組み合わせを作成するAll-Pairs法・直交表

別記事で記載している二因子間網羅。それは、2つの項目の組み合わせを全て網羅する考え方です。

この記事では、その二因子間網羅を作成する方法について、2つ紹介しようと思います。

業務内容に特化した内容になりますが、興味ある方はご覧ください。

スポンサーリンク

組み合わせを作成する方法

具体的には、All-Pairs(オールペア)法を使う方法と、直交表を使う方法があります。なお、All-Pairs法は、Pairwise(ペアワイズ)法とも言います

All-Pairs法(Pairwise法)

2因子間網羅に基づくが、2因子間の組み合わせを極力重複せずに済むようにする方法

直交表

2因子間網羅に基づくが、各項目の選択肢(水準)の利用回数が均等になる方法。テンプレートが存在し、そのテンプレートに当てはめていくことで作成する。テンプレートは調べれば出てくるので、割愛します。

2つの方法の違いについて

All-Pairs法、直交表は、どちらも二因子間網羅に基づいた組み合わせを作成する方法です。しかし、重要視する観点が異なります。これらの観点により、一般的に生じる違いをまとめてみました。(組み合わせる項目内容により、例外がある場合もあります。)

比較ポイントAll-Pairs法直交表
二因子間網羅率100%100%
三因子間以上の網羅率低い(直交表と比較時)高い(100%ではない)
組み合わせ数少ない(直交表と比較時)多い(All-pairs法と比較時)
重複なしあり
選択肢の出現回数不均一均一
作成方法ツールが存在(別記事参照)ツールが存在(別記事参照)。テンプレートを使用して手で作成することも可能
禁則回避ツール or 手動で対応ツール or 手動で対応
学習内容ツールの学習が必要ツール or テンプレートの学習が必要

極端な例ですが、両者の組み合わせ法のイメージ図を示します。左が直交表で、右がAll-Pairs法になります。

外円を埋める線:「確認する内容」、赤丸:「検出したいポイント」と思ってください。All-Pairs法では、ヒットしないものが1つあることが分かります。2因子間網羅率は共に100%であることから、これは3因子間でしか見つからないものとお考え下さい。また、確認する内容の密度も異なることが分かるかと思います。このような点で、双方の違いが生じます。

この特性を理解したうえで、テスト対象によって、使い分けると良いかとも思います。

別記事で記載していますが、人の命を扱う「医療機器」では小さな欠陥が重大な損害を与えることもあります。これにAll-Pairs法レベルの網羅で終わらせては不安が残るかと思います。また、一般的な製品においても既存機能よりは「新機能」に関わる箇所の方が欠陥が潜む確率が高いはずです。このようなことにも配慮して扱う必要があります。

まとめ

今回は、組み合わせを作成する方法「All-Pairs法」「直交表」について説明しました。

双方については、それぞれの特性を考慮したうえで、対象とするもの・目的によって使い分ける必要があるでしょう。

参考文献

スポンサーリンク