで選択したキーのクロマ範囲に含むぼかしを調整できます。 |
クロマのソフトネス(適応) | 映像が高彩度でも低彩度でも、同等のパフォーマンスを得られるようにソフトネスを調整します。 |
クロマのティルト | カラースペースの垂直位置に基づいて彩度を調整します。 |
クロマシフト | カラースペースの水平位置に基づいて彩度を調整します。 |
クロマの回転 | カラースペースの中心を支点とした回転に基づいて彩度を変更します。 |
輝度(低) | キーの暗部の範囲を調整します。 |
輝度(高) | キーの明部の範囲を調整します。 |
ソフトネス(低) | 暗部の範囲におけるぼかし度合いを調整します。 |
ソフトネス(高) | 明部の範囲におけるぼかし度合いを調整します。 |
マットフィネス
エッジの荒さ、ノイズなどの対応を行う設定が集まっています。
なお、本設定は、「1」と「2」の2つのバンクに分かれて設定が存在します。
以下は、バンク1に含まれる設定です。
設定項目 | 説明 |
プリフィルター | サンプリングする前に、映像をキレイにします。 |
黒クリーン | 暗めのグレーの領域を黒色に含めることで、黒部分のノイズや半透明の箇所を除去します。 |
白クリーン | 明るめのグレーの領域を白色に含めることで、白部分のノイズや半透明の箇所を除去します。 |
黒クリップ | 値を上げるほど、グレーが黒として扱われるようになります。 |
白クリップ | 値を下げるほど、グレーが白として扱われるようになります。 |
ブラー範囲 | 境界部分に適用するブラー(ぼかし)の度合いを調整します。 |
内/外 比率 | 「ブラー範囲」の適用を境界に対し、内向きか外向きかを調整します。 |
以下は、バンク2に含まれる設定です。
設定項目 | 説明 |
モーフィング処理 | アルファチャンネル/キーの修正方法を選択します。
|
モーフィングの範囲 | モーフィング処理の範囲を調整します。 |
ノイズの除去 | マスクに含まれる点・穴(ドット欠けのような状態)を除去します。 |
シャドウ | アルファの暗部の領域を調整します。 |
ミッドトーン | アルファのミッドトーンの領域を調整します。 |
ハイライト | アルファの明部の領域を調整します。 |
ポストフィルター | 処理を施した後の最終的な映像をキレイにします。 |
ガベージマット
ストロークが設定されている時、映像(フレーム)内にクロップ(ガベージマット)を作成できます。
設定項目 | 説明 |
マットの形状 | クロップするための図形(「四角形」もしくは「楕円形」)を選択できます。 「なし」では、クロップは作成されません。 |
エッジのソフトネス | クロップの境界部にぼかしを付与します。 |
反転 | クロップを反転させます。 |
センター(X/Y) | クロップの位置を調整できます。 |
境界の幅 | クロップの幅を調整できます。 |
境界の高さ | クロップの高さを調整できます。 |
回転 | クロップの角度を調整できます。 |
出力
最終的な出力の表示方法を設定できます。
設定項目 | 説明 |
出力 | エフェクトから出力するチャンネルを以下から選択できます。
|
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「3Dキーヤー」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。