【DaVinci Resolve】ResolveFX~テクスチャー②~

動画編集ソフトのDaVinci Resolveでは、サードパーティーのエフェクトに頼らなくても良いように、多くのエフェクトが内蔵されています。

今回は、その中でもエフェクトの「ResolveFX」の「テクスチャーポップ」「ファストノイズ」について、まとめていこうと思います。

なお、ここで紹介する内容は、DaVinci Resolve Studio 19 に基づいた内容になっています。

ResolveFXの一覧は、「ResolveFX~概要とエフェクト一覧~(リンク)」を参照ください。
スポンサーリンク

テクスチャーポップ(Studioバージョンのみ)

映像の質感やテクスチャを強調して、ポップなビジュアルを作るエフェクトです。

引き締めた質感にしたり、ポップアートのような表現にしたい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

基本設定

本設定は、特定のセクションの配下にはないので、便宜上「基本設定」で括っています。

本エフェクトのベースとなる設定は以下になります。

設定項目説明
モード処理するモードを以下から選択できます。

  • シンプル
  • アドバンス
    • ディテールに対して、より細かく設定できるようになります。
カラーモード処理に利用するカラーチャンネルを以下から選択できます。

  • RGB
  • ルマ/クロマ
出力モードビューアに表示させる内容を以下から選択します。

  • 最終結果
  • 差の規模

ディテール

全体に及ぶディテールに関する設定群です。

本設定は、「モード」の選択肢によって、表示される内容が変わってきます。

設定項目シンプルアドバンス説明
強度 ディテールの適用度合を調整します。
ディテール × ミッドトーン部のディテールの鮮明さを調整します。
Rough
Coarse
Medium
Small
Fine
Tiny
×ディテールの鮮明さ(ソフトorシャープ)を調整します。
Rough から Tinyにかけて、大きいものから細かいものを調整の対象とします。
例えば、Rough から Mediumでは、顔や物の輪郭を対象とします。
Small から Tinyでは、しわや毛穴などを対象にする傾向があります。

クロマディテール

クロマのディテールに関する設定群です。

本設定は、「カラーモード」に「ルマ/クロマ」を設定したときに表示されます。

実際の設定内容は、上記の「ディテール」と同じです。

「ディテール」を「クロマディテール」と読み替えてください。

トーンレンジ

ディテールを、各トーンの範囲ごとに調整する設定群です。

設定項目説明
シャドウ シャドウ部のディテールを調整します。
ミッドトーン ミッドトーン部のディテールを調整します。
ハイライト ハイライト部のディテールを調整します。
ローレンジ シャドウ部の範囲を調整します。
ハイレンジ ハイライト部の範囲を調整します。
スポンサーリンク

ファストノイズ

映像にデジタルノイズやアーティファクトを意図的に加えるエフェクトです。

デジタル信号に起因する「ノイズ」「不調」「故障」などの影響を演出したい場合に適していると思います。

設定値は以下があります。

外観

ファストノイズのベースとなる設定群です。

基本的には、選択したプリセットに対して、他の設定で微調整を行う流れになると思います。

設定項目説明
プリセットよくあるファストノイズのパターンを以下から選択します。
選択したプリセットで他の設定を行うと「カスタム」に自動で変更します。

  • カスタム
  • デフォルト
  • 水面
  • かげろう
スケール ノイズパターンのサイズを調整します。
横/縦比率 縦横の拡散比を調整します。
ディテールレベル 生成するディテールの明確さを調整します。
ディテールバランス ディテールの大きさによって、重み付けを調整します。
展開 同種のノイズで、パターンを変化します。

調整

一度生成したノイズパターンのパラメーターを微調整する設定群です。

設定項目説明
明るさ ノイズパターンのゲイン(明るさ)を調整します。
コントラスト ノイズパターンの明暗の差を調整します。
彩度 色を付与する量(グレースケール寄りか、カラー寄りか)を調整します。
カラーティント エフェクトのベースとするカラーを調整します。
暗い領域を反転 暗い領域を明るく、エッジを暗くします。
パターンを反転 ノイズの色を反転します。
負の値を許可 出力で、ゼロ未満の値の設定を有効にします。

位置

ファストノイズパターンの中心や方向に関する設定群です。

設定項目説明
位置 X軸、Y軸の値を設定し、ノイズパターンの中心位置を調整します。
回転
  • ノイズパターンを回転角度を調整します。
位置参照エフェクトの配置方法を以下から設定します。

  • サイズ調整&FXトラッカー
    • カラーページのサイズ調整とFXトラッカーの調整に従います。
  • キーフレームされた位置
    • キーフレームで調整します。

自動アニメーション

ファストノイズのアニメーションに関する設定群です。

この設定群では、設定された初期値から変化させる度合を調整することができます。

設定項目説明
ベロシティ(X) 「位置X」から横方向に移動させる度合を調整します。
ベロシティ(Y) 「位置Y」から縦方向に移動させる度合を調整します。
変化 「展開」の開始値から変化させる度合を調整します。
ランダマイズ開始フレーム スキップのサイクルを現在のフレームと揃えます。
開始フレーム このフレームがリピートされます。

出力

ビューアに表示する出力に関する設定群です。

設定項目説明
ノイズをプレビュー ノイズパターンのみをビューアに表示します。
出力ノイズパターンの出力方法を以下から選択します。

  • クリップに合成
    • 「合成の種類」の設定によって定めた方法で、クリップに合成します。
  • アルファチャンネルに入れる
  • イメージのワープに使用
    • ノイズパターンを使ってイメージを歪ませます。
合成の種類「出力」で「クリップに合成」を選択したときに表示されます。
合成する方法を選択できます。
デフォルトは「オーバーレイ」で、他のページと同様です。
入力アルファ「出力」で「イメージのワープに使用」を選択したときに表示されます。
入力されたアルファチャンネルの扱い方を以下から選択します。

  • ワープエフェクトを制限
    • アルファチャンネルの特定の範囲に影響を与えます。
  • ワープさせる
    • アルファチャンネル全体に影響を与えます。
「合成の種類」における選択肢の詳細は、「エディットページ~編集方法:合成~(リンク)」を参照ください。

商品情報

公式HPでは、無料版もダウンロードできます。

無料版は、試用期間のようなものではなく、永続的に無料で使い続けることができます。

また、無料版とは言え、プライベートで利用する場合は十分すぎる機能を有しています。

動画編集に関するプロフェッショナルな編集、カラー、エフェクト、オーディオが1台で可能なポストプロダクション。ライセンス版とUSB版を選べます。

まとめ

今回は、DaVinci Resolveの「ResolveFX」のうち、「テクスチャーポップ」「ファストノイズ」についてまとめてみました。

DaVinci Resolveを使用する際のヒントになれば幸いです。

スポンサーリンク