動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。
今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「HSLキーヤー」から「ルマキーヤー」について、まとめていこうと思います。
なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。
HSLキーヤー
映像の3つの要素(「色相」「彩度」「明度」)に基づいてキーイングを行うエフェクト(ツール)です。
特定の色を抜き出して調整したい場合に適していると思います。
設定値は以下で、3Dキーヤーと酷似しています。
選択範囲コントロール
ポインターデバイスによるドラッグ操作により選択したビューアのピクセルのカラーをサンプリングすることができます。
なお、エディットページでは、[表示].> [ビューアオーバーレイ] > [OpenFXオーバーレイ]を有効にしておく必要があるので、注意してください。
設定項目 | 説明 |
ピッカー | キーを抜くための最初のカラーを指定できます。 |
ピッカー- | 除去したい色の領域を指定できます。 |
ピッカー+ | 追加するストロークを選択できます。 |
ソフトネス- | キー範囲の内側から外側にかけてのソフトネスを削減します。 |
ソフトネス+ | キー範囲の内側から外側にかけてのソフトネスを追加します。 |
反転 | 現在のキーを反転させます。 |
リセット | すべてのキーを削除します。 |
キーヤーオプション
特定のカラーコンポーネントを無視して、より対象を絞った調整をしたい時に便利な設定です。
設定項目 | 説明 |
色相を使用 | マスクの作成に色相チャンネルを含めます。 |
彩度を使用 | マスクの作成に彩度チャンネルを含めます。 |
輝度を使用 | マスクの作成に輝度チャンネルを含めます。 |
マットフィネス
エッジの荒さ、ノイズなどの対応を行う設定が集まっています。
こちらは、「3Dキーヤー」の設定と完全に一致していますので、「3Dキーヤー(リンク)」をご確認ください。
ガベージマット
ストロークが設定されている時、映像(フレーム)内にクロップ(ガベージマット)を作成できます。
こちらは、「3Dキーヤー」の設定と完全に一致していますので、「3Dキーヤー(リンク)」をご確認ください。
出力
最終的な出力の表示方法を設定できます。
こちらは、「3Dキーヤー」の設定と完全に一致していますので、「3Dキーヤー(リンク)」をご確認ください。
アルファマットの縮小&拡大
映像のアルファチャンネル(透明度マスク)を操作し、マスクの範囲を縮小または拡大するエフェクト(ツール)です。
キーイング後にマスクのエッジを微調整したい場合に適していると思います。
設定値は以下があります。
設定項目 | 説明 |
モーフィング処理 | 以下から、アルファチャンネル/キーの修正方法を選択します。
|
形状 | オペレーターの形状を以下から選択します。
|
範囲 | 「モーフィング処理」の適用度合いを調整します。 |
反復効果 | 「範囲」の影響をさらに強調させることができます。 |
「出力」セクション配下の設定は以下です。
設定項目 | 説明 |
処理 | 処理するチャンネルを以下から選択します。
|
アルファをプレビュー | アルファ部をグレースケールで表示します。 |
「アドバンスオプション」セクション配下の設定は以下です。
設定項目 | 説明 |
手動反復コントロール | オペレーターの適用方法を直接コントロールします。 |
オペレーターの範囲 | 手動設定時のオペレーターの範囲として、適用度合いを調整します。 「手動反復コントロール」を有効にすると表示されます。 |
反復効果 | 「オペレーターの範囲」の影響をさらに強調させることができます。 「手動反復コントロール」を有効にすると表示されます。 |
ルマキーヤー
映像の「明るさ」に基づいてキーイングを行うエフェクト(ツール)です。
明るさの違いを利用した「抽出」「背景の置き換え」などを行いたい場合に適していると思います。
設定値は以下です。
「キーヤーオプション」がないことを除いて「HDLキーヤー」と一致していますので、詳細は「HDLキーヤー」の説明をご確認ください。
商品情報
公式HPでは、無料版もダウンロードできます。
無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。
また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。
まとめ
今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「HSLキーヤー」から「ルマキーヤー」についてまとめてみました。
DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。