【DaVinci Resolve】ResolveFX~スタビライズ①~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「エッジ検出」から「スタイル変換」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

ResolveFXの一覧は、「ResolveFX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

エッジ検出

映像内のエッジや輪郭を検出し、強調するエフェクトです。

映像に含まれるオブジェクトを明確したり、エッジ周辺に色を付与したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
モード以下から、エッジの検出方法を設定できます。

  • RGBエッジ
    • 色と明るさに基づいた検出が行われます。
  • グレースケール
    • 明るさの変化のみに基づいた検出が行われます。
エッジカラー生成するエッジの色を設定します。
「モード」が「グレースケール」の時に表示されます。

検出

検出されたエッジに対して、主に強さに関する設定を行います。

設定項目説明
エッジの幅 生成されるエッジの太さを調整します。
明るさ 生成されるエッジの明るさ(濃さ)を調整します。
ガンマ 生成されるエッジのうち、中程度の濃さを持つエッジの明るさ(濃さ)を調整します。
ブラー エッジに付与する「ぼかし」の量を調整します。
エッジマスクオーバーレイ 元の映像(フレーム)にエッジを重ねて表示します。

フィルター

これらのコントロールは、エッジが元のフレームとどのようにブレンドされるかを決定します。

設定項目説明
前処理使用するフィルター(ノイズ除去)の方法を以下から設定します。

  • なし
  • フィルター
  • 平坦化
スケールテクスチャーを縮小することで、ディテールを目立たなくさせます。
「前処理」が「フィルター」の時に、表示されます。
強度スムージング量を調整することで、ディテールを目立たなくさせます。
「前処理」が「平坦化」の時に、表示されます。
ハーフエッジのみ各エッジの明暗を検出し、以下の選択肢で、明暗のいずれかを抑制します。

  • なし
  • 明るい側を維持
  • 暗い側を維持
ハーフエッジのゲインメインの「明るさ」とは別に、エッジの明るさを調整できます。
「ハーフエッジのみ」が、「なし」ではないときに表示されます。

アドバンスオプション

エフェクト設定の中でも、より詳細な調整ができる設定が含まれます。

設定項目説明
各フレームをノーマライズ各フレームでエッジが見えるように、エッジの明るさを調整します。
明るさのレベルが一定に変化するコンテンツがあるシーンで有効です。
明るさを制限 映像のコントラストが高い場合に、エッジの明るさに上限を設けます。
スポンサーリンク

エンボス

映像に浮き彫りのような効果を与えるエフェクトです。

映像に、立体感を出したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
エンボスの種類以下から適用するエンボスの種類を選択します。

  • リリーフ
  • エンボス重ね
  • ソーベル
  • ラプラシアン
強度エフェクトのかかり具合を調整します。
「エンボスの種類」が「リリーフ」もしくは「エンボス重ね」の時に表示されます。
角度エフェクトの角度を調整します。
「エンボスの種類」が「リリーフ」もしくは「エンボス重ね」の時に表示されます。

チャンネル

使用するチャンネルを設定できます。

設定項目説明
赤チャンネルを使用 赤チャンネルを有効にします。
緑チャンネルを使用 緑チャンネルを有効にします。
青チャンネルを使用 青チャンネルを有効にします。

スタイル変換(Studioバージョンのみ)

映像の全体的なスタイルを大きく変更するエフェクトです。

映像を美術館で展示されている絵画やアート作品(油絵風、漫画風など)のように見せたい場合に適していると思います。

本エフェクトは、高い映像処理能力を求められるため、GPUを搭載しているようなPCが望ましいです。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
スタイル 変換したいスタイルを選択します。
スケール元の画像の印象を残す度合を調整できます。
値が少ないほど抽象的な印象を与えます。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「エッジ検出」から「スタイル変換」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク